- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2009年度から導入が始まる教員免許更新制に先立ち、聖徳大学では試行講習として、幼稚園教諭と小学校教諭を対象に「広域連携と通信教育の複合講座」を開講する。通学受講のほか、通信教育でも受講でき、通学と通信教育を組み合わせての受講も可能となっている。
聖徳大学の試行講習は、幼稚園教諭と小学校教諭を対象とし、「広域連携と通信教育の複合講座」として開講する。通学して受講する方法のほか、通学による受講が困難な方でも、通信教育によって講習を受けることが可能だ。
必修12時間・選択18時間の全てを開講し、教育現場に詳しい教員が、最新の教科教育や保育内容に関する情報、効果的な教育方法を指導する。免許状の更新はもちろんのこと、現場で活かすことのできる内容で、自己研鑽の場としてふさわしい講座内容となっている。
【聖徳大学の試行講習の特徴】
本年度は無料で受講!! 更新講習に認定!!
(1)必修12時間・選択18時間の全ての講習を行う
平成23年3月31日に修了確認期限を迎える方は、この講習を更新講習の中に組み込むことができる。
<本年度の本講習は文部科学省の補助により、無料にて受講できる。※但し、教材費を負担していただく場合あり>
(2)受講形態と会場が選べる
受講者のライフスタイルに合わせて、通学で受講する方法と、通信教育にて自宅で学習する方法から選ぶことができる。また、通学方式と通信教育を組み合わせて受講することも可能。
通学で受講の場合は、通学に便利な会場を選ぶことができる。
会場は「聖徳大学児童学部(千葉県松戸市)」「聖徳大学幼児教育専門学校(幼稚園教諭養成機関。東京都港区)」の2か所。
(3)開講期
・通学での受講 6~7月は日曜日開講 8月は平日に集中開講
・通信での受講 6月に教材を送付し、レポート提出後、7・8月に修了試験を受験(試験会場は本学指定)
(4)講座内容
A.教育の最新事情(必修。講習時間数12時間)
必要事項を各担当の教員が分担して指導する。
B.教育内容の充実(選択。講習時間数18時間)
6時間×3講座、合計18時間の講習を行う。内容は下記のとおり。
■幼稚園教諭対象「保育内容の充実・ブラッシュアップ総合講座」
幼稚園の現場に詳しい教員が最新の情報を講義し、受講生各自の保育の専門性を向上させることを目的とした講習を行う。「保育内容の最新事情」「保育指導技術の専門性向上I」「保育指導技術の専門性向上II」をテーマに、各6時間の講習を行う。
■小学校教諭対象「教科教育法(国語科・算数科)と教育方法及び技術の充実・ブラッシュアップ総合講座」
教科教育法のうち、国語科と算数科をとりあげ、最新の教科教育に関する情報や、効果的な教育方法を指導する。「国語科教育法」「算数科教育法」「最新の教育方法及び技術」に関して、各6時間の講習を行う。
※幼稚園教諭・小学校教諭ともに、本学で開講する3講座を全て受講すれば、18時間を満たすことができる。または、2講座12時間を本学で、残り1講座6時間を他機関でというように、自由に選択して修得することも可能。
●本プログラムの開講日時、開講講座内容等の詳細は、添付のPDFファイルをご参照ください。
▼教員免許更新〈試行〉講習プログラムの「資料請求」「お問い合わせ」は下記まで
聖徳大学 生涯学習課 電話047-365-3601
千葉県松戸市松戸1169
聖徳大学生涯学習社会貢献ビル内(松戸駅東口徒歩1分)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |