- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
9月2日、龍谷大学は、広島大学と大学間交流に関する「包括協定」と学生交流に関する「覚書」を締結した。両校と協定締結済みの明治大学を含め、今後3大学が中心となり、「現象数理学」の世界的な教育研究拠点の形成に取り組むとともに、各大学の特色・個性をいかした大学間連携を積極的に展開する。
1. 協定書・覚書の名称
1)広島大学と龍谷大学との大学間交流に関する包括協定書
2)広島大学大学院理学研究科と龍谷大学大学院理工学研究科の単位互換に関する覚書
3)広島大学大学院理学研究科と龍谷大学大学院理工学研究科の研究指導の委託に関する覚書
*(1)は大学間による協定書、(2)及び(3)は研究科間による覚書になる。
2. 経 緯
広島大学は、大学院理学研究科数理分子生命理学専攻において、平成19年度より文部科学省大学院教育改革支援プログラム(*1)「数理生命科学融合教育コンソーシアムの形成」を明治大学(大学院理工学研究科基礎理工学専攻)と共同で推進している。将来の数理生命科学を託す人材育成のために、数理生命科学のコンソーシアム形成の実現に取り組んでいる。さらに平成20年度には、数理科学と生命科学等の具体的融合を目指す国際的な教育研究拠点の創成と人材育成を目的とする、文部科学省グローバルCOEプログラム(*2)「現象数理学の形成と発展」の活動へと発展し、これらの連携をさらに推進・発展させることで世界最高水準の教育・研究活動拠点の構築を目指して、明治大学との大学間交流に関する包括協定を2009年1月に締結した。
龍谷大学は、広島大学および明治大学とともに、応用数理科学の分野の教育と研究について日本を代表するグループを有し、相互の大学の教員による講義や講演を通じた知見の交換および大学院生や若手教員を中心とした合宿研究会などの活発な交流を通じて共同で人材育成や研究の推進を行っている。特に、龍谷大学の数理情報学専攻の研究グループは非線形偏微分方程式の空間的構造解やパターンダイナミクスの数学的研究で、世界的に著名な研究を行っており、グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」の活動を支援してきた。2009年3月には、広島大学と同じく、龍谷大学は明治大学との大学間交流に関する包括協定を締結し、数理科学分野の「関西圏」における拠点として「首都圏」の拠点である明治大学先端数理科学インスティテュートとの連携を強化し、現象数理学の更なる発展を目指している。
広島大学と龍谷大学の協定により3大学間でのトライアングルが形成されれば、「現象数理学の形成と発展」をさらに強力に推進することができると共に、地域や国立・私立という壁を超えた教員間の闊達な研究交流、学生間の共同研究プロジェクト等の交流を展開することができる。
3. 目 的
広島大学と龍谷大学との大学間交流に関する包括協定は、昨年度、広島大学と明治大学および龍谷大学と明治大学が同様の協定を締結しており、3大学の協力体制のもとで教育・研究活動における包括的な交流と連携を促進し、新たな研究領域の確立と学際的教育を展開させ、教育・研究の一層の進展に資することを目的とするものである。
4. 今後の連携協力の推進
1)広島・京都間の学生交流の推進と人材育成
本包括協定締結に基づき、広島大学大学院理学研究科と龍谷大学大学院理工学研究科は、両大学大学院の学生の交流に関する覚書を締結することにより、大学院学生が相手大学大学院の授業科目を履修し単位修得する単位互換や、相手大学大学院において研究指導を受けることを認める研究指導委託を実施し、大学院学生の交流と能力の向上を図る。
2)地域や国立・私立という壁を越えた3大学の連携協力体制
本包括協定を締結することにより、2大学間で閉じたものではなく、志を同じくする大学および研究グループに開かれた数理生命科学や現象数理学のコンソーシアム形成がされ、日本の数理生命科学と現象数理学の更なる発展が期待できる。この数理生命科学の研究・教育のコンソーシアムは、国内だけにとどまるものではなく、広島大学の北京センターを中心として中国をはじめ東アジアの数理生命科学の拠点大学とも連携しようとしている。
3)世界水準の教育・研究展開
今後、広島大学-明治大学―龍谷大学の3大学間を核として積極的な大学間連携を推進し、各大学の持つ教育研究資源を有効活用することにより、各地域における知の拠点として教育研究水準の更なる高度化、個性・特色の明確化を図り、世界水準の教育・研究活動拠点の構築を目指す。
5. 両大学のこれまでの学生交流に関する取り組み
平成21年8月までの交流実績は以下のとおり。
<取り組み内容>
平成19年度:広島大学と明治大学の大学院生が企画して、平成19年9月10日~13日にウェルサンピア沼津で開催された合宿形式のNLPMセミナーに龍谷大学の大学院生も参加し研究交流を行った。
平成20年度:広島大学と明治大学の大学院生が企画して、平成20年9月9日~12日に紀州加太で開催された合宿形式のNLPMセミナーに龍谷大学の大学院生も参加し研究交流を行った。
