- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
「犬猫においても早急な血小板製剤の投与が求められている」
麻布大学 獣医学部 小動物内科学研究室 久末 正晴 教授、西 晃太郎 助教、山田 陽子 主任研究員、松井 美咲 学部生と株式会社AdipoSeeds(本社:東京都新宿区)松原由美子 取締役CSOらは、不妊手術時に得られた犬の脂肪から採取した間葉系間質細胞(cAD‑MSCs)を用いた、巨核球(血小板の母細胞)・血小板への世界で初めての分化誘導挑戦を試みるため、共同研究を開始しました。
犬では免疫介在性血小板減少症(ITP)などの血小板が少ないことによる出血性疾患が頻発し、輸血が必要な症例も少なくありません(図1)。しかし、血小板は基本的に冷蔵保存ができず、ドナーが少ないことによる供給面など多くの課題があります。AdipoSeeds社の技術は、ヒトから採取された脂肪から血小板を作り出す革新的なものです。獣医療においては、不妊手術という日常診療の延長で得られた脂肪組織を利活用することで、動物への侵襲を最小限に抑えつつ、未来型の細胞製剤を実現する持続可能なアプローチでもあります。
現在、血小板の元となる巨核球様の細胞誘導に成功しており、今後はさらなる評価とともに、製剤化・前臨床・臨床応用へと展開し、将来的には他動物種、さらにはヒト再生医療への展開も視野に入れています。
■ 背景と課題意識
動物医療における臨床現場では、血小板が様々な原因で体内から血小板が無くなるITPや播種性血管内凝固症候群(DIC)、腫瘍関連の出血性疾患などに対して血小板輸血が必要とされる場面が多くあります。
しかし現行の血小板供給はドナー犬に依存しており、以下のような課題があります。
・ドナー不足による供給不安定
・短い保存期間
・感染症リスクおよび免疫反応
・ドナー動物への身体的負担
こうした背景を受け、麻布大学と株式会社AdipoSeedsは「ドナーに依存しない血小板製剤の開発」を目指す共同研究を開始しました。
■ 研究の特徴:〜不妊手術時に出た脂肪を細胞源に〜
本研究では、【不妊手術時に得られた脂肪組織から分離されたcAD-MSCs(脂肪由来間葉系間質細胞)】を用います。これは新たな外科的侵襲を伴わずに得られる高い倫理性・低侵襲性を有する細胞ソースであり、動物福祉の観点からもきわめて優れた再生医療材料と位置づけられています(図2)。
動物医療における臨床現場では、血小板が様々な原因で体内から血小板が無くなるITPや播種性血管内凝固症候群(DIC)、腫瘍関連の出血性疾患などに対して血小板輸血が必要とされる場面が多くあります。
しかし現行の血小板供給はドナー犬に依存しており、以下のような課題があります。
・ドナー不足による供給不安定
・短い保存期間
・感染症リスクおよび免疫反応
・ドナー動物への身体的負担
こうした背景を受け、麻布大学と株式会社AdipoSeedsは「ドナーに依存しない血小板製剤の開発」を目指す共同研究を開始しました。
■ 研究の特徴:〜不妊手術時に出た脂肪を細胞源に〜
本研究では、【不妊手術時に得られた脂肪組織から分離されたcAD-MSCs(脂肪由来間葉系間質細胞)】を用います。これは新たな外科的侵襲を伴わずに得られる高い倫理性・低侵襲性を有する細胞ソースであり、動物福祉の観点からもきわめて優れた再生医療材料と位置づけられています(図2)。
現在、共同研究の成果として血小板を作り出す元の細胞である巨核球様細胞の誘導に成功しており(図3)、実際の臨床に向けて研究を加速させています。
■ 研究の意義と将来展望
・輸血医療の革新:これまでドナー依存だった血小板供給に、細胞製剤という新しい選択肢を提供
・動物福祉への配慮:手術で廃棄されていた脂肪を再活用し、無侵襲・無害な再生医療を推進
・持続可能な獣医療モデル:安定供給・保存性・安全性を兼ね備えた血小板製剤の社会実装を目指す
・One Healthの視点:犬医療から始まる再生医療技術を、他動物種や将来的なヒト応用へと還元・展開
<専門用語について>
■ 血小板減少症(けっしょうばんげんしょうしょう)
血小板は、けがをしたときに血を止める役割をする細胞の一種です。血小板が少なくなると、出血が止まりにくくなったり、あざができやすくなったりします。この状態を「血小板減少症」といいます。
■ 巨核球(きょかくきゅう)
巨核球は骨の中にある大きな細胞で、血小板を作り出す「工場」のような役割を担っています。ひとつの巨核球から、たくさんの血小板が生まれ、体の中で出血を防いでいます。
■ 間葉系間質細胞(かんようけいかんしつさいぼう)
体のさまざまな場所に存在する「幹細胞」の一種で、骨や脂肪、軟骨などに変化できる柔軟な細胞です。再生医療の分野で注目されており、ケガや病気の治療に役立つ可能性が期待されています。
<参考情報>
●麻布大学について
麻布大学は、2025年に学園創立135周年を迎えました。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでおり、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部6学科と大学院(獣医学研究科、環境保健学研究科)の教育体制の下、ヒトと動物のよりよき関係をつなぐ専門性の高い人材育成を進めていきます。
・麻布大学の概要: https://www.azabu-u.ac.jp/about/
●AdipoSeeds社について
株式会社AdipoSeeds(本社:東京都新宿区)は、慶應義塾大学発のバイオベンチャーで、ヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞を独自技術で株化した「ASCL」から、遺伝子導入を行わずに巨核球・血小板様細胞を誘導する世界初の技術開発を推進。医療現場の課題である持続可能な輸血医療の実現と、再生医療の社会実装を目指しています。
・AdipoSeeds社の概要: https://www.adiposeeds.co.jp/
・輸血医療の革新:これまでドナー依存だった血小板供給に、細胞製剤という新しい選択肢を提供
・動物福祉への配慮:手術で廃棄されていた脂肪を再活用し、無侵襲・無害な再生医療を推進
・持続可能な獣医療モデル:安定供給・保存性・安全性を兼ね備えた血小板製剤の社会実装を目指す
・One Healthの視点:犬医療から始まる再生医療技術を、他動物種や将来的なヒト応用へと還元・展開
<専門用語について>
■ 血小板減少症(けっしょうばんげんしょうしょう)
血小板は、けがをしたときに血を止める役割をする細胞の一種です。血小板が少なくなると、出血が止まりにくくなったり、あざができやすくなったりします。この状態を「血小板減少症」といいます。
■ 巨核球(きょかくきゅう)
巨核球は骨の中にある大きな細胞で、血小板を作り出す「工場」のような役割を担っています。ひとつの巨核球から、たくさんの血小板が生まれ、体の中で出血を防いでいます。
■ 間葉系間質細胞(かんようけいかんしつさいぼう)
体のさまざまな場所に存在する「幹細胞」の一種で、骨や脂肪、軟骨などに変化できる柔軟な細胞です。再生医療の分野で注目されており、ケガや病気の治療に役立つ可能性が期待されています。
<参考情報>
●麻布大学について
麻布大学は、2025年に学園創立135周年を迎えました。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでおり、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部6学科と大学院(獣医学研究科、環境保健学研究科)の教育体制の下、ヒトと動物のよりよき関係をつなぐ専門性の高い人材育成を進めていきます。
・麻布大学の概要: https://www.azabu-u.ac.jp/about/
●AdipoSeeds社について
株式会社AdipoSeeds(本社:東京都新宿区)は、慶應義塾大学発のバイオベンチャーで、ヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞を独自技術で株化した「ASCL」から、遺伝子導入を行わずに巨核球・血小板様細胞を誘導する世界初の技術開発を推進。医療現場の課題である持続可能な輸血医療の実現と、再生医療の社会実装を目指しています。
・AdipoSeeds社の概要: https://www.adiposeeds.co.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
事務局 入試広報・渉外課 | |
中山、山口 | |
住所 | : 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 |
FAX | : 042-754-7661 |
図1. 重篤な犬の血小板減少症の症状~制御できない全身の出血
図2. 一般的に実施される不妊手術の際に出る脂肪を一部採取して“血小板の素”を作製
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 麻布大学 |
![]() |
URL https://www.azabu-u.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 |
麻布大学は1890年に東京獣医講習所として東京市麻布区に創設されました。 1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。2025年には135周年を迎える歴史ある大学です。 「獣医」「動物」「健康」「食物」「環境」という5つの視点から“地球と共に生きる”未来を描いています。 |
学長(学校長) 村上 賢 |