麻布大学

【麻布大学】特別天然記念物ニホンカモシカの 遺伝的多様性と集団構造を解明

大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携
(最終更新日:

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

麻布大学獣医学部の田中和明教授、長友明衣氏(研究当時学部学生)、大内力氏(研究当時学部学生)、南正人特命教授は、東京農業大学および群馬県立自然史博物館と共同で、同博物館に保管されていた標本を活用し、ニホンカモシカのミトコンドリアDNAに関する詳細な集団遺伝解析を行いました。ミトコンドリアDNAは、母親からのみ子へと遺伝情報が伝達される(母系遺伝)特徴を持っています。その結果、日本列島に生息するニホンカモシカの母系統が、6つの主要な遺伝グループに分類されることを明らかにしました。本研究の成果は、日本動物学会の学術誌『Zoological Science』に掲載されました。

ニホンカモシカは、日本列島にのみ生息する固有種で、九州、四国、本州の山地から亜高山帯にかけて分布していますが、現在その生息地は、山地に飛び地状に点在しています。これは氷期には低地にも広く分布していた個体群が、温暖化の進行により山地へと分断・縮小された結果、地理的に孤立した遺存種となったと考えられています。特別天然記念物として法的保護を受けている一方で、これまで地域ごとの遺伝的な特徴は十分に解明されていませんでした。

本研究は、データサイエンス共同利用基盤施設(ROIS-DS)の支援を受けて実施され、さらに三重県総合博物館、福島大学、京都大学の研究グループによる紀伊半島の個体群に関する調査結果を統合することで、より包括的な解析が可能となり、今回の研究成果に至ったものとなります。(※)

<研究成果のポイント>
・ 日本列島に生息するニホンカモシカの母系統は、大きく6つのグループに分類できること。
・ 群馬県では、そのうち3つの母系統グループが存在すること。
・ 群馬県北西部(吾妻地域)のニホンカモシカは、1つの母系統のみが確認され、遺伝的多様性が低く、近年急激に個体数が増加した可能性が示唆されること。
・ 群馬県北部(利根沼田地域)のニホンカモシカは、3つの母系統グループが混在していること。
・ 関東平野を横断する利根川を境に、群馬県内でも遺伝的構造に明確な違いが存在すること。
(下図参照)

本研究で同定された群馬県のハプロタイプ(Gunma-1〜Gunma-15)は、緑色でハイライトされています。G1〜G3のラベルは、群馬県内におけるハプログループを示しています。他のハプロタイプの略号は、それぞれのGenBank登録情報に基づいて記載されています。
系統樹には、1000回のリサンプリングによって算出されたブートストラップ確率が主要なノード上に表示されています(なお、50%未満の値は表示していません)。系統樹はスケールに基づいて描かれており、枝の長さは1塩基あたり塩基置換数を示しています。

ニホンカモシカのミトコンドリアDNA D-loop配列は、地域的な特徴を持つ6つのグループに分類されました。群馬県内では、そのうち3つのグループが検出されました。吾妻地域ではグループ5のみが確認され、利根沼田地域ではグループ1、4、5が分布していました。このことから、尾瀬周辺には東北地方の特徴を持つ母系統が分布していること、さらに赤城山周辺には他の地域とは異なる母系統が存在することが示唆されました。

(※)本研究は、以下の支援を受けて実施されました。
・麻布大学 2021年度本部補助金「大学間連携による共同研究」
・日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C)課題番号:22K05695
・ROIS-DS-JOINT(データサイエンス共同利用基盤施設 公募型共同研究)
 課題番号:044RP2022, 011RP2023, 013RP2024


掲載誌・論文情報
掲載誌:Zoological Science (日本動物学会)
公開日:2025年3月13日付でオンライン公開(オープンアクセス)
掲載URL:https://bioone.org/journals/zoological-science/volume-42/issue-2/zs240006/Genetic-Diversity-and-Population-Structure-of-the-Japanese-Serow-Capricornis/10.2108/zs240006.full
DOI: https://doi.org/10.2108/zs240006
原題:Genetic Diversity and Population Structure of the Japanese Serow (Capricornis crispus) in Gunma Prefecture Based on Mitochondrial DNA Control Region Sequences.
和訳:ミトコンドリアDNA制御領域配列に基づく群馬県におけるニホンカモシカ(Capricornis crispus)の遺伝的多様性と集団構造
著者名:Tanaka K, Nagatomo M, Oouchi R, Minami M, Nomura K, Kaneko S, Isagi Y,
Kitamura JI, Noguchi H, Anezaki T.
著者の所属:
田中 和明(麻布大学獣医学部 教授)
長友 明衣(麻布大学獣医学部動物応用科学科2018年3月卒業)
大内 力(麻布大学獣医学部獣医学科2017年3月卒業)
南 正人(麻布大学獣医学部 特命教授)
野村 こう(東京農業大学農学部 教授)
兼子 伸吾(福島大学共生システム理工学類 教授)
井鷺 裕司(京都大学農学研究科 教授)
北村 淳一(三重県総合博物館 学芸員)
野口 英樹(データサイエンス共同利用基盤施設 特任教授)
姉崎 智子(群馬県立自然史博物館 学芸員)


<参考情報>
●麻布大学について
麻布大学は、2025年に学園創立135周年を迎えます。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでおり、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部6学科と大学院(獣医学研究科、環境保健学研究科)の教育体制の下、ヒトと動物のよりよき関係をつなぐ専門性の高い人材育成を進めていきます。
麻布大学の概要: https://www.azabu-u.ac.jp/about/


▼本件に関する問い合わせ先

事務局 入試広報・渉外課

中山、檜垣

住所

: 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71

FAX

: 042-754-7661

E-mail

koho@azabu-u.ac.jp

ZS-42-2 153-164_1.jpg Zoological Science (日本動物学会)第42巻 第2号 表紙

fi_zs240006_002_jpn.png Zoological Science (日本動物学会)第42巻 第2号