平成21年度:広島大学大学院数理分子生命理学専攻の大学院生(M1)を対象とした「数理分子生命理学セミナー」で、龍谷大学の森田善久教授が招待講演を行った。
6. 両大学の概要
○龍谷大学
設 置:私立大学
創立年:1639年(寛永16年)
建学の精神:浄土真宗の精神「平等」「自立」「内省」「感謝」「平和」
学部・研究科:7学部、9研究科、1付属学校
文学部・文学研究科
経済学部・経済学研究科
経営学部・経営学研究科
法学部・法学研究科
理工学部・理工学研究科
社会学部・社会学研究科
国際文化学部・国際文化研究科
法務研究科(専門職)
実践真宗学研究科
学 生 数:
学部学生 17,737名
大学院学生 864名
(2009年5月現在)
○広島大学
設 置:国立大学
創立年:1949年(昭和24年)
建学の精神:自由で平和な一つの大学
学部・研究科:11学部、12研究科、1専攻科 11附属学校、1病院
総合科学部・総合科学研究科
文学部・文学研究科
教育学部・教育学研究科
法学部・社会科学研究科
経済学部
理学部・理学研究科
医学部
歯学部
薬学部
工学部・工学研究科
生物生産学部・生物圏科学研究科
先端物質科学研究科
保健学研究科
医歯薬学総合研究科
国際協力研究科
法務研究科(専門職)
特別支援教育特別専攻科
学 生 数:
学部学生 10,978名
大学院学生 4,330名
(2009年5月現在)
(*1)文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」(平成21年度から事業名称を「組織的な大学院教育改革推進プログラム」に変更)
社会の様々な分野で幅広く活躍する高度な人材を育成する大学院を対象として、優れた組織的・体系的な教育取組に対して重点的な支援を行うことにより、大学院教育の実質化を推進することを目的とするもの。(平成19年度より開始、補助期間は3年間)
【参考】平成19年度理工農系 申請件数:169件、採択件数:53件、採択率:31.4%
(*2)文部科学省「グローバルCOEプログラム」
大学院の教育研究機能を一層充実・強化し、世界最高水準の研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、国際競争力のある大学づくりを推進することを目的とする事業。(平成19年度より開始、数学分野は平成20年度のみ公募、補助期間は5年間)
【参考】平成20年度 申請件数:315件、採択件数:68件、採択率:21.6%
7. 締結式での各大学長のコメント
締結式では、龍谷大学 若原道昭学長と広島大学 浅原利正学長との間で協定書を、大柳満之 龍谷大学理工学研究科長と出口博則 広島大学理学研究科長との間で覚書をそれぞれ取り交わした。なお、明治大学 納谷廣美学長も立会人として同席された。
各学長のコメントは以下のとおり。
「今回の各大学の特色を生かした3大学間の連携は、今後の大学間連携のモデルになると考える。本学にとっては創立370周年の記念の年にこうした協定が締結でき、大変うれしく思う。こうした大学間交流は、新しい研究分野の創出や大学教育の発展につながると考えるため、今後も他大学との連携を積極的に進めていきたい。」(龍谷大学:若原学長)
「今回、広島大学と龍谷大学が協定を締結したことにより、明治大学を含む3大学のトライアングルが形成することができた。これにより、まず現象数理学分野において、世界最高水準の研究をめざしたい。また、地域や設置形態(国立・私立)の壁を越えた教育研究交流は学生や教員にとっても大きなメリットであるとともに、大学の個性化・特色化にもつながるので、今回の協定は大変意義深いものである。」(広島大学:浅原学長)
「今後、世界レベルの研究分野を創出するには、各大学の特色・個性を生かした新たな大学間連携が必要であり、龍谷大学・広島大学・明治大学の連携は、新しい研究のあり方を提起したモデルケースになりうると確信している。こうした協定が締結できたのは地道な教員間の研究交流と熱意のたまものであり、今回の包括協定・覚書の締結により、3大学間の連携が完成したことを大変うれしく思う。」(明治大学:納谷学長)
▼本件に関するお問い合わせ先
●広島大学 学術室 学術企画グループ
TEL: 082-424-5860(担当 佐々野・矢吹)
●龍谷大学 理工学部教務課
TEL: 077-543-7731(担当 篠原・浦田)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 龍谷大学 |
![]() |
URL https://www.ryukoku.ac.jp |
住所 京都市伏見区深草塚本町67 |
龍谷大学は、1639年に京都・西本願寺に設けられた「学寮」に始まる10学部、1短期大学部、11研究科を擁する総合大学です。私たちは、「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。 |
学長(学校長) 安藤 徹 |