「立命館大学」のニュース記事検索結果 302件

立命館大学

国内大学初「ル・コルドン・ブルー」との共同プログラムが2/12(火)開講 ~世界の食教育トレンド''マネジメント''人材養成を推進~

 立命館大学食マネジメント学部がル・コルドン・ブルーと共同で展開する「グローバル・カリナリーアーツ・アンド・マネジメント・プログラム」が、本日2月12日(火)、立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開講しました。

観光地や文化財、公共施設の案内サービスへの活用が期待される微小穴を用いた半永久的二次元コード(POROUS CODE)の作製に成功 --立命館大学--

観光地や文化財、公共施設の案内サービスへの活用が期待される微小穴を用いた半永久的二次元コード(POROUS CODE)の作製に成功 --立命館大学--

 道関 隆国(理工学部・教授)らの研究グループは、高周波セルと低周波セルで直径1mm程度の微小穴を用いた、半永久的二次元コード(POROUS CODE)の作製に成功しました。本成果は、2019年1月22日(火)(日本時間)にニュージーラン...

【立命館守山高等学校 × Life is Tech ! 】 北欧のシリコンバレー フィンランド オウル海外研修事前授業で連携 ~IT・プログラミングを通した「創造する力」と「つくる技術」の修得をめざして~

【立命館守山高等学校 × Life is Tech ! 】 北欧のシリコンバレー フィンランド オウル海外研修事前授業で連携 ~IT・プログラミングを通した「創造する力」と「つくる技術」の修得をめざして~

立命館守山高等学校2年生は、日本の高校生として初めてフィンランドオウルでのICT研修に参加します。同校は中高生向けプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社と教員向けIT・プログラミングキャンプで連携。その実践として、...

~株式会社平和堂と「食マネジメント学部」が食領域人材育成で連携~ 食教育プログラム実施のための協定を締結 -- 立命館大学 --

~株式会社平和堂と「食マネジメント学部」が食領域人材育成で連携~ 食教育プログラム実施のための協定を締結 -- 立命館大学 --

食マネジメント学部(所在地:滋賀県草津市、学部長:朝倉敏夫)は、食に関する教育・研究活動の推進を目的とし、2018年12月19日に立命館大学びわこ・くさつキャンパスにおいて、株式会社平和堂(本社:滋賀県彦根市、代表取締役社長:平松正嗣)と連...

明日のビジネス、新たなイノベーションのきっかけを生み出すポータルサイト「shiRUto」2018年11月1日(木)にオープン --立命館大学--

明日のビジネス、新たなイノベーションのきっかけを生み出すポータルサイト「shiRUto」2018年11月1日(木)にオープン --立命館大学--

 立命館大学は、2018年11月1日、ポータルサイト「shiRUto」(以下、本サイト)をオープンいたしました。

立命館大学

社会人向けセミナー「次世代リーダーシップにおけるデザイン・マネジメント」開催 ~働き方改革やリーダーシップのあり方とデザインの知の関係性を探る~ --立命館大学--

 立命館大学デザイン科学研究センターDesign Management Lab(以下、DML)(※1)は、社会人向けセミナー「次世代リーダーシップにおけるデザイン・マネジメント」を 10月16日(火)、立命館東京キャンパスで開催いたします。...

学校法人立命館と株式会社クレディセゾンが包括協定を締結  -- 教育研究ならびに産業の発展と、これに資する人財育成に貢献 --

学校法人立命館と株式会社クレディセゾンが包括協定を締結  -- 教育研究ならびに産業の発展と、これに資する人財育成に貢献 --

学校法人立命館 (京都市、理事長 森島 朋三)と株式会社クレディセゾン(東京都豊島区、代表取締役社長 林野 宏)は、それぞれの持つ人財や知識・情報等の資源を活用し相互に協力することにより、教育研究ならびに産業の発展と、これに資する人財育成に...

立命館大学

~We are SDGs leaders,~ これからの時代を担う学生主催のSDGs体験型イベント 持続可能な社会の実現に向けた「Sustainable Week 2018」開催

立命館大学Sustainable Week実行委員会(以下、実行委員会)は、学生主体でSDGs※の17個の達成目標に向けて課題解決に取り組む「Sustainable Week 2018」を10月14日~16日、びわこ・くさつキャンパスで開催...

~ゲリラ豪雨から地下街を守る~ 最新のICTを活用したG空間地下街防災システムを構築 --立命館大学--

~ゲリラ豪雨から地下街を守る~ 最新のICTを活用したG空間地下街防災システムを構築 --立命館大学--

西尾信彦(立命館大学情報理工学部・教授)が代表をつとめるG空間システムコンソーシアム(※)は地下空間の屋内測位技術とセンシング技術により、防災センターでの災害時行動計画を支援する「G空間地下街防災システム」を構築し、このほど、梅田地区の地下...

立命館大学

国内最大規模の産学連携マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2018」 次世代産業を支える世界最先端の研究成果を多数出展 --立命館大学--

立命館大学は、大学の技術シーズと産業界の技術ニーズを結びつける、国内最大規模の産学連携マッチングイベントである「イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~」(会期:8月30日~31日、会場:東京ビッグサイト)に出展し...

立命館大学と株式会社ぐるなびが産学連携協定を締結 -- 両者の資源を活用し、食関連産業の発展へ --

立命館大学と株式会社ぐるなびが産学連携協定を締結 -- 両者の資源を活用し、食関連産業の発展へ --

立命館大学(京都市、学長・吉田美喜夫)は、株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長・久保征一郎 以下、ぐるなび)と食関連産業の発展を目的とし、地域の食材、食文化や料理人の調理技術の継承および伝承に向けた共同調査・共同研究を進め...

植物の陸上進出の鍵物質がペクチンであった ~ 植物成長に伴う細胞壁ペクチン合成の仕組みを解明 ~ --立命館大学--

植物の陸上進出の鍵物質がペクチンであった ~ 植物成長に伴う細胞壁ペクチン合成の仕組みを解明 ~ --立命館大学--

立命館大学を中心とした研究グループは、植物が成長する際に作られる植物細胞壁成分ペクチンの合成の仕組みを世界で初めて明らかにしました。 【発表のポイント】  ・植物はペクチンを主成分の⼀つとする細胞壁を合成しながら成長する。  ・ペクチン主鎖...

国境を越えた新しい時代の高等教育・研究機関を目指す 学園ビジョン「R2030」を策定 -- 学校法人立命館 --

国境を越えた新しい時代の高等教育・研究機関を目指す 学園ビジョン「R2030」を策定 -- 学校法人立命館 --

 学校法人立命館(京都市中京区/理事長:森島朋三)は、2030年に立命館学園が目指す将来像の実現に向けて、中期経営計画の基本となる考え方を示した学園ビジョン「R2030」を策定いたしました。

立命館大学

「Beyond Sports Initiative フロンティアメイカー育成講座」開講 -- スポーツを切り口に新たなビジネスや産業を創造するビジネスパーソンを育成 -- 立命館大学

立命館アカデミックセンター(京都市中京区、センター長:上田寛)は、「Beyond Sports Initiative フロンティアメイカー育成講座」を2018年11月14日から2019年3月16日まで立命館東京キャンパス等で開講いたします。

~ユネスコ無形文化遺産・ナポリピッツァの食文化を教育・研究・発信~ 食マネジメント学部が真のナポリピッツァ協会と教学連携協定を締結 -- 立命館大学

~ユネスコ無形文化遺産・ナポリピッツァの食文化を教育・研究・発信~ 食マネジメント学部が真のナポリピッツァ協会と教学連携協定を締結 -- 立命館大学

食マネジメント学部(学部長・朝倉敏夫)は、真のナポリピッツァ協会(Associazione Verace Pizza Napoletana会長・Antonio Pace)とユネスコ無形文化遺産・ナポリピッツァの食文化を教育・研究・発信するこ...

立命館大学 立命館アジア・日本研究機構がコーネル大学マリオ・エイナウディ国際学センターと協力協定を締結

立命館大学 立命館アジア・日本研究機構がコーネル大学マリオ・エイナウディ国際学センターと協力協定を締結

立命館大学は、国際学術交流の促進を目的として、米国・コーネル大学と協力協定を6月12日(火)に締結いたしました。

立命館大学とキャドセンターが共同開発 ~平安の都にタイムスリップ~ AR技術で朱雀門から羅城門の平安京を疑似体験できるスマートフォンアプリ「バーチャル平安京AR」を6月4日リリース

立命館大学とキャドセンターが共同開発 ~平安の都にタイムスリップ~ AR技術で朱雀門から羅城門の平安京を疑似体験できるスマートフォンアプリ「バーチャル平安京AR」を6月4日リリース

立命館大学の矢野桂司(アート・リサーチセンター、文学部 教授)は、AR(拡張現実)技術を用いて平安京の景観を現在によみがえらせることができるスマートフォンアプリ「バーチャル平安京AR」(Android版)を株式会社キャドセンターと共同で開発...

立命館大学

オーストラリア国立大学とのデュアル・ディグリープログラム グローバル教養学部が2019年4月に開設決定 ~アジア発、グローバル時代のリベラル・アーツを2つの国のキャンパスで学ぶ~ 立命館大学

 立命館大学(学長 吉田美喜夫)は、昨年10月、オーストラリア国立大学(以下、ANU)と学部共同学位(デュアル・ディグリー)プログラムに係る協定を締結し、以降、ANUと協議を重ねながら、新学部の設置に向けて準備を進めてまいりました。このたび...

立命館大学

これからの大学は、日本と海外の双方で学ぶ時代へ -- 海外大学(豪・米・中・韓)と連携した新しい国際教育を紹介するイベント「立命館大学グローバル入試フェスタ」を開催

立命館大学は、6月10日(日)・17日(日)、渋谷と秋葉原で、高い語学力を有し海外の大学進学も考えている高校生やその保護者を対象に、大学選択の一助となることを期待した大学入試説明会「立命館大学グローバル入試フェスタ」を開催いたします。

立命館大学と大阪府が9分野にわたる連携と協働のための包括連携協定を締結

立命館大学と大阪府が9分野にわたる連携と協働のための包括連携協定を締結

2018年4月11日(水)、立命館大学(学長・吉田美喜夫)と大阪府(知事 ・松井一郎)は、地域活性化、教育・研究、文化振興、子ども・福祉など9分野について、本学と大阪府がより一層の連携・協働した活動を進めることを目的とした包括連携協定を締結...