- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
相模女子大学・相模女子大学短期大学部(所在:神奈川県相模原市南区、学長:田畑雅英、以下「相模女子大学」)は、企業で勤務し、リーダー職を目指している女性を対象に、組織で活躍するために必要とされるリーダーシップスキルを学ぶリカレントプログラム「未来志向の女性に向けたリーダーシップ育成講座」を、2024年10月から2025年2月の5ヶ月間(全66時間)にわたって実施しました。本プログラム最終日の2月22日に修了式を行いますのでお知らせいたします。
厚生労働省が発表した「令和5年度雇用均等基本調査」によると、管理職に占める女性の割合は、部長相当職で7.9%(前年度8.0%)、課長相当職で12.0%(前年度11.6%)、係長相当職で19.5%(前年度18.7%)と、前年度からほぼ横ばいとなっており、国際的にも依然として低い水準にとどまっています。
女性が管理職を目指す上で、結婚・妊娠・出産などのライフイベントの影響や、ロールモデルの不在といった多くの課題が存在します。女性管理職の増加には、仕事と子育ての両立を支援する環境の整備、管理職に求められるリーダーシップスキルの習得、そしてリーダー職に就く女性のロールモデルの提示が不可欠です。こうした社会的役割を果たすため、相模女子大学は2022年度より、多様なリーダーシップスキルの学びから自分らしいリーダーシップを見つけるリカレント講座を開講しています。
本年度も、10月から2月までの5か月間(全66時間)、中小企業や大企業にて次のリーダーを目指す女性13名を対象に、講座を実施してまいりました。このたび、その集大成となる修了式を開催いたします。当日は、本学教授で講師を務める小泉教授や受講生の他、所属する企業の人事担当者の声も直接お聞きいただけます。
今後も相模女子大学は、リーダーシップ育成講座を通じて、女性の活躍推進に貢献してまいります。
女性が管理職を目指す上で、結婚・妊娠・出産などのライフイベントの影響や、ロールモデルの不在といった多くの課題が存在します。女性管理職の増加には、仕事と子育ての両立を支援する環境の整備、管理職に求められるリーダーシップスキルの習得、そしてリーダー職に就く女性のロールモデルの提示が不可欠です。こうした社会的役割を果たすため、相模女子大学は2022年度より、多様なリーダーシップスキルの学びから自分らしいリーダーシップを見つけるリカレント講座を開講しています。
本年度も、10月から2月までの5か月間(全66時間)、中小企業や大企業にて次のリーダーを目指す女性13名を対象に、講座を実施してまいりました。このたび、その集大成となる修了式を開催いたします。当日は、本学教授で講師を務める小泉教授や受講生の他、所属する企業の人事担当者の声も直接お聞きいただけます。
今後も相模女子大学は、リーダーシップ育成講座を通じて、女性の活躍推進に貢献してまいります。
【未来志向の女性に向けたリーダーシップ育成講座 修了式概要】
■日 時:2025年2月22日(土)9時30分~15時
■場 所:相模女子大学 夢をかなえるセンター4階 ガーデンホール
■次 第
Ⅰ. 講座 1時限 9:30~11:00 「キャリア形成におけるプライオリティ」
2時限 11:10~12:40 「輝く女性への一歩」
II. 修了式 12:50~13:10
1. 履修証明証授与
2. 学長挨拶
※列席者 受講生、教員(田畑学長、中村副学長、小泉教授)
III. 懇親会 13:10~14:00
※受講生、修了生、教員(小泉教授など) ※修了式の様子を撮影可能です
IV. 学内見学 14:10~14:50(希望者のみ)
■日 時:2025年2月22日(土)9時30分~15時
■場 所:相模女子大学 夢をかなえるセンター4階 ガーデンホール
■次 第
Ⅰ. 講座 1時限 9:30~11:00 「キャリア形成におけるプライオリティ」
2時限 11:10~12:40 「輝く女性への一歩」
II. 修了式 12:50~13:10
1. 履修証明証授与
2. 学長挨拶
※列席者 受講生、教員(田畑学長、中村副学長、小泉教授)
III. 懇親会 13:10~14:00
※受講生、修了生、教員(小泉教授など) ※修了式の様子を撮影可能です
IV. 学内見学 14:10~14:50(希望者のみ)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
相模女子大学広報事務局 | |
米澤智子(ワンパーパス株式会社内) | |
住所 | : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
TEL | : 080-5083-6834 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 相模女子大学 |
![]() |
URL https://www.sagami-wu.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、2025年に創立125周年を迎えます。 四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、様々な施設・設備を備えています。 また、少人数教育を実践し、教員と学生の距離が近く、勉強はもちろん、生活面でもサポートしています。 同じ敷地内に、大学院から幼稚部(認定こども園)までを備える総合学園であることも特徴的。 雑誌「日経グローカル」の調査「大学の地域貢献度ランキング」にて、本学は2011~2023年度(※)の間、9期連続で全国女子大学で第1位を獲得しています。 ※調査が行われなかった2016年度、2018年度、2020、2022年度を除く 相模女子大学大学院 栄養科学研究科栄養科学専攻 社会起業研究科社会起業専攻 学芸学部 日本語日本文学科 英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科 メディア情報学科 生活デザイン学科 人間社会学部 社会マネジメント学科 人間心理学科 栄養科学部 健康栄養学科 管理栄養学科 相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 相模女子大学高等部 相模女子大学中学部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 |
学長(学校長) 大学・短期大学部学長 田畑 雅英 |