- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学は今年5月より、未就園児とその親を対象に行う「子育て支援センター」の活動を、同法人のみどり幼稚園内にて開始した。大学と幼稚園が協力して地域の子育て支援を行うところに大きな特色がある。
聖学院大学(埼玉県上尾市)は今年5月より、2歳~3歳の未就園児とその親を対象に行う子育て支援センター「わかば」の活動を開始した。
同センターは一昨年より、同法人の聖学院みどり幼稚園が「わかば」クラスとして運営してきたが、このたび隣接する聖学院大学が、児童学科を擁する専門性を活かし、近隣に在住する未就園児の親子の保育支援を行うことを目的として発足した。
保育場所は、同幼稚園敷地内に改装した木の家「わかば」で、人間福祉学部児童学科の教員が中心となって保育指導・育児相談に当たり、同学科の学生が保育ボランティアを行っている。このように、大学と幼稚園が協力して地域の子育て支援を行うところに大きな特色がある。
このほか、同大の「子育て支援センター」のメリットとしては、
1)大学や幼稚園の施設を利用したり、イベントを一緒に行ったりすることで、多彩な保育活動の展開が可能
2)同世代の親子および、学生との自然な交流が可能
3)幼稚園教諭・保育士志望の学生が、就職前に保育体験の機会を増やすことができる
などが挙げられる。
6月現在、同センターには親子74組が週に1度通っている。
■概 要
◎日 程:毎週火・水・木、いずれか一日を希望し、参加。
*随時見学可能です。
第1期は申込終了。第2期以降は別途申込受付を行う。
(第1期)全10回/開始:5月13日(火)14日(水)15日(木)より毎週
(第2期)全14回/開始:9月9日(火)10日(水)11日(木)より毎週
(第3期)全10回/開始:1月13日(火)14日(水)15日(木)より毎週
◎場 所:子育て支援センター「わかば」
(聖学院みどり幼稚園内:埼玉県さいたま市西区内野本郷820)
◎時 間:午前10:00~12:00
◎費 用:
第1期 5,000円/第2期 7,000円/第3期 5,000円(水曜のみ4,500円)
◎スタッフ
センター長:村山順吉(児童学科長・聖学院みどり幼稚園副園長)
常任顧問・育児相談:長山篤子(児童学科客員教授・キリスト教保育連盟理事長)
顧 問:濱田辰雄(聖学院みどり幼稚園園長)
保 育:スタッフ8名(内、学生スタッフ5名)
相談・講演:児童学科教員
◎活動内容:
・2歳から3歳の幼児集団の中で、親子で遊びながら人との関わりを豊かに育てる。
・専門教員への育児相談も随時可能、そのほか育児に関する講演などを行う予定。
●聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1-1)
1988年設立。大学は3学部6学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。児童学科では保育・心理・文化・福祉など、さまざまな角度から児童学を学び、子どもの問題を自分の問題としてとらえなおす視点を養い、小学校・幼稚園教諭、保育士育成を行っている。
http://www.seigakuin.jp
●参考URL(子育て支援センターわかば開所式)
http://www.seig.ac.jp/midori/album47.htm
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学アドミッションセンター
TEL: 048-725-6191
E-Mail: pru@seig.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |