- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
相模女子大学・相模女子大学短期大学部(所在地:神奈川県相模原市南区、学長:田畑雅英、以下「相模女子大学」)は、相模原市との連携・協働により、発達障害や知的障害のある若者を対象としたインクルーシブな生涯学習プログラム(「インクルーシブ・プログラム」)の開発を行っています。その入口となる体験会「大学で学ぶ楽しみ発見セミナー体験会 2025」を、6月28日(土)午前10時50分より、相模女子大学ガーデンホールで開催します。
日本では、大学での障害学生在籍率は1.69%(2023年)(※)であり、障害のある若者が大学への進学機会を得られていません。こうした中、相模女子大学では、文部科学省事業を受託している相模原市から再委託を受け、障害のある若者が「学び続ける場」をつくるプログラム「インクルーシブ生涯学習プログラム」の開発事業を、2021年度から実施しています。
このプログラムは、発達・知的障害のある若者が自ら"学びの場をつくる"立場として企画・運営に関わることを特徴としています。勤労青年(働いている障害のある若者)と本学人間心理学科の学生や卒業生がチームを組み、セミナー(みんな集まれ︕大学で学ぶ楽しみ発見セミナー)のテーマ・講師の企画案をゼロから立案し、グループワークのファシリテーターとして携わっています。さらにYouTube等を活用し、プログラムの広報活動を行っています。2024年9月から12月に開催された4回連続のセミナーでは、各回25名前後の若者が参加し、「のびのびと自己表現ができる場だった」「居場所のような場と感じた」といった感想がありました。
6月28日に行う体験会では、2025年9月から11月に開催する2025年度のセミナーに先立ち、グループワーク「私の趣味自慢タイム」を通じて、障害の有無に関わらず、若者同士の交流を深めることを目的としています。また、インクルーシブ・プログラム開発事業連携協議会の川口信雄氏(株式会社はまリハ顧問)から、働く若者へのメッセージを伝えます。
相模女子大学は今後も相模原市と協業し、発達・知的障害のある若者や学生とともに「学校卒業後も学び続けることのできる居場所づくり」に取り組んでいきます。ぜひ取材をご検討いただけますと幸いです。
このプログラムは、発達・知的障害のある若者が自ら"学びの場をつくる"立場として企画・運営に関わることを特徴としています。勤労青年(働いている障害のある若者)と本学人間心理学科の学生や卒業生がチームを組み、セミナー(みんな集まれ︕大学で学ぶ楽しみ発見セミナー)のテーマ・講師の企画案をゼロから立案し、グループワークのファシリテーターとして携わっています。さらにYouTube等を活用し、プログラムの広報活動を行っています。2024年9月から12月に開催された4回連続のセミナーでは、各回25名前後の若者が参加し、「のびのびと自己表現ができる場だった」「居場所のような場と感じた」といった感想がありました。
6月28日に行う体験会では、2025年9月から11月に開催する2025年度のセミナーに先立ち、グループワーク「私の趣味自慢タイム」を通じて、障害の有無に関わらず、若者同士の交流を深めることを目的としています。また、インクルーシブ・プログラム開発事業連携協議会の川口信雄氏(株式会社はまリハ顧問)から、働く若者へのメッセージを伝えます。
相模女子大学は今後も相模原市と協業し、発達・知的障害のある若者や学生とともに「学校卒業後も学び続けることのできる居場所づくり」に取り組んでいきます。ぜひ取材をご検討いただけますと幸いです。
※独立行政法人 日本学生支援機構「令和 5 年度(2023 年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査
【大学で学ぶ楽しみ発見セミナー体験会2025 開催概要】
開催日:2025年6月28日(土)10:50~12:30(10時30分から受付開始)
開催日:2025年6月28日(土)10:50~12:30(10時30分から受付開始)
場 所:相模女子大学夢をかなえるセンター4階ガーデンホール
(住所:神奈川県相模原市南区文京2丁目1番1号)
対 象:中学生から30代の若者
内 容:①「私の趣味自慢タイム」(小グループに分かれて)
②川口信雄氏から若者へのメッセージ
申込方法:QRコードの専用フォーム( https://forms.office.com/r/36pDgSp9NU )からお申し込みください。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
相模女子大学 広報事務局 | |
米澤智子(ワンパーパス株式会社内) | |
住所 | : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
TEL | : 080-5083-6834 |
昨年の体験会で行われたグループワーク「私の趣味自慢タイム」の様子
障害のある若者が平日は会社等で働きながら、週末に大学に来て、プログラムの企画・運営・広報に携わっています 講座の様子はyoutubeからご覧いただけます
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 相模女子大学 |
![]() |
URL https://www.sagami-wu.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、2025年に創立125周年を迎えます。 四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、様々な施設・設備を備えています。 また、少人数教育を実践し、教員と学生の距離が近く、勉強はもちろん、生活面でもサポートしています。 同じ敷地内に、大学院から幼稚部(認定こども園)までを備える総合学園であることも特徴的。 雑誌「日経グローカル」の調査「大学の地域貢献度ランキング」にて、本学は2011~2023年度(※)の間、9期連続で全国女子大学で第1位を獲得しています。 ※調査が行われなかった2016年度、2018年度、2020、2022年度を除く 相模女子大学大学院 栄養科学研究科栄養科学専攻 社会起業研究科社会起業専攻 学芸学部 日本語日本文学科 英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科 メディア情報学科 生活デザイン学科 人間社会学部 社会マネジメント学科 人間心理学科 栄養科学部 健康栄養学科 管理栄養学科 相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 相模女子大学高等部 相模女子大学中学部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 |
学長(学校長) 大学・短期大学部学長 田畑 雅英 |