追手門学院大学

なぜAIは比喩を積極的に使わないのか? 心理学から探る"人間らしさ"の境界線 ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

大学ニュース  /  IT情報化  /  その他

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「比喩表現の心理学 ― AIが人間に近づくヒントは『心の読み合い』にあった!? ―」と題する記事を掲載した。生成AIが日常に浸透する昨今、「人間らしい会話」とは何を意味するのかが改めて問われている。一般に、私たちの会話に豊かさを与える比喩表現は、AIにはまだ難しい領域といわれる。今回は、比喩表現がなぜ人間のコミュニケーションにおいて重要なのか、そしてAIがより人間らしいコミュニケーションを実現するためには何が必要なのかという問いに、同大心理学部の岡隆之介講師と共に迫る。

 ChatGPTをはじめとする生成AIが急速に普及する中、"しんどい"気持ちを抱えるこどもへの調査で、限界になったときに選ぶ相談先は「生成AIが最多」となったという報道があった(※1)。たしかに生成AIは、私たちの気持ちに寄り添うような応答をしてくれる場合もある反面、時に正確性や公平性に欠けるような応答も見受けられ、すべてを鵜呑みにしてしまう危険性を指摘する声もあがっている。今こそ、「人間らしい会話」とは何かが改めて問われている。

 認知心理学・言語心理学を専門とする追手門学院大学の岡隆之介講師は、人間の言語の運用能力に関心を持ち、比喩表現の理解と産出に関する心理学的研究を行っている。一般に、私たちの会話に豊かさを与える比喩表現は、AIにはまだ難しい領域だといわれる。今回の記事では、比喩表現がなぜ人間のコミュニケーションにおいて重要なのか、そしてAIがより人間らしいコミュニケーションを実現するためには何が必要なのかという問いに迫る。


【ポイント】
■人間が比喩を使う動機とは? 比喩表現の役割に迫る
○言語学・心理学から比喩表現にアプローチ
○比喩の理解と生成には「連想ゲーム」が関係!?
■人間とAIのコミュニケーションの目的の違い
○「正解に近づくことがゴール」の生成AIはリスク回避傾向にあり
○「心を読み合う」人間特有のコミュニケーションの難しさ
■比喩研究の現在地 日常表現からAI共生まで
○ことばの歴史と今、未来をつなぐロマン

【記事URL】
 https://newsmedia.otemon.ac.jp/3786/

※1 関連ニュース
・日テレNEWS NNN「限界な時」こどもが選ぶ相談先は「生成AI」が最多(2025年8月27日)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/36ebff72f1d6721576a2b759d595f2effb093213

・教育新聞 「死にたい」気持ちの相談先はAIが最多 「相談の入口に活用」(2025年8月27日)
 https://www.kyobun.co.jp/article/2025082702

●「OTEMON VIEW」
 学校法人追手門学院が大学公式ホームページに開設している特設サイト。「ニュースの面白さは、見方次第。」をコンセプトに、日々移り変わる世の中の出来事を同大の教員らが教育・研究成果などの専門的知見に基づいて読み解いた記事を掲載している。
 https://newsmedia.otemon.ac.jp/

▼本件に関する問い合わせ先

追手門学院 広報課

蛯原・織田

住所

: 〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1

TEL

: 072-665-9166

E-mail

koho@otemon.ac.jp