- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
今年、創立20周年を迎えた聖学院大学では、記念行事の一環として、10月より「20周年記念講演会」を開催している。11月1日には第7弾として、日本の栄養学界を一貫してリードし、日本人の食生活改善と健康増進に貢献し続けている女子栄養大学の香川芳子学長を招請し、『生きること・食べること・育てること』というテーマのもと講演会を開催する。
今日では“食”にまつわる様々な問題に関心が集まっているが、聖学院大学の<児童学からみた総合人間学研究会>では、3年前より「食育」をテーマに、保育学や福祉学的側面からのみならず、心理学、文化論、キリスト教教育学など様々な分野から多角的に研究を重ねてきた。
2008年度は、日本の栄養学界を一貫してリードし、日本人の食生活改善と健康増進に貢献し続けている女子栄養大学の香川芳子学長を招請。「生きること・食べること・育てること」をテーマに講演していただく。聖学院大学の「創立20周年記念講演会」として、児童学からのアプローチによる「食育」研究に大きな示唆を得る、貴重な機会となることが期待されている。
これは、大学創立20周年記念行事の一環で行われ、外部にも公開される講演会となる。
◎聖学院大学 創立20周年記念講演会
・日 時: 2008年11月1日(土)16:30~18:00
・会 場: 聖学院大学教授会室(埼玉県上尾市戸崎1-1)
・講 演: 「生きること・食べること・育てること」
香川 芳子氏(女子栄養大学学長)
※要申込、入場無料
※お申し込み方法:
往復ハガキに氏名、郵便番号、住所、電話番号、プログラム名、参加人数をご記入の上、「〒362-8585埼玉県上尾市戸崎1-1 聖学院大学総務課」までお送り下さい。追って、返信ハガキが届きますので、当日そのハガキを会場にお持ち下さい。
■香川 芳子(かがわ・よしこ)氏 プロフィール
1954年東京女子医科大学卒業後、東京大学大学院(医学博士)・カリフォルニア大学大学院を修了。1969年女子栄養大学内に栄養クリニックを開設し、「四群点数法」の食事による生活習慣病の治療に当たる。文部省保健体育審議会委員、厚生省、公衆衛生審議会委員、社団法人日本栄養・食糧学会副会長など歴任。現在、社団法人全国栄養士養成施設協会副会長代表などを務める。1990年から現職。
○聖学院大学創立記念行事の詳細は http://seigakuin.d2.r-cms.jp/
●聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1-1)
1988年設立。大学は3学部6学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学 アドミッションセンター
埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL: 048-725-6191
FAX: 048-725-6891
E-mail: pr@seig.ac.jp
http://www.seigakuin.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |