- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)機械機能工学科の橋村真治教授は、株式会社東日製作所(東京都大田区/代表取締役社長:辻修)と共同で「軸力計測レンチ(製品名JIXY)」を開発し、10月27日~11月5日に開催された東京モーターショー2017でプロトタイプを発表した。
ボルト・ナットなど、ねじにより締付けた後の締り具合をチェックするのは、ハンマーによる打音検査がよく行われているが、打音検査では具体的な締り具合を示す締付け力を検出することはできなかった。本製品は、これを明確な数値で確認でき、疲労破壊に繋がるねじのゆるみを検知できる。
本製品は、さらにヘッド部分の交換でさまざまな径のボルトに対応できるほか、押さえボルトにも専用ワッシャをあらかじめ使用することで締付け力の計測が可能となるなど、機械や建物の保守点検で汎用性の高い活用が見込める。
◆ポイント
(1)これまで困難だった「締付け後」のねじのゆるみ確認を、計測できるようになった
(2)市販のボルトに使用でき、あらかじめ校正なども行う必要もなく、軸力の計測が可能である
(3)自動車や鉄道、飛行機といった輸送機器のほか、建築物などさまざまなメンテナンス場面での活用が見込まれる
◆製品情報
【製品名】JIXY
※価格、サイズ、重量、発売日などはプロトタイプ製作段階のため、未定
◆研究背景
ボルトやねじのゆるみ、ゆるみによる疲労破壊を防止するには、決まった力で締付け、その状態を維持することが重要である。一方で、すでに締付けた後のボルトやねじにゆるみが発生していないかを、数値(締付け力)として確認する方法はなく、数値ではなく経験で判断するハンマーを使った打音検査が行われていた。
◆製品の特徴
今回開発した軸力計測レンチは、事前に計測や校正の必要がなく、締付け後にどの程度の力でボルトやねじが締まっているか数値で確認できる。さらに、先端部分を交換することでさまざまな径のボルトやねじに対応できるため、今後自動車や鉄道、航空機といった乗り物や機械のほか、建築物の保守など幅広いメンテナンス場面での活用が期待される。
◆ゆるみの計測方法
ねじを固定するナットの上面を軸力計測レンチの外周部が押さえ、飛び出たボルトやねじの先端部を軸力計測レンチ内部に設けられためねじで引っ張ることで、締付け軸力を計測する。ボルト先端部を引っ張る力Pを縦軸、ボルト先端部の変位(延び)δを横軸にグラフを作成する(図1)と、ある点からグラフの傾きが変わる。この瞬間のP値がねじの締付け軸力と同等になる。
【図1】ボルト先端を引っ張る力Pが、締付け軸力Fと同じになった瞬間に、グラフの傾きが変わる(Process1のように、最初はFの方がPより大きいため、ボルトのおねじとナットのめねじは接触しているが、F=Pになった瞬間、Process2のようにおねじとめねじが離れるため)
▼本件に関する問い合わせ先
芝浦工業大学 経営企画部企画広報課
担当: 豊田
TEL: 03-6722-2900
E-mail: koho@ow.shibaura-it.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 芝浦工業大学 |
![]() |
URL https://www.shibaura-it.ac.jp/ |
住所 東京都江東区豊洲3丁目7−5 |
理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。 東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。 2024年には工学部が学科制から課程制に移行。 2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。 創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 |
学長(学校長) 山田 純 |