- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
12月6日(土)、私立大学におけるFD(Faculty Development)連携に向けた取り組みとして、関東・関西の私立大学で組織する「全国私立大学FD(Faculty Development)連携フォーラム」が発足。これを祝して、設立記念式典を学校法人立命館朱雀キャンパス(京都市中京区)で開催した。FDに関して、私立大学が連携してフォーラムを発足させるのは全国で初めての取り組み。
◎全国私立大学FD(Faculty Development)連携フォーラム設立について
2008年12月6日(土)、私立大学におけるFD(Faculty Development)連携に向けた取り組みとして、関東・関西の私立大学で組織する「全国私立大学FD(Faculty Development)連携フォーラム」が発足した。これを祝して、設立記念式典を学校法人立命館朱雀キャンパス(京都市中京区)で開催した。
同フォーラム初年度の会員校としては、関西大学、関西学院大学、慶應義塾大学、中央大学、同志社大学、法政大学、明治大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学(50音順)の10校からなっており、代表幹事校は立命館大学が務める。
FDに関して、私立大学が連携してフォーラムを発足させるのは全国で初めての取り組みである。
文部科学省では、2008年度から学士課程教育におけるFD義務化を導入することに併せて、FD活動が「イベント型・制度化型」の形式的なものではなく、「相互研修型」の実質的なものにするために、地域・大学特性等に応じた連携を推進している。
あわせて、中央教育審議会大学分科会制度・教育部会の審議まとめ「学士課程教育の実質化に向けて」の中では、FDの実質化にむけて職員も含めた職能開発や大学間の共同の必要性が指摘されている。
「全国私立大学FD連携フォーラム」は、学生の規模や多様性の面で共通の課題を抱える中規模以上の私立総合大学が、互いに持てる力を出し合い、FD分野において連携することを目的としている。
■「全国私立大学FD連携フォーラム」について
○本フォーラムは、全国の中規模以上の私立大学が連携して、FDを推進することを目的とする。
○本フォーラムに幹事校10校を置き、そのうち1校を代表幹事校とする。
■「全国私立大学FD連携フォーラム」具体的活動
○FDに関わる取り組みや研究の共同開発・実施
○FDに関わる教材・資料・情報の提供・共有
○全国への情報発信(ホームページ作成、広報誌の発行など)
○その他、前条の目的を達成するために必要な活動
初年度の取り組みとしては、新任教員を対象とした研修プログラムを開発し、共同で運用していくことに重点を置くこととする。
■設立記念式典概要
○記念講演
金沢工業大学学生部長 基礎教育部 教授 藤本元啓 氏
講演テーマ: 金沢工業大学の教育改革と意識改革
○祝 辞
文部科学省高等教育局大学振興課長 義本博司 氏
○代表幹事校挨拶
立命館大学 学長 川口清史
全国私立大学FD連携フォーラムのご紹介
○本フォーラム設立の経緯と趣旨のご紹介
立命館大学教育開発推進機構 教授 安岡高志
○本フォーラム規約のご説明
関西大学教育推進部教育開発支援センター長
化学生命工学部 教授 池田勝彦
○実践的FDプログラムのご紹介
立命館大学教育開発推進機構 教授 沖裕貴
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 立命館大学 |
![]() |
URL https://www.ritsumei.ac.jp/ |
住所 京都市中京区西ノ京朱雀町1 |
学長(学校長) 仲谷 善雄 |