- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
文教大学(埼玉県越谷市)は、2018年9月8日(土)文教大学市民フォーラム「ぼくたち、わたしたち、英語を話せるようになるのだろうか?―小学校英語の教科化(2020年)を契機に考える―」を越谷キャンパスにて開催します。申し込みの上、どなたでも無料で受講いただけます。
2020年度から、小学校英語が教科化(5・6年生)されることに伴い、教科書も作成され、評価の対象にもなります。しかしながら、英語を話せない現場の教員が、どのように英語を教えるのか?など問題は山積みです。小学校英語に限らず、日本人はこれから英語とどのように接していけばよいのか、英語教育・英語コミュニケーションの専門家を交え、司会者が議論を盛り上げていきます。
学校教育関係から一般の方々まで、英語教育に関心を持つ多くの方々の受講をお待ちしています。
【テーマ】
ぼくたち、わたしたち、英語を話せるようになるのだろうか?
―小学校英語の教科化(2020年)を契機に考える―
【シンポジスト】
・青春の蹉跌:あの時英語が話せていたら 文教大学文学部教授 鈴木 健司
・英語で話すには:「思い込み」からの解放 文教大学文学部准教授 渡辺 敦子
・責任と至福:英語という現実を 文教大学文学部准教授 グラハム 児夢
[司会] 文教大学文学部教授 鈴木 健司
【日 時】 2018年9月8日(土) 13:30~15:30
【会 場】 文教大学越谷キャンパス
【定 員】 200名(定員になり次第締め切ります)
【申込方法】
下記のいずれかの方法にてお申し込みください。
(1)下記ホームページにて直接申し込み
https://shougai.bunkyo.ac.jp/course/detail/97/
(2)郵送・FAXにて申し込み
はがきまたはFAXにて「市民フォーラム申込」と住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号を明記の上、生涯学習センター宛にお送りください。
【問合せ先】
文教大学生涯学習センター
TEL 0120-160-449(固定電話のみ対応、フリーダイヤル)
048-974-8811(代表・生涯学習センターとご指名ください。)
URL https://shougai.bunkyo.ac.jp/
住所 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
学校教育関係から一般の方々まで、英語教育に関心を持つ多くの方々の受講をお待ちしています。
【テーマ】
ぼくたち、わたしたち、英語を話せるようになるのだろうか?
―小学校英語の教科化(2020年)を契機に考える―
【シンポジスト】
・青春の蹉跌:あの時英語が話せていたら 文教大学文学部教授 鈴木 健司
・英語で話すには:「思い込み」からの解放 文教大学文学部准教授 渡辺 敦子
・責任と至福:英語という現実を 文教大学文学部准教授 グラハム 児夢
[司会] 文教大学文学部教授 鈴木 健司
【日 時】 2018年9月8日(土) 13:30~15:30
【会 場】 文教大学越谷キャンパス
【定 員】 200名(定員になり次第締め切ります)
【申込方法】
下記のいずれかの方法にてお申し込みください。
(1)下記ホームページにて直接申し込み
https://shougai.bunkyo.ac.jp/course/detail/97/
(2)郵送・FAXにて申し込み
はがきまたはFAXにて「市民フォーラム申込」と住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号を明記の上、生涯学習センター宛にお送りください。
【問合せ先】
文教大学生涯学習センター
TEL 0120-160-449(固定電話のみ対応、フリーダイヤル)
048-974-8811(代表・生涯学習センターとご指名ください。)
URL https://shougai.bunkyo.ac.jp/
住所 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
文教大学学園経営企画局経営企画課広報担当 | |
住所 | : 東京都品川区旗の台3-2-17 |
TEL | : 03-3783-7511 |
FAX | : 03-3783-6109 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 文教大学 |
![]() |
URL http://www.bunkyo.ac.jp/ |
住所 文教大学越谷キャンパス 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 文教大学湘南キャンパス 〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100 |
文教大学は、埼玉県越谷市に越谷キャンパスと、神奈川県茅ケ崎市に湘南キャンパスがあり、7学部(教育学部・人間科学部・文学部・情報学部・国際学部・健康栄養学部・経営学部)と5つの研究科、専攻科、外国人留学生別科を擁する総合大学です。建学の精神は「人間愛」で、「育ての文教」を標榜し、有能な人材を輩出していきます。 |
学長(学校長) 近藤研至 |