- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
産業能率大学(東京都世田谷区、以下本学)は、大学通信による2025年度「全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学」調査における「小規模だが評価できる大学」、「面倒見が良い大学」ランキングにて、全国の大学トップ 10にランクインしました。本学は2014年から12年連続で「面倒見が良い大学」ランキングにて全国10位以内にランクインしており、「小規模だが評価できる大学」ランキングでは2017年から9年連続で10位以内に位置しています。
当調査は大学通信が全国の進学校約3000校を対象に、翌年の大学入試の傾向や大学の評価に関するアンケートを行ったものです。今回は751校から回答があり、本学の主なランキング結果は以下のとおりです。
【ランキング】
・小規模だが評価できる大学:全国 10 位
※東京地区第4位
・面倒見が良い大学: 全国 9 位
※東京地区第4位
・就職に力を入れている大学:全国 21 位
※東京地区第11位
【出典︓大学通信 2025年度調査「全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学」】
・小規模だが評価できる大学:全国 10 位
※東京地区第4位
・面倒見が良い大学: 全国 9 位
※東京地区第4位
・就職に力を入れている大学:全国 21 位
※東京地区第11位
【出典︓大学通信 2025年度調査「全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学」】
本学は、学生が主体的に学ぶアクティブラーニングの視点を取り入れた授業を導入しています。その一環として、現実社会で必要な能力を育てる「ジェネリックスキル開発プログラム」や、経営学の学びを駆使し地域・企業の課題解決にチームで取り組むPBL(Project Based Learning:課題解決型授業)を1年次から実施しています。学生は課題の現実的な解決策をチームで考え、企業の方にプレゼンテーションを行い、第三者から厳しい評価を受けます。このような実践と理論を組み合わせた学びを通じて、社会で活躍できる人材を育成しております。
また本学教員の7割以上が企業出身であり、実務経験豊富な教員による経営・マーケティング科目が充実しています。学生は将来のキャリアに合わせて科目を選択し、専門性を深めることができます。ライブコンサートを教材にリアルなビジネスを学ぶ「アーティストプロモーション」、プロ野球チーム公式戦の観客動員イベントを企画・運営する「スポーツ・プロモーション」、世界的パティシエと協働し商品企画を行う「自由が丘スイーツプロモーション」など様々な特色授業があります。
本学では2年次後学期から始まる専門ゼミにキャリアセンターの職員が専属チューターとして配置されます。卒業するまで一貫して、学生1人1人をよく知るチューターと専門ゼミの教員によるダブルサポート体制で学生の個性や志望に合わせた支援を展開しています。
これらの取り組みが評価され、今回のランクインに繋がりました。今後も学生一人ひとりが思い描くキャリアを歩めるよう、引き続きサポートしてまいります。
■産業能率大学HP︓https://www.sanno.ac.jp/
また本学教員の7割以上が企業出身であり、実務経験豊富な教員による経営・マーケティング科目が充実しています。学生は将来のキャリアに合わせて科目を選択し、専門性を深めることができます。ライブコンサートを教材にリアルなビジネスを学ぶ「アーティストプロモーション」、プロ野球チーム公式戦の観客動員イベントを企画・運営する「スポーツ・プロモーション」、世界的パティシエと協働し商品企画を行う「自由が丘スイーツプロモーション」など様々な特色授業があります。
本学では2年次後学期から始まる専門ゼミにキャリアセンターの職員が専属チューターとして配置されます。卒業するまで一貫して、学生1人1人をよく知るチューターと専門ゼミの教員によるダブルサポート体制で学生の個性や志望に合わせた支援を展開しています。
これらの取り組みが評価され、今回のランクインに繋がりました。今後も学生一人ひとりが思い描くキャリアを歩めるよう、引き続きサポートしてまいります。
■産業能率大学HP︓https://www.sanno.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
産業能率大学広報事務局 | |
盧 | |
TEL | : 090-1113-4727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 産業能率大学 |
![]() |
URL https://www.sanno.ac.jp/ |
住所 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
産業能率大学は、世の中で実際に役に立つ能力を育成する実学教育を根幹としています。社会人・職業人としての基本的な能力やビジネスの実務知識とスキルを身につけ、また、主体性を持つ自立したビジネスパースンとしての教養を養うため、「真剣に取り組む力」「実行する力」「深く学ぶ力」に焦点を絞りカリキュラムを設計しています。また、コンサルティング機関である総合研究所と連携し、ビジネスの最新情報や最先端の動向を教育に取り入れるべく企業や団体との提携に取り組むなど、産業界に最も近い大学として学外とのコラボレーションを積極的に進めています。 |
学長(学校長) 鬼木 和子 |