「龍谷大学」のニュース記事検索結果 256件
・法科学の一分野である「デジタル・フォレンジック」についてまなぶシリーズ勉強会。 ・増加するサイバー犯罪捜査のための「デジタル・フォレンジック」は、利用され始めてから日が浅く、その技術革新も日進月歩であることから、今後の利用方法は要検討。 ...
【龍谷大学】学生の手で紡いできた100年の歴史 100回目の龍谷祭、3年ぶりに対面で開催<10/29(土)、30(日)瀬田キャンパス/11/4(金)、5(土)、6(日)深草キャンパスにて開催>
【本件のポイント】 ・龍谷祭は1922年から開催されており、2022年は第100回目となる ・コロナ禍により2020年は中止、2021年はオンライン開催となり、今年は3年ぶりの対面開催 ・総勢408名の実行委員が5日間の龍谷祭を運営。有志の...
【龍谷大学】RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)の開催 「桜色の風が咲く」先行試写会を開催 試写会後に映画のモデルとなった福島智氏(東京大学教授)による講演を実施
【本件のポイント】 ・学生・教職員・一般の方を対象とした社会的テーマを題材とした映画とミニレクチャーのイベント ・11月4日の全国公開に先立って試写会を実施し、試写会後に福島智氏(東京大学教授)が講演 ・一人で映画を見るだけでは得られない...
【本件のポイント】 ・龍谷大学経営学部藤岡ゼミナール(以下「藤岡ゼミ」という)が、GOOD NATURE MARKETと共同開発したオリジナルデュカ『アラビアン ナッツ&スパイス』を10月14日(金)から全国販売。 ・カカオハスクやみかん果...
龍谷大学 Ryukoku Extension Center(REC)が、経済産業省の「第4回 地域オープンイノベーション拠点選抜制度」で地域貢献型に選抜
関西圏において地域に根差した活動を推進し、地域に貢献するハブ拠点となるための事業をさらに強化 【本件のポイント】 ・龍谷大学 Ryukoku Extension Center(REC)が、経済産業省「第4回 地域オープンイノベーション拠点...
【龍谷大学】世界で起こっていることを''他人事''から''自分事''へ 遠く離れたウクライナの現実を知り、平和について考える 龍谷大学付属平安高等学校でウクライナ留学生を招いて講演会を実施
【本件のポイント】 ・9月27日(火)に龍谷大学付属平安高等学校にて、ウクライナから龍谷大学に留学している学生による講演会を開催。高校1年生433名が参加。 ・ウクライナの学生の視点から、メディアでは伝えきれない現地の実際と平和への想い、日...
【龍谷大学】仏教×SDGs×ジェンダー -- ⾝近な課題から持続可能な世界を考える -- をテーマにオンラインシンポジウムを開催 身近な課題からSDGsやジェンダーの問題を考え、実践につなげる機会に
<龍谷大学及びSDGsおてらネットワーク主催 6/28(火)14:00‐16:15> 【本件のポイント】 ・「仏教」「SDGs」「ジェンダー」に焦点を当てたシンポジウムを、オンラインにて開催 ・全日本仏教会前理事長の戸松義晴氏をはじめゲス...
【龍谷大学】悲しみや不安を口にできる社会をめざして 「孤立と社会」をテーマにキックオフ・シンポジウムを開催
認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリストの安田菜津紀氏をゲストに迎え、コミュニティの支援のあり方を参加者と共に検討
【龍谷大学】脱炭素社会や地域循環共生圏の実