「立命館大学」のニュース記事検索結果 306件
株式会社アイシンと立命館大学が「人とモビリティの未来を拓く」共同研究を開始 ~産学連携によりモビリティの新たな価値を創出~
株式会社アイシン(以下、アイシン)と立命館大学(以下、立命館)は「人とモビリティの未来を拓く」というテーマを掲げて、「総合知の発揮」に向けたこれまでにない革新的な共同研究をスタートしました。
AI教材「atama+」を活用したAO選抜入学試験への新しいチャレンジメソッド UNITE Program 第2期 5月9日より出願開始 2024年度入試は対象学部を薬学部にも拡大し4学部2教科で展開
立命館大学(京都府京都市、学長 仲谷 善雄)は、atama plus株式会社(東京都港区、代表取締役CEO 稲田 大輔)と協働で開発した、「学部指定単元AI学習プログラム(通称:UNITE Program、以下プログラム)」の修了を出願要件...
食分野のイノベーション創出と課題解決で社会還元に取り組む 日本の食科学研究拠点「立命館大学食総合研究センター」を開設
立命館大学は、国際的視野から食分野の諸課題の解決と社会還元に取り組む研究拠点「立命館大学食総合研究センター」を、2023年4月1日、びわこ・くさつキャンパス内に設置いたしました。
立命館が100%出資にて設置した社会的企業へ投資を行うインパクトファンド「立命館ソーシャルインパクトファンドレポ―ト2021-2022」発行 ■ソーシャルインパクト創出を目指す人々を応援■
立命館起業・事業化推進室では、新たな事業を通じた社会課題解決の挑戦を支援することを目的に、2020年度に「立命館ソーシャルインパクトファンド(RSIF)」を設立しました。このたび、ファンドの取り組みをレポートとしてまとめた、「立命館ソーシャ...
東日本大震災追悼企画「いのちのつどい」開催 ~東北3県の被災地とつなぎ、震災と向き合う~
立命館災害復興支援室は、東日本大震災追悼企画「いのちのつどい」を、3月11日(土)、立命館大学大阪いばらきキャンパスおよびオンライン配信にて開催いたします。
~「いのち輝く未来社会を考える」企画へ 100人を超える参加学生が決定~2月10日 立命館大学 2025年大阪・関西万博 学生参画支援プログラム始動
立命館大学は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の事業展開を行う中島さちこ氏(大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー)らと交流し、学生102人が万博に向けて主体的に企画立案する「学生参画支援プログラム」を、2月10日(金)から約...
立命館大学食マネジメント学部×株式会社平和堂コラボ企画 SDGsを意識したサステナ商品「具だくさん海老玄米ドリア」2月4日(土)より平和堂滋賀京阪エリア各店舗で販売開始
立命館大学食マネジメント学部は、株式会社平和堂(本社:滋賀県彦根市、代表取締役社長執行役員・平松正嗣)と連携し、食べれば食べるほど、水産資源の保護・環境保全活動につながるサステナビリティ商品であり、食べることで健康にも寄与する「具だくさん海...
時計台でプロジェクションマッピングショーも!体験企画が盛りだくさん 大人も子どもも大学で楽しむクリスマスイベント 「りつくり2022~光のサンタと氷の時計台~」開催
立命館大学学友会は、学生・教職員・地域住民らの交流の機会創出を目的に、クリスマスイベント「りつくり2022~光のサンタと氷の時計台~」を、12月25日(日)、衣笠キャンパスにて初開催いたします。
AI教材「atama+」で大学の学びにつながる重要単元を効果的に修得!学部指定単元AI学習プログラム「UNITE Program」を取り入れた新AO入試の結果速報
立命館大学(京都府京都市、学長 仲谷 善雄)は、atama plus株式会社(東京都港区、代表取締役CEO 稲田 大輔)と協働で、2023年度入試(2023年4月入学)より、AI教材「atama+(アタマプラス)」で、各学部での学びにと...
立命館大学は、新たな価値を生み出す先導的な学際研究拠点の創成を目指す中核研究者の集まり、「RARA(Ritsumeikan Advanced Research Academy)」を設置しています。この度、RARAに所属するフェローが研究活...
