- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学は、地域の人たちと一緒にホタルの再生に取り組み、「ホタルのビオトープ ~ひかりのせせらぎ~」を完成させた。その後毎年、学生が主体となって「ホタル祭り」を開催し、今年で5周年。近隣の方々が家族ぐるみで訪れる地域のイベントとなっている。
1960年代頃まで、聖学院大学(埼玉県上尾市)の前を流れる鴨川にはホタルが生息していた。地域の人たちと一緒にそのホタルの再生に取り組んだのが、「ホタルのビオトープ ~ひかりのせせらぎ~」【=写真参照】。ホタル再生で有名な板橋区職員阿部宣男さんに設計を依頼し、2004年に完成した。
同大の「ほたる祭り」は、ホタルの飛翔するこの季節に、2004年から毎年学生が主体となって運営・開催しているもので、今年で5周年を迎える。近隣の方々が家族ぐるみで訪れる“地域のイベント”となっている。
■日 時
2008年6月13日(金)、14日(土)
(小雨決行・雨天の場合はチャペルでのみ開催)
18時20分開場、18時40分開演
ほたる鑑賞開始予定:両日とも19時50分
■場 所
聖学院大学チャペル(上尾市戸崎1-1)
■プログラム
◎13日 聖学院大学フィルハーモニー管弦楽団演奏
ほたるクイズ
◎14日 ほたるクイズ
ドラマ『光のせせらぎ』
※両日とも、チャペルでのイベント後、「ひかりのせせらぎ」(ホタル池)に移動し、ゲンジボタルの鑑賞をする。
■主 催: 聖学院大学ほたる祭り実行委員会
■協 力: 聖学院大学
聖学院大学フィルハーモニー管弦楽団
NPO法人コミュニティ活動支援センター
◎参考ホームページ
http://seigakuin.d2.r-cms.jp/blog_detail/blog_id=1&id=27
(注)ビオトープ(Biotop、ドイツ語):バイオトープ(biotope、英語)とも表記し、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語では「生物空間」とも略される。語源はラテン語とギリシア語からの造語で、「bio(いのち)+topos(場所)」である。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学アドミッションセンター
TEL: 048-725-6191
E-Mail: pru@seig.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |