- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都港区/学長ブルース・ストロナク)では、2012年6~7月に「現代日本」をテーマとした6週間の夏期特別プログラムを実施する。通常の夏学期コースは10週間だが、それより短い設定とすることで、異なる国々の多様な教育機関のスケジュールに対応できるため、海外から参加を考える学生にとっての利便性が高まった。タイムリーなトピックの講義、かつ大学の正規単位取得も可能にすることで、夏休みを利用した外国からの大学生の来日を後押しする。
この夏期特別プログラムは、「日本再興」「日本のポップカルチャー」「初級者のための実用日本語」の3つのコースから構成され、2012年6月6日(水)~7月18日(水)の6週間に、それぞれ週2~3回(週合計6時間)の集中授業が行われる。現代日本を総合的に学ぶため、少なくとも2コース以上の履修が推奨されるが、1コースからでも受講は可能。いずれも、修了するとテンプル大学の3単位を取得できる。
オリエンテーションなど前後の行事を含めても7週間以内に帰国可能なため、海外の大学から夏休みを利用して参加する場合でも、留学ビザを取得する必要がない(※)。日本に関心を持つ海外の学生にとって来日の動機付けとなることが期待される。
もちろんテンプル以外の大学に在籍中の学生でも、また日本人学生でも(夏に海外留学から一時帰国する人を含む)、英語力など一定の要件を満たした上で参加できる。日本人学生にとっては自国文化を新たな視点から再認識する良い機会となる。また、国籍を問わず一般の社会人でも「学位取得を目的としない学生(Non-degree-seeking students)」の要件と、大学レベルのライティングスキル(英語)の要件を満たしていれば、受講が可能である。各コースの概要は以下の通り。
※3か月未満滞在のビザ免除が認められている国に限る。
■日本再興:東日本大震災と原発事故が日本に与える社会・政治的影響
東日本大震災と原発事故は、いうまでもなく日本社会に大きな影響を与えた。いま日本では、第二次大戦後やバブル経済崩壊後と同様、社会のパラダイムシフトが起きようとしている。日本の新しいアイデンティティは、近年世界に注目されてきた「クールジャパン」を置き換えるものとなるのか?
このコースでは、政治、行政、民間の危機対応を検証しながら、あらためて大震災がもたらした影響について考え、海外から見た日本についても検証する。震災後、自身何度も被災地を訪れている社会学准教授カイル・クリーブランドが教鞭をとる。
■日本のポップカルチャー
夏期特別コースの定番。アート、音楽、ファッション、デザイン、マスメディアといった相互に関連する分野に焦点をあてながら、「クールジャパン」として知られる日本のポップカルチャーを、歴史・政治的文脈の中で学んでいく。講師は“The Otaku Encyclopedia”の著者パトリック・ガルブレイス氏。講義だけでなく、学外施設の見学や秋葉原でのフィールドワークなども予定されている。
■初級者のための実用日本語
日本語学科講師の長田涼子が担当するこのコースでは、ふだん日本語を専攻していない初級者向けの、いわゆる「サバイバルのための日本語」を教える。ひらかな・カタカナの導入のほか、発音を重視し、必修の学外活動などを通じて実際のシチュエーションで役立つ表現を学ぶ。
●各コース詳細は こちら から(英語)
●出願資格については 募集要項 をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
出願締め切りは2012年4月1日です。
▼出願資格についての問い合わせ先
テンプル大学ジャパンキャンパス アドミッション・カウンセリング
TEL: 0120-86-1026 (日本国外からの場合: +81-3-5441-9800)
E-mail: ac@tuj.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先
テンプル大学ジャパンキャンパス広報部
TEL: 03-5441-9801
E-mail: pr@tuj.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 テンプル大学ジャパンキャンパス |
![]() |
URL https://www.tuj.ac.jp/jp |
住所 東京都世田谷区太子堂1-14-29 |
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるテンプル大学の日本校で、1982年に東京で開校しました。外国大学の分校として日本で最も長い歴史と最大の規模を誇り、2005年には文部科学省から外国大学の日本校として初めて指定を受けました。米国式カリキュラムに基づき、大学学部課程、大学院課程(教育学修士・博士課程、ロースクール、マネージメント修士)、アカデミック・イングリッシュ・プログラム、生涯教育プログラム、企業内教育プログラムの7つの課程で、世界約70カ国・地域から約4,000名が学んでいます。 |
学長(学校長) マシュー・ウィルソン |