「龍谷大学」のニュース記事検索結果 250件

【龍谷大学】東京国立博物館と龍谷大学が大谷探検隊将来品の調査研究に関する協定を締結 海外の博物館とも連携し、シルクロードにおける仏教文化研究を振興

【龍谷大学】東京国立博物館と龍谷大学が大谷探検隊将来品の調査研究に関する協定を締結 海外の博物館とも連携し、シルクロードにおける仏教文化研究を振興

【本件のポイント】 ・龍谷大学と東京国立博物館は、互いが保管する将来品に関する研究の一層の進展をめざし、研究協力とその成果の共有を行う。 ・東京国立博物館が進めている大谷探検隊将来品に関する国際的な博物館連携の一環。 ・龍谷大学が運営する仏...

【龍谷大学】龍谷大学×流芳園×AQUAによる宇治田原町活性化 手摘み玉露を使用した発泡酒『玉露エール』を開発し、新たな特産品となるように地域と連携

【龍谷大学】龍谷大学×流芳園×AQUAによる宇治田原町活性化 手摘み玉露を使用した発泡酒『玉露エール』を開発し、新たな特産品となるように地域と連携

【本件のポイント】 ・宇治田原町は煎茶発祥の地だが、お茶の名産地は宇治市という印象もあり、観光客数は45倍の差がある ・宇治田原町の活性化に取り組む龍谷大学の学生が、特産品である「手摘み玉露」を使用した発泡酒『玉露エール』を開発した。宇治田...

【龍谷大学】新潟県佐渡島の固有両生類サドガエルの越冬環境に迫る調査を実施。水生動物の生息環境保全策の提案へ

【龍谷大学】新潟県佐渡島の固有両生類サドガエルの越冬環境に迫る調査を実施。水生動物の生息環境保全策の提案へ

絶滅危惧種のサドガエルは水田に水がない非灌漑期をどこで過ごすのか?  野外実験を通して、サドガエルは耕作放棄地を越冬場所として利用していることが判明 【本件のポイント】 ・絶滅危惧種であるサドガエルの非灌漑期(ひかんがいき)における生息環境...

【龍谷大学】村岡 倫 文学部教授がモンゴル国から最高勲章の一つである「ナイラムダル(友好)勲章」を受章

【龍谷大学】村岡 倫 文学部教授がモンゴル国から最高勲章の一つである「ナイラムダル(友好)勲章」を受章

【本件のポイント】 ・文学部村岡教授は1998年からモンゴルの碑文学や遺跡調査に従事し、モンゴル帝国および元朝時代の碑文・遺跡の現地調査や研究を推進する日本モンゴル共同プロジェクトに参加 ・モンゴルと日本の学者間の共同研究および人的交流にお...

【龍谷大学】龍谷大学社会学部×滋賀県「心のバリアフリー」リーフレットを作成し、学生が県職員等100名に発表会を開催~わたSHIGA輝く国スポ・障スポを契機に「心のバリアフリー」を推進~

【龍谷大学】龍谷大学社会学部×滋賀県「心のバリアフリー」リーフレットを作成し、学生が県職員等100名に発表会を開催~わたSHIGA輝く国スポ・障スポを契機に「心のバリアフリー」を推進~

【本件のポイント】 ・第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ・障スポ※1)では、「心のバリアフリー※2」の推進を目指している。 ・障害者スポーツ競技会や県内観光施設等のバリアフリー調査等の内容をも...

龍谷大学

【龍谷大学】いのちと平和を考える特別公開講演会・シンポジウムを開催「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」

【本件のポイント】 ・龍谷大学は学長名で2023年10月に「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出し、強く「非戦」を訴えている。 ・パレスチナ問題を専門とする早稲田大学教授の 岡 真理 氏による公開講演会および、入澤崇学長、国際学部久...

龍谷大学

【龍谷大学】ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催

 テーマ:ノーベル平和賞を受賞して 【本件のポイント】 ・2024 年度ノーベル平和賞を受賞された日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催。 ・「ノーベル平和賞を受賞して」をテーマに、核兵器廃絶の重要性...

龍谷大学

【龍谷大学】農作物の知的財産権の保護と攻めの活用 日本が誇る優良品種 世界ブランド化プロジェクト

日本が誇るブランド農産物「シャインマスカット」の苗が無断で持ち出され、中国や韓国で大量に栽培されるという事態が発生。タイなど第三国への輸出も確認され、その被害総額は年間100億円を超えると試算されています。 この問題解決の鍵となる農作物の知...

【龍谷大学】龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が環境省主催の「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞

【龍谷大学】龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が環境省主催の「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞

【本件のポイント】 ・政策学部洲本プロジェクトの活動が「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞学校部門」を受賞 ・小水力発電システムを設置、フロートソーラー発電所の売電利益を地域課題解決に活用 ・大学生と地域が連携した継続的な活動や、...

【龍谷大学】龍大生が企画・運営する展覧会 十二月展「幻 -架空の生き物に込めた人々の想い-」を龍谷ミュージアムで開催

【龍谷大学】龍大生が企画・運営する展覧会 十二月展「幻 -架空の生き物に込めた人々の想い-」を龍谷ミュージアムで開催

開催期間:2024年12月4日(水)~ 12月7日(土)10:00~17:00 【本件のポイント】 • 龍谷大学文学部の学生が博物館実習において企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践する展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムで開催 • ...

【龍谷大学】蒟蒻繊維素材による食後の血糖値上昇抑制効果を確認 株式会社NINZIAとの共同研究成果。脳卒中や心筋梗塞などの疾患リスク低減の可能性も

【龍谷大学】蒟蒻繊維素材による食後の血糖値上昇抑制効果を確認 株式会社NINZIAとの共同研究成果。脳卒中や心筋梗塞などの疾患リスク低減の可能性も

【本件のポイント】 ・龍谷大学は、株式会社NINZIAとの共同研究結果を日本栄養改善学会で発表、一般社団法人日本臨床栄養協会のジャーナルに掲載 ・独自開発した蒟蒻繊維素材「ニンジャペースト」に含まれる水溶性グルコマンナンが胃内に滞留し、血...

【龍谷大学】「龍谷大学サステナビリティDays」を開催―参加した学生や教職員、地域住民など約1,000名にサステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進

【龍谷大学】「龍谷大学サステナビリティDays」を開催―参加した学生や教職員、地域住民など約1,000名にサステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進

【本件のポイント】 • 9月23日に深草キャンパスにて、再生燃料で走行する車型タイムマシンとしてハリウッド映画に登場した「デロリアン」 の試乗体験、サステナビリティに取り組む経営者の講演、企業や学生によるブース出展を実施。 • 京都市の脱炭...

【龍谷大学】京都市脱炭素先行地域の取り組みの一環として実施 「龍谷大学サステナビリティDays」を開催<プレイベント:9/19(木) イベント:9/23(月・祝)/深草キャンパスにて>

【龍谷大学】京都市脱炭素先行地域の取り組みの一環として実施 「龍谷大学サステナビリティDays」を開催<プレイベント:9/19(木) イベント:9/23(月・祝)/深草キャンパスにて>

【本件のポイント】 • 持続可能な社会の実現に寄与すべく、「龍谷大学サステナビリティ基本方針※1」を策定。 • 京都市脱炭素先行地域※2の取り組みの一環としてイベントを開催。多様なコンテンツを通じて地域社会における脱炭素ライフスタイルや持続...

龍谷大学

【龍谷大学】2025年4月ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム 大学院生受入開始 キックオフセミナー「今、求められる社会課題を解決するソーシャル・イノベーション人材」を開催 ~京都・沖縄の社会起業家が集結~

〈10/12(土)龍谷大学深草キャンパスおよびYouTube配信のハイブリッド開催〉 【本件のポイント】 •社会課題の解決に寄与する職業人を育成する、龍谷大学・琉球大学・京都文教大学の共同事業「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養...

【龍谷大学】龍谷大学のPodcast番組「ReTACTION Radio」 大抜卓人氏がMCを務め、バージョンアップ 9月3日(火)からシーズン2を配信スタート

【龍谷大学】龍谷大学のPodcast番組「ReTACTION Radio」 大抜卓人氏がMCを務め、バージョンアップ 9月3日(火)からシーズン2を配信スタート

【本件のポイント】 • 様々な研究分野の知見がどのように社会実装されているか、日本を変えていくのかを探求するポッドキャスト「ReTACTION Radio~知とビジネスと仏教の交差点~」 • 9月3日からシーズン2として、大抜卓人氏(FM8...

【龍谷大学】龍谷大学 瀬田キャンパスに共創を促す新施設『Green Deck』『Sky Deck』『Rest Nest』が誕生 社会課題の解決や新たな価値創造を牽引し変革を先導するキャンパスへ

【龍谷大学】龍谷大学 瀬田キャンパスに共創を促す新施設『Green Deck』『Sky Deck』『Rest Nest』が誕生 社会課題の解決や新たな価値創造を牽引し変革を先導するキャンパスへ

【本件の概要】  この度、龍谷大学瀬田キャンパスに学生や研究者の共創を促す施設として、ウッドデッキ「Green Deck(グリーンデッキ)」、「Sky Deck(スカイデッキ)」、教育研究用宿泊施設「Rest Nest(レストネスト)」を整...

【龍谷大学】湖南市と産官学連携による健康づくり習慣化を推進「健康状態の可視化の仕組み」、「運動」と「食」を強みに持続可能な健康のまちづくりを実現

【龍谷大学】湖南市と産官学連携による健康づくり習慣化を推進「健康状態の可視化の仕組み」、「運動」と「食」を強みに持続可能な健康のまちづくりを実現

湖南市・龍谷大学・㈱タニタヘルスリンク・RIZAP㈱・㈱ABC Cooking Studioが協定締結 【本件のポイント】 •湖南市と龍谷大学のほか、健康状態の可視化や運動、食に強みをもつ企業が5者で協定を締結。 •10年以上湖南市の健康...

龍谷大学深草キャンパスの建物8棟に太陽光パネル増設 4月から稼働開始

龍谷大学深草キャンパスの建物8棟に太陽光パネル増設 4月から稼働開始

【本件のポイント】 深草キャンパス既存の建物8棟の屋根に太陽光パネルを増設 深草キャンパスで使用する電力の約85%が龍谷ソーラーパークまたは本学設置の太陽光パネルから供給 京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金」を活用

【龍谷大学】ジュゴンがまだ琉球列島に生息している科学的証拠を公表

【龍谷大学】ジュゴンがまだ琉球列島に生息している科学的証拠を公表

(一財)沖縄県環境科学センター総合環境研究所所長の小澤宏之、龍谷大学先端理工学部教授の丸山敦らは、2019年以降に地域絶滅した可能性が高いとされていた南西諸島の海棲哺乳類ジュゴンについて、野外で採取された糞のDNA分析や遊泳個体の目撃情報か...

【龍谷大学】「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定

【龍谷大学】「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定

ネイチャーポジティブの実現や世界目標の(30 by 30)の達成に貢献 3月26日(火)、環境省からの認定証交付および「龍谷の森」の視察を実施 【本件のポイント】 • 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」が3月18日付で環境...