- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学では11月2日(日)、川越キャンパス(埼玉県川越市)にて、中・高生が出場する「川越まつり 山車ロボットコンテスト2008」を開催。キャンパスの地元「川越まつり」にちなんだ、ユニークなコンテストである。
「川越まつり 山車ロボットコンテスト2008」は、キャンパスの地元・川越市にて毎年開催される国の重要無形民俗文化財「川越まつり」にちなんだもの。この祭りの醍醐味は、豪華絢爛な山車が市中を練り歩き、複数の山車が路地で出会うと、互いの技を競い合う「ひっかわせ」だ。
同コンテストでは、山車に見立てた自律型ロボットが指定の位置に到達したり、障害物にぶつかったりしたときに演技(パフォーマンス)を行ってもらい、その演技の芸術性、技術性を競う。
参加するのは中学生や高校生。指定ロボットキットをベースに山車のような動きや風貌となるよう工夫して、この競技に挑んでもらう。競技は1台だけで走行する「単独競技」と4台同時にスタートさせる「複数台競技」の2種類。
コンテスト当日は同大川越キャンパスの大学祭「工学祭」の中日。毎年、参加ロボットたちが見せるユニークで予想外な動きに、会場は大いに盛り上がる。
○日 時: 11月2日(日)13時00分~16時00分
○場 所: 東洋大学川越キャンパス 2号館1階2105教室
(東武東上線「鶴ヶ島駅」下車徒歩10分)
※「川越まつり山車ロボットコンテスト」の詳細は下記をご覧ください http://www.eng.toyo.ac.jp/robotics/articles/news20080726.html
○2009年4月、東洋大学工学部は「理工学部」に再編する。
工学と理学の融合により「21世紀型ものづくり」のリーダー育成を目指す。
機械工学科/生体医工学科(新設)/電気電子情報工学科/
応用化学科/都市環境デザイン学科/建築学科
なお、理工学部では「学科横断型特別教育プログラム」である副専攻「ロボティクスコース」を選択することで、さらにロボットを学ぶチャンスが広がる。
▼コンテストの内容および当日の問い合わせ先
東洋大学工学部 機能ロボティクス学科事務室
TEL: 049-239-1503
▼取材、および学部の再編等に関する問い合わせ先
東洋大学総務部広報課
担当: 窪薗 隆/川俣 英里
TEL: 03-3945-7571
E-mail: mlkoho@ml.toyonet.toyo.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |