聖徳大学

聖徳大学が2月14日に言語文化研究所主催 国際比較言語文化論シンポジウム「身体名詞とその用法」を開催 ――日本語・英語・フランス語・中国語・韓国語

大学ニュース  /  イベント  /  生涯学習  /  地域貢献

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

聖徳大学(千葉県松戸市 学長/川並弘純)では2月14日に、言語文化研究所(所長/林史典)主催による国際比較言語文化論シンポジウム「身体名詞とその用法」を開催する。

・日 時: 平成27年2月14日(土) 13:00~15:00
・会 場: 聖徳大学10号館12階
千葉県松戸市松戸1169
JR常磐線・新京成線「松戸駅」下車、東口徒歩1分
・定 員: 70名(事前申込不要・参加費無料)

 「頭」「顔」「首」、「胸」「腹」「背」「腰」それから「手」「足」など、身体の部分を表す語はどの言語にもある基礎語の中の基礎語で、比喩的用法が多いのが特徴の一つである。比喩的用法というのは、日本語の「頭」が「鼻の頭」では〈鼻の先端部〉を指し、「頭がいい」では〈脳の働きがよい〉ことを意味するといった用法のことである。

 このような語は、また、それを用いた慣用表現も豊かである。日本語で「頭が固い」「頭が古い」などと言う時の「頭」は〈考え、考え方〉のことだろう。「頭を悩ます」「頭を抱える」などは〈悩み〉の表現、「頭に来る」「頭に血が上る」「頭を冷やす」などは〈怒り、興奮〉の表現である。

 一方、「顔」には個人を特定する特徴があることから「顔を見せる」「顔が揃う」、その表情に態度や体面が表われることから「大きな顔をする」「顔向けができない」、さらには、〈知名度・影響力・組織や国を代表する対外的存在〉などを表す「顔が広い」「顔が利く」「日本の顔」などという表現まである。

 その言葉を使ってきた人々の感覚や感情、考え方を表すこのような語と表現。いったい、外国語ではどうなっているのだろう。五つの言語を比較して、その言語に表れた民族の文化を考える。

○パネラー:
 林 史典 (聖徳大学言語文化研究所長)
 ピーター ヴィンセント (聖徳大学語学教育センター教授)
 アラン メドウズ (聖徳大学語学教育センター准教授)
 クリスティアン ブティエ (聖徳大学人文学部英米文化学科准教授)
 李 哲権 (聖徳大学文学部文学科准教授)
 森 貞美 (聖徳大学児童学部児童学科准教授)

○司 会: 北村弘明 (聖徳大学言語文化研究所教授)

▼本件に関するお問い合わせ
 聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
 電話: 047-365-1111(大代表)
 http://www.seitoku.ac.jp/chizai/

▼聖徳大学の広報に関する問い合わせ
 聖徳大学 総務課 広報渉外グループ
 電話: 047-365-1111(大代) (内線3961) 
 FAX: 047-363-1401