工学院大学

工学院大学が3月1日に「学生支援GP連携・防災シンポジウム」を開催

大学ニュース  /  イベント

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

工学院大学のプログラム「いのち・つなぐ・ちから」が、平成20年度文部科学省の「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」に採択された。同大ではこの活動の一環として、3月1日に「─いのち・つなぐ・ちから─大学発!過去の地震災害から学び、地域の防災力を高めよう!」学生支援GP連携・防災シンポジウムを開催する。

 首都圏は近い将来に大規模地震災害に見舞われると予想されており、大勢の帰宅困難者や人口密集地ならではの人的被害など、取り組むべき多くの課題が山積している。
 大震災時には公的機関による速やかな救援(公助)が期待できないため、2009年には消防法が改正され、大規模・高層建築物では社会公共の責務として、自らの努力(自助)が義務化される。加えて、地域住民や事業者相互と連携した対応(共助)が必須となり、特に大学や企業における若い人材による救助・救出・ボランティア活動などへの貢献が期待されることになる。

 このため、新宿駅西口に位置する工学院大学では、2007年・2008年と連続して、東京都や新宿区、八王子市などの自治体や地域住民・事業者、東京医科大学を含む医療チームと連携して、高層キャンパスを使っての実践的な防災訓練に取り組んできた。今回のシンポジウムでは、地震被害軽減に向けて、大学と国・自治体・地域住民・事業者が、どのように協働することが「地震に強い街づくり」を実現するかをテーマとして開催する。

 なお、本事業は文部科学省・学生支援GP「いのち・つなぐ・ちから」の助成を得て実施する。

・日 時
  第1部: シンポジウム 2009年3月1日(日) 13時00分~17時00分
  第2部: 意見交換会  2009年3月1日(日) 17時30分~19時30分
・会 場
  第1部: 工学院大学新宿キャンパス 高層棟3階 アーバンテックホール
  第2部: 工学院大学新宿キャンパス 中層棟7階 食堂
・入 場  先着280名、入場無料・申し込み不要 (第2部は参加費1,000円)
・主 催  工学院大学
・後 援  内閣府(防災担当)*、総務省消防庁、文部科学省*、東京都、新宿区、八王子市、新宿駅周辺滞留者対策訓練協議会、日本建築学会、日本地震学会、日本地震工学会、日本災害情報学会、国際惑星地球年日本、アジア防災センター、JFFW(ジャパン・ファイア・ファイティング・ウイミンズ クラブ)、大成建設株式会社、鹿島建設株式会社、清水建設株式会社、株式会社イトーキ、ホーチキ株式会社、株式会社損保ジャパン・リスクマネジメント、エステック情報ビル、工学院大学後援会(*は申請中または予定)

・プログラム
【第1部】 シンポジウム(高層棟3階 アーバンテックホール)
●開会挨拶 工学院大学 三浦宏文 学長
●主旨説明 工学院大学 佐藤光史 学生部長
●基調講演
  「首都直下地震に備える」
   元NHK解説委員 伊藤和明氏
●基調報告(各20分)
  「工学院大学による地域と連携した大規模地震災害へ減災対策の取り組み」
   工学院大学 村上正浩 准教授
  「大規模地震災害と消防法改正について」
   総務省消防庁予防課長 木原正則氏
  「東京都で想定される地震被害と地域連携による減災対策」
   東京都総務局総合防災部震災対策担当課長 赤木宏行氏
  「新宿区で実施した駅前滞留者対策訓練から見えてきたこと」
   新宿区区長室危機管理課長 藤林文男氏
●休憩
  「大規模地震災害と地域連携による緊急医療」
   東京医科大学 行岡哲男教授
  「1995年阪神淡路大震災の教訓と地域と連携した大学の取組み」
   神戸学院大学 前林清和教授
  「大規模地震災害と地域と連携した業務継続計画」
   NPO法人事業継続推進機構理事長 丸谷浩明 氏
●討 論
●閉会挨拶
  工学院大学 水野明哲 副学長

【第2部】 意見交換会(中層棟7階 食堂)
  学生によるパネル展示発表(防災訓練実施、地域点検マップ作成など)、等を予定

▼本件に関する問い合わせ先
 工学院大学 学生部 新宿学生課
 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
 TEL: 03-3340-0868
 FAX: 03-3342-5304
 E-mail: sgakusei_gakusei@sc.kogakuin.ac.jp

412 学生支援GP連携・防災シンポジウム(工学院大学)