- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学では、学生が困ったときに相談できる窓口を多数用意し、各部署でそれぞれ相談に応じてきた。これらに加え、2009年4月からは学生部の教員の研究室を開放する形で「学生生活インフォメーションルーム」を数か所開設。「どこに相談に行けばいいのか」「こんなことを相談してもいいのか」「相談したいけど、行きづらい」といった悩みを抱える学生でも気軽に立ち寄れ、的確な相談を早く得られるよう、支援態勢をさらに強化していく。
聖学院大学では、学生が困ったときに相談できる窓口を数多く用意している。
例えば、「学生相談室」「ラーニングセンター」「国際センター」「キャリアサポートセンター」「キリスト教センター」「教務課」「学生課」「クラスアドバイザー」など、相談窓口がさまざまな部署に設けられており、学生が悩みを抱えている時は、各部署が担当分野についての相談を受け付けてきた。
これらに加え、2009年4月からは、「学生生活インフォメーションルーム」を8号館研究室棟の数か所に開設。「どこに相談行けばいのか」「こんなことを相談してもいいのか」「相談したいけど、行きづらい」といった思いや悩みを抱える学生が、気軽に立ち寄り、的確な相談を早く得られるように誘導する役割を担っている。
このインフォメーションルームは学生部の教員15名が担当し、各教員が、研究室を在室時に開放する形で設置。学生はどの学科の教員の部屋も訪れることができる。
同大の母体である学校法人聖学院では、幼稚園から大学院までの教職員が、2000年より「教育会議」という会議の場で一堂に会し、各種教育問題に関する取り組みについて検討を重ねてきた。
特に2008年8月に行われた「第二次聖学院教育会議 第3回会同」では、テーマを「教育指導の新しい取り組み」とし、専門家の講演(平山正実・同大カウンセリング研究センター長)および各学校担当教員から、最近の学生が抱える悩みや、家庭環境などを踏まえた教育指導・展望が発表され、意見交換がなされている。
今回スタートした「学生生活インフォメーションルーム」の試みは、こころの悩みを持つ学生が増えてきたことを背景にスタートした。同大では、キャッチフレーズである「面倒見のよい大学。入って伸びる大学。」にふさわしい体制づくりをさらに充実させていく構えだ。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院広報センター
TEL: 03-3917-8530
http://www.seigakuin.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin.jp |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅。2018年、創立30周年。伝統の「少人数教育」「面倒見のよさ」を大切に「一人を愛し、一人を育む。」大学へ進化します。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |