「立命館大学」のニュース記事検索結果 302件
職務経験10年程度のビジネスパーソンを対象としたリカレント教育異業種・異職種の人が集い学ぶ「チェンジ・メイカー育成プログラム」開講
立命館東京キャンパス(東京都千代田区、所長:宮下 明大)は、職務経験10年程度のビジネスパーソンを対象にした「チェンジ・メイカー育成プログラム」を開講いたします。
国内最大規模の産学連携マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2019」 において、大学組織展示「人とロボットの共生による地域創生」・大学等シーズ展示 4分野9件の展示を実施 -- 立命館大学
立命館大学は、大学の技術シーズと産業界の技術ニーズを結びつける、国内最大規模の産学連携マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」(会期:8月29日~30日、会場:東京ビッグサイト)に出展いたしま...
独立行政法人教職員支援機構(以下、教職員支援機構(※))は、2019年4月、近畿地区の教員の資質・能力向上のための拠点として、立命館大学内に「独立行政法人教職員支援機構立命館大学センター」を設置されました。 私立大学単独としては西日本初...
立命館大学体育会サッカー部からJリーガーが誕生 竹本 雄飛さんがJリーグ・ロアッソ熊本に入団内定 --立命館大学
このたび、立命館大学産業社会学部4回生で、体育会サッカー部の竹本雄飛(たけもと ゆうひ)さんが、Jリーグ・ロアッソ熊本に加入することが決定しました。
立命館大学が講談社のクラウドファンディング「ブルーバックス・アウトリーチ」において、最初のパートナー機関として研究プロジェクトを始動
7月25日(木)、立命館大学は、株式会社講談社が運営するクラウドファンディング・プラットフォーム「ブルーバックス・アウトリーチ」(※)に最初のパートナー機関として参加するとともに、同プラットフォームにおいて、4つの研究プロジェクトを始動いた...
立命館大学文学部で国際的な2学域2専攻を新設し、55名入学定員増
立命館大学文学部は、2020年度より国際化の更なる推進や専攻横断型の学びを展開するため、55名入学定員増を行い、これまでの7学域17専攻を8学域18専攻2クロスメジャーの体制に刷新します(文部科学省の収容定員の増加等に係る学則変更認可済み)...
体験を通して、漢字の成り立ちを楽しく学ぶ体験型漢字講座 「漢字探検隊」開催回数 全国通算 200回達成
白川静記念東洋文字文化研究所(白川研)が実施する体験型漢字講座「漢字探検隊」の開催回数が全国通算200回を超え、延べ受講生数12,995名に到達したことをご報告いたしますとともに、京都で行われる全国通算201回目の講座「漢字ワークショップ祭...
立命館大学が医薬品・医療機器を対象とした新たな費用対効果評価制度の公的分析機関に国内で初めて選定されました
立命館大学は、保健・医療・福祉に関連する調査・研究機関である国立保健医療科学院より、2019年4月から日本で新たに導入された医薬品・医療機器対象の費用対効果評価制度の公的分析実施機関に聖路加国際大学とともに国内で初めて選定されました。
【世界水準の学部が始動!】 立命館大学グローバル教養学部が開設記念式典を開催
世界の大学ランキングでトップクラスに位置するオーストラリア国立大学とのデュアル・ディグリーで学ぶグローバル教養学部が、この春、スタートしました。開設にあたり、4月24日(水)、大阪いばらきキャンパスにおいて、開設記念式典を挙行しました。
立命館大学総合科学技術研究機構とアドソル日進株式会社が産学連携協定を締結~IoTセキュリティ分野を主とする科学技術の発展を目指す~
立命館大学総合科学技術研究機構(以下、立命館)は、アドソル日進株式会社(以下、アドソル)と2019年4月22日、製造業や医療分野における、安心・安全なIoTシステムの実現に関する共同研究を推進するため、産学連携協定を締結いたしました。
健常若年者において、各食のたんぱく質摂取量が不足すると、筋肉量低下のリスクに繋がる
スポーツ健康科学研究科の藤田聡・教授、博士課程後期課程2回生安田純さんの研究グループは、毎食、一定のたんぱく質摂取量が不足すると、筋肉量低下のリスクに繋がることを明らかにしました。この研究成果はMDPI社が出版する「Nutrients」のオ...