立命館大学・アシックスジャパン・プログリット連携事業「Ritsumeikan-Global Athlete Program」スタート■将来日本のスポーツ界を背負うグローバルアスリートを育成■
立命館大学(京都府京都市、学長:仲谷善雄)は、アシックスジャパン株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:小林淳二)と英語コーチング「プログリット(PROGRIT)」を展開している株式会社プログリット(本社:東京都、代表取締役社長:岡田祥吾)...
学校法人立命館は、2022年11月25日(金)に開催した理事会において、総長に仲谷善雄現総長(現・学校法人立命館理事・総長、立命館大学長、情報理工学部教授 64歳)の再選を決定いたしました。
地球温暖化防止に関する環境保全研究および社会実装拠点 「立命館大学 日本バイオ炭研究センター」を開設
立命館大学は、脱炭素社会の実現に向けたバイオ炭を活用した地球温暖化防止を目指した社会実装拠点「立命館大学日本バイオ炭研究センター」を、2022年11月17日に開設いたしました。
立命館学園の長期ビジョンを推進する教職員の挑戦を応援 R2030推進のためのグラスルーツ実践支援制度 特設サイトを公開
学校法人立命館は、学園ビジョンR2030「挑戦をもっと自由に」を推進する教職員の草の根(グラスルーツ)的な取り組みを励まし、具体的な実践に必要な経費を支援する「R2030推進のためのグラスルーツ実践支援制度」(以下、本制度)を2022年6月...
謎解き脱出ゲームやタレント企画、模擬店など盛りだくさん 立命館大学学園祭2022開催【衣笠】11月13日(日)/【OIC】12月4日(日)/【BKC】12月11日(日)
立命館大学は、2022年度の学園祭を、衣笠(京都府京都市)、大阪いばらき(大阪府茨木市、OIC)、びわこ・くさつ(滋賀県草津市、BKC)の3キャンパスにて、下記日程で開催いたします。
地域の企業やベンチャーとの連携を通して地域経済活性化を促進 「経済産業省 第4回地域オープンイノベーション拠点選抜制度」に選抜 産学官地の総合知を創出するグラスルーツ拠点を目指す
立命館大学産学官連携戦略本部(以下、本拠点)は、このたび、経済産業省の「第4回地域オープンイノベーション拠点選抜制度」の「地域貢献型」に選抜されました。
学生の安心で健やかなキャンパスライフを父母教育後援会が支援 4キャンパス内のトイレに生理用品の無償提供ディスペンサーを試験設置
学校法人立命館ダイバーシティ&インクルージョン推進室は、立命館大学父母教育後援会の支援を受け、立命館大学の衣笠、びわこ・くさつ(BKC)、大阪いばらき(OIC)、朱雀の4キャンパス内の女子トイレ・多目的トイレ合計42箇所に、生理用品を20...
スポーツ・健康・ウェルフェア分野の学際共創コンソーシアムを設立 ~産学官地連携プロジェクト推進で、研究を社会実装/事業化へ~ アクティブライフ共創コンソーシアム設立記念シンポジウム開催
立命館大学スポーツ健康科学総合研究所(滋賀県草津市 所長:伊坂忠夫)と東京大学スポーツ先端科学連携研究機構(東京都目黒区 機構長:中澤公孝)は、スポーツ・健康・ウェルフェア分野の研究を開発・実証・社会実装する学際共創型拠点「アクティブライフ...
CO2の吸収量を増やす、今世界中が注目するバイオ炭 立命館がバイオ炭による炭素貯留のJ-クレジットを日本の大学で初めて購入 カーボンニュートラル・キャンパス実現を目指す
学校法人立命館(所在地:京都市中京区、理事長 森島朋三)は、J-クレジット制度(※1)を利用した日本で第1号のバイオ炭の農地施用によるクレジットを、日本の大学で初めて購入しました。
自己を解き放ち他者と共に生きるための総合知"リベラルアーツ"を磨く手助けに 書籍「自由に生きるための知性とはなにか -- リベラルアーツで未来をひらく」2022年9月13日(火)刊行
立命館大学教養教育センターは、学生や生徒が授業での学びや自身の経験から芽生えた知的関心から立ち上げる学生提案型ゼミナール「未来共創リベラルアーツ・ゼミ(以下、みらいゼミ)」の副読本として、書籍「自由に生きるための知性とはなにか―リベラルアー...