- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖学院大学(埼玉県上尾市)は、7月18日に「小学校英語指導者養成講座~小学校外国語活動必修化に向けて~」を開催する。他大学に先駆けて2000年度から児童英語教育科目を開講してきた同大が、児童英語教育の理論から実践まで幅広い分野の内容を提供する。
聖学院大学では、他大学に先駆けて2000年度から児童英語教育科目を開講している。
この「児童英語教師養成講座」は、実際に小学校の現場で英語教育に携わる先生に役立ててもらおうと2001年から開催しているもので、今年で9回目を迎える。現場の先生のニーズに的確に対応する講座として、毎年受講者からも高い評価を得ている。
今回は、無藤隆先生(白梅学園大学教授、文部科学省中央教育審議会委員)を講師として招き、「小学校英語活動の指導のあり方」と題した基調講演を開催。小学校での英語必修化が注目される中、最新かつ具体的な情報を語る。また、15名の講師によるワークショップ形式の講座では、児童英語教育の理論から実践まで幅広い分野の内容を網羅。さらに、児童英語教材展示販売も行うほか、同講座担当講師の出版物・作成教材も多数揃え、さまざまなアドバイスを受けながらの関連書物・教材探しが可能だ。
■小学校英語指導者養成講座~小学校外国語活動必修化に向けて~
【日時】
2009年7月18日(土)9:30~17:30
※プログラム、ワークショップ講師はホームページ参照
http://www.seig.ac.jp/secure/j_englishfrm.htm
【会場】
聖学院大学 2号館・チャペル(上尾市戸崎1-1)
【アクセス】
JR宮原駅・日進駅の両駅からスクールバスがご利用できます。
【受講対象】
小学校教員、児童英語講師、学生、その他小学校英語・児童英語教育に関心を持つ社会人(定員230名)
【申込期限】
2009年7月14日(火) *定員になり次第締切となる場合があります。
【受講料】
一般:10,000円(税込) 学生:8,000円(税込)
【企画・運営】
聖学院大学
【後援】
埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会、上尾市教育委員会、荒川区教育委員会
【協賛】
株式会社 アルク
●聖学院大学(学長:阿久戸光晴 住所:埼玉県上尾市戸崎1-1)
1988年設立。大学は3学部6学科(政治経済/コミュニティ政策/欧米文化/日本文化/児童/人間福祉)のほか、大学院、総合研究所を有する。
▼本件に関する問い合わせ先
聖学院大学キャリアサポートセンター
TEL: 048-725-5441
E-mail: recruit@seigakuin-univ.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖学院大学 |
![]() |
URL https://www.seigakuin-univ.ac.jp/ |
住所 埼玉県上尾市戸崎1-1 |
埼玉県の大宮から1駅、地域に開かれた大学。自ら考え、人や社会のために行動できる力を育む学びの仕組みを、入学前から整えています。 「一人を愛し、一人を育む。」大学として、少人数教育、面倒見のよさが評価されています。 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(国際文化学科*/日本文化学科/子ども教育学科)、心理福祉学部(心理福祉学科)の3学部5学科。*2026年4月より、人文学部欧米文化学科は国際文化学科に名称変更予定。 【聖学院大学大学院】1996年創立。文化総合学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、心理福祉学研究科(修士課程)の3研究科。 |
学長(学校長) 小池 茂子 |