白川文字学で読み解く新元号「令和」 ''令''は神のおつげを聞いている姿から。 ''和''は軍門のしるしの形と誓いを収めた器から。 -- 立命館大学
本日、2019年5月1日から施行される新元号「令和」が公表されました。この「令和」に込められた意味を、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所は、故・白川静名誉教授(以下、白川静博士)が築いた「白川文字学」にもとづき、「すばらしく、なごやかな...
三菱地所と立命館大学が「戦略的DXパートナーシップ協定」を締結~人とロボットの協業実現を目指した実証実験をキャンパスで展開~
三菱地所株式会社(以下、三菱地所)と学校法人立命館(以下、立命館)は2019年3月28日、人とロボットが協働するSociety5.0時代の施設運営管理モデルの構築に向けた実証実験や情報発信等を行うことを目的とした「戦略的DX(デジタルトラン...
学校法人立命館は、教育研究活動のさらなる高度化、地域住民の安心安全、地域活性化、人材育成等に関わって、このたび、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)と連携・協力に関する協定を締結しました。鉄道事業者との連携協定については、大阪高速鉄道...
3月21日(木・祝)より始まる「二条城桜まつり2019」において、インタラクティブメディアを専門とする映像学部 望月 茂徳准教授のゼミに所属する学生たちが、清流園のスペシャルライトアップの企画・制作に携わっています。スマートフォンをかざした...
立命館宇治高等学校 陸上競技部 4月1日からの新体制について -- 監督に池田恵美、総監督に荻野由信が就任 --
立命館宇治高等学校陸上競技部は、2019年4月1日付けで池田恵美が監督に、現監督の荻野由信が総監督にそれぞれ就任し、新体制のもとに活動を行うこととなりましたので、お知らせいたします。
文学部「日中韓キャンパスアジア・プログラム」 3カ国の歴史都市で学ぶ、立命館大学の国際教育プログラムが文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の中間評価でS評価(最高評価)を獲得
立命館大学文学部は、文部科学省「大学の世界展開力強化事業」(平成28年度採択分)の中間評価において、「東アジア人文学リーダー養成のための、日中韓共同運営移動キャンパス」(通称:日中韓キャンパスアジア・プログラム、詳細は別紙)がタイプA-(1...
立命館大学スポーツ健康科学部・研究科が「ロンドン大会から東京大会へ ~ "スポーツ" "健康" の最先端~」をテーマにロンドンでシンポジウムを開催
立命館大学スポーツ健康科学部・研究科は、2月22日(金)、在英国日本国大使館(英国・ロンドン)の協力により、同大使館において、英国・ラフバラ大学(Loughborough University)、国立スポーツ科学センターと協同で「ロンドン大...
CookpadTV株式会社と食マネジメント学部が連携協定を締結 食を題材としたSNS時代のコミュニケーションに関する教育プログラムを実施
食マネジメント学部(所在地:滋賀県草津市、学部長:朝倉敏夫)は、食に関する教育・研究活動の推進を目的とし、2019年2月26日にCookpadTV株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:今田敦士)と連携協力に関する協定を締結いたしました。
立命館小学校 正頭英和教諭 "教育界のノーベル賞" と言われる 「グローバル・ティーチャー賞」 トップ10にノミネート
立命館小学校(所在地:京都市北区、学校長:後藤文男)の正頭英和(しょうとう・ひでかず)教諭は、このたび、“教育界のノーベル賞” と言われる「Global Teacher Prize 2019(グローバル・ティーチャー賞)」のトップ10に、世...