- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東京都市大学(学長:三木千壽)では、世田谷キャンパス(東京都世田谷区玉堤)に、新しい研究・実験棟(仮称:C1棟・鉄骨造地上4階建、延床面積7,917.46平方メートル)の建設を2017年1月27日に起工、2018年3月の竣工を目指す。
この新棟は、6つのコンセプト(効率化、機能維持、融通性、オープン化、セキュリティ・セーフティ、コストマネジメント)の下、変化の激しい科学技術の先端領域研究に対応するため、建物内部の用途変更を柔軟に変更可能な仕様にするとともに、研究者間のシナジー創出を目的とした研究室・実験室の大空間化やガラス間仕切りの導入による研究のオープン化など、より魅力ある学びの環境を創出しながら、教育力・研究力のさらなる向上に取り組んでいく。
なお、本事業は創立90周年(2019年)、創立100周年(2029年)に向けた中長期計画「東京都市大学アクションプラン2030」のキャンパス教育環境向上の中核としており、そのフレキシビリティ性の高さにより、世田谷キャンパスの再整備事業において今後予定されている研究棟・実験棟の改修・改築の円滑化への貢献も期待される。
【東京都市大学 新棟(仮称:C1棟)について】
■建築主: 学校法人五島育英会(東京都渋谷区 理事長:安達 功)
■設計・監理: 学校法人五島育英会、株式会社東急設計コンサルタント、東京都市大学 堀場研究室
■施工: 東急建設株式会社
■工期: 2017年1月から2018年3月(予定)
■建物構造: 鉄骨造、地上4階建
(予定)
1F 総合研究所 / 教室(300名収容)
2F 自然科学科実験室・研究室 / 物理・化学・地学・生物実験室
3F 多目的室 / 製図室
4F エネルギー化学科実験室・研究室
■敷地面積: 4,401平方メートル
■延床面積: 7,917.46平方メートル
■コンセプト
○効率化
○機能維持
○融通性(フレキシビリティ、スケルトン&インフィル)
○オープン化
○セキュリティ・セーフティ(オープン化対応)
○コストマネジメント
■特徴
○変化の激しい科学技術の先端領域研究に対応する高い柔軟性(フレキシビリティ)を確保
○研究者間のシナジー創出を目的とした研究室・実験室の大空間化を実現
○中央部メカニカルシャフトと外壁側メカニカルバルコニーの設置により、設備の新設・変更・更新を容易化
○13m以上の大スパンを実現するため、中央部メカニカルシャフトを耐震装置に利用
○二重床による設備改修(給排水、電気)の容易化(下階への影響低減)
○ガラス間仕切りの導入による研究のオープン化(来訪者への成果展示)
▼本件に関する問い合わせ先
東京都市大学 企画室(広報戦略)
TEL: 03-5707-0104(代)
E-mail: kouhou@tcu.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東京都市大学 |
![]() |
URL https://www.tcu.ac.jp/ |
住所 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「学びたい」という熱意のもとに学生たち自らが中心となって本学の前身である武蔵高等工科学校が創られました。〝公正・自由・自治〞 という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承されています。 2009年に武蔵工業大学より「東京都市大学」と改称した本学は、現在では社会の根幹を支える理工学をはじめとした環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる、8学部18学科を備える総合大学となりました。本学は、これからも専門的実践教育の伝統を生かし、都市に学びながら、都市の抱える問題を克服できる人材を世に送り出すことで、人類の未来に貢献し、国際都市東京で存在感を示す有数の私大を目指します。 |
学長(学校長) 野城智也 |