「東京医科歯科大学」のニュース記事検索結果 19件
東京医科歯科大学とソニーが医療分野での包括連携協定に基づくプログラムを開始――「ビジュアライズド・メディスン」を目指した医療研究や医療研究人財育成など、幅広い連携を模索
東京医科歯科大学とソニー株式会社は、2011年9月8日に締結した包括連携協定に基づき、従来の基礎研究での共同研究から発展させたより幅広い協業について協議した結果、2012年4月から研究協業拡大・医療研究人財育成などのプログラムをスタートする...
東京医科歯科大学大学院・消化器病態学分野の渡辺守教授らが、1個の幹細胞から、傷ついた大腸の再生に成功
東京医科歯科大学大学院・消化器病態学分野の渡辺守教授と同・消化管先端治療学講座の中村哲也講師の研究グループは、オランダ・Hubrecht研究所のHans Clevers博士らとの共同研究で、正常な大腸上皮細胞を体外で培養する新技術を開発した...
東京医科歯科大学が好中球の過剰反応を抑える鍵になる分子を明らかに――好中球由来の活性酸素による炎症や組織障害、および重症細菌感染症での好中球減少症を制御できる可能性も
東京医科歯科大学大学院・発生発達病態学分野の森尾友宏准教授の研究グループは、韓国延世大学、東京大学、防衛医科大学校、富山大学などとの共同研究で、X連鎖無γグロブリン血症の責任遺伝子産物であるBTKが、好中球の過剰な反応を抑える鍵となる分子で...
東京医科歯科大学が、がんの進行を制御する仕組みを解明――新しいがん治療に向けた標的分子を発見
東京医科歯科大学難治疾患研究所・分子遺伝分野の吉田清嗣准教授の研究グループは、このたびがんの進展に鍵となるリン酸化酵素をつきとめた。この研究は文部科学省科学研究費補助金などの支援のもとで行われたもので、その研究成果は、米国科学雑誌The J...
医学系大学産学連携ネットワーク協議会が2月8日に「医学系産学連携を考えるシンポジウム」を開催――東京医科歯科大学
東京医科歯科大学知的財産本部では2010年6月に、「医学系大学産学連携ネットワーク協議会」(medU-net)を設立。医療系の産学連携機能の強化および活性化を通じて医療の発展に資することを目的に、さまざまな活動を行っている。2月8日(水)に...
東京医科歯科大学がシンポジウム「アカデミアにおける医学研究利益相反(COI)マネジメントの現状と今後の課題」を開催
東京医科歯科大学では2月8日(水)に、シンポジウム「アカデミアにおける医学研究利益相反(COI)マネジメントの現状と今後の課題」を開催する。当日は、同大が事前に行ったアンケート結果に基づきアカデミアの現状を報告するとともに、学会・産業界の取...
東日本大震災時の積極的な消防活動に対し、消防総監より感謝状――東京医科歯科大学
東京医科歯科大学医学部附属病院では、3月11日の東日本大震災に伴い、九段会館で発生した災害に災害医療派遣チーム(東京DMAT)を派遣。傷病者の救護およびトリアージなどを行った。このたび、これらの積極的な消防活動の協力に対し、消防総監から感謝...
東京医科歯科大学がコンサートの企画制作・演奏を行っている「Musicamente(ムジカメンテ)」に感謝状を贈呈――病院ロビーにてボランティアコンサートを開催
東京医科歯科大学(大山喬史学長)では、7月22日に医学部附属病院ロビーにおいて、「Mezz'ora Concert 第46回」を開催。ボランティア活動として企画制作・演奏を行っている「Musicamente(ムジカメンテ)」に、宮坂信之病院...
環境・社会・人間における「安全・安心」を探る――東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京工業大学・一橋大学の四大学連合が10月14日に文化講演会を開催
東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京工業大学・一橋大学で結成された四大学連合では、10月14日(金)に「第6回 四大学連合文化講演会」を開催。今年は、「環境・社会・人間における「安全・安心」を探る―安全で安心の出来る社会―」をテーマに、学...
