- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
[平成30年度 社会人基礎力育成グランプリ開催]
学生の皆様が「社会人基礎力」育成から得た成果の発表(どのような活動に取り組み、どのように成長できたか)をもとに競う「社会人基礎力育成グランプリ」を、経済産業省共催として開催いたします。
本グランプリは、地区予選大会および全国決勝大会の2つの大会で構成されます。応募された各チームには書類審査の後、まず地区予選大会(全国6カ所にて開催)に出場し、この地区予選大会で''最優秀賞''に選ばれた1~2チームが、全国決勝大会出場の権利を獲得します。
本グランプリへのエントリーが始まりましたので、ご関心のある先生方、学生の皆様からのエントリーをお待ちしております。詳しくは、以下のホームページをご参照ください。
[社会人基礎力育成グランプリ]
https://www.mda.ne.jp/kisoryoku/detail.html
[スケジュールについて]
・エントリー(応募)締切:10月31日(水)17時まで
・参加決定チームへの通知:11月上旬(予定)
・地方大会:12月上旬(全国6会場)
・全国決勝大会:2019年2月19日(火)拓殖大学文京キャンパス(予定)
[新・社会人基礎力]
「社会人基礎力」は、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、2006年に経済産業省により提唱されました。2018年には、「人生100年時代の社会人基礎力」として、大学生のみならず、個人が企業・組織・社会と関わるライフステージの各段階で活躍し続けるために必要な「新・社会人基礎力」の概念が加わりました。
人生100年時代の社会人基礎力について
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/jinzairyoku/jinzaizou_wg/pdf/007_06_00.pdf
▼本件に関する問い合わせ先
一般社団法人 社会人基礎力協議会事務局
多摩大学ALC図書館・メディア総研株式会社内
TEL: 03-6206-3030 FAX: 03-6435-0801 E-mail: kisoryoku@mda.ne.jp
*平成30年4月より一般社団法人となりました
本グランプリへのエントリーが始まりましたので、ご関心のある先生方、学生の皆様からのエントリーをお待ちしております。詳しくは、以下のホームページをご参照ください。
[社会人基礎力育成グランプリ]
https://www.mda.ne.jp/kisoryoku/detail.html
[スケジュールについて]
・エントリー(応募)締切:10月31日(水)17時まで
・参加決定チームへの通知:11月上旬(予定)
・地方大会:12月上旬(全国6会場)
・全国決勝大会:2019年2月19日(火)拓殖大学文京キャンパス(予定)
[新・社会人基礎力]
「社会人基礎力」は、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、2006年に経済産業省により提唱されました。2018年には、「人生100年時代の社会人基礎力」として、大学生のみならず、個人が企業・組織・社会と関わるライフステージの各段階で活躍し続けるために必要な「新・社会人基礎力」の概念が加わりました。
人生100年時代の社会人基礎力について
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/jinzairyoku/jinzaizou_wg/pdf/007_06_00.pdf
▼本件に関する問い合わせ先
一般社団法人 社会人基礎力協議会事務局
多摩大学ALC図書館・メディア総研株式会社内
TEL: 03-6206-3030 FAX: 03-6435-0801 E-mail: kisoryoku@mda.ne.jp
*平成30年4月より一般社団法人となりました
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
多摩大学 学長室 | |
高野・山本 | |
住所 | : 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 |
TEL | : 042-337-7300 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 多摩大学 |
![]() |
URL https://www.tama.ac.jp/ |
住所 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 |
多摩大学は、開学以来の伝統である”実学”を柱にゼミを中心とした多彩な教授陣が人間を育てる大学です。アジアダイナミズムと正面から向き合い、デジタル・トランスフォーメーション時代に活躍できる、また100歳人生をも見据え、仕事のみならず人間としての生き方、思想・哲学・宗教・価値観も含めて、どのように人生を生きていくのかを体系的に考えさせ、「社会人として生き抜く知力」を身に付けた人材を世の中に送り出します。世界を見渡し転換期を生き抜く「全体知」を身に付け、21世紀を主体的に生きる人間を創造する実績を目指します。 |
学長(学校長) 寺島 実郎 |