アジアからの学生・研究者を招き、大学の魅力をアピール――東京医科歯科大学が8月28日~31日に「国際サマープログラム」を開催
東京医科歯科大学では8月28日(日)~31日(水)に、「国際サマープログラム」を開催。アジア諸国の学生や若手研究者を招き、講義やキャンパスツアー、交流会などを行う。3回目を迎えた今年のテーマは“Organ/Tissue Developmen...
東京医科歯科大学が公開講座「健康を考える ―老化による病気と治療―」(全6回)を開催
東京医科歯科大学では10月5日~11月9日の毎週水曜日に、「健康を考える ―老化による病気と治療―」と題した公開講座(全6回)を開催する。老化に関連する病気の予防と治療について、それぞれ専門の講師が分かりやすく解説する。要申し込み、9月9日...
医学系大学産学連携ネットワーク協議会が3月9日に第1回シンポ「ライフ・イノベーションの実現に向けて~medU-netで切り拓く新たな産学連携」を開催――東京医科歯科大学
東京医科歯科大学知的財産本部では2010年6月に、「医学系大学産学連携ネットワーク協議会」(medU-net)を設立。医療系の産学連携機能の強化および活性化を通じて医療の発展に資することを目的に、さまざまな活動を行ってきた。こうした中、同協...
医学と歯学が共通して学ぶべき科目を合同で行うカリキュラムを導入――東京医科歯科大学が2011年度より「医歯学融合教育」を開始
東京医科歯科大学では2011年度より、医学部医学科および歯学部歯学科に「医歯学融合教育」を導入する。これは、包括的な視野を持つ医療人の育成を目的に、医学と歯学が共通して学ぶべき科目を合同で行う画期的なカリキュラム。医療系総合大学としての特徴...
イブの夜に45分間のサプライズな贈り物――東京医科歯科大学がM&Dタワーの照明を利用して、巨大クリスマスツリーを表現
東京医科歯科大学では昨年に引き続き、12月24日(金)の夜にM&Dタワー南面の6階から24階の建物照明を利用して、地上約100メートルの「巨大クリスマスツリー」を浮かび上がらせる。今年は、M&Dタワーの前面にあった旧3号館が取り壊されたこと...
チリ国にて「東京医科歯科大学ラテンアメリカ共同研究拠点」開所式――中南米における「早期大腸がん診断と治療」に関する国際教育研究活動を本格化
東京医科歯科大学では8月4日から15日まで、大山喬史学長をはじめ理事(企画・国際交流担当)、がん研究に取り組む臨床部門の教授3名、基礎研究部門の教授3名らがチリ国を訪問。8月9日には「東京医科歯科大学ラテンアメリカ共同研究拠点(LACRC)...
東京医科歯科大学が公開講座「健康を考える―がんの予防と治療―」(全6回)を開催
東京医科歯科大学では10月6日~11月24日の毎週水曜日(11月3日、17日を除く)に、公開講座「健康を考える―がんの予防と治療―」を開講する。これは、がんに対する理解を深め、がんの予防や早期発見に役立つ6つの講義からなるもの。特に今年は、...
東京医科歯科大学が「エコキャップ運動」を実施――1週間でペットボトルのキャップ20,280個を回収
東京医科歯科大学スチューデントセンターでは社会貢献とボランティア意識の向上、環境問題への取り組みの一環として、5月末より「エコキャップ運動」を実施している。ペットボトルキャップ専用の回収ボックスを大学内の7か所に設置し、運動実施後1週間でペ...
東京医科歯科大学が女性医師復職支援プログラムの成果を踏まえ、公開シンポ「明日の医療を担う医師養成教育プログラムの開発と展開」を開催
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センターでは7月1日(木)に、公開シンポジウム「明日の医療を担う医師養成教育プログラムの開発と展開―女性医師復職支援プログラムの成果を踏まえ―」を開催する。当日は講師に大山喬史学長、新木一弘文部科学省高...
医学系国際産学連携の活性化を通じたライフ・イノベーション促進への取組――東京医科歯科大学が医学系大学産学連携ネットワーク協議会を構築
東京医科歯科大学知的財産本部では2010年6月に、医学系大学産学連携ネットワーク協議会(medU-net)を開設する。医療分野の国際研究教育の発展や国際競争力強化、国際貢献の実現に大きな役割を果たす産学官連携活動を活性化することを目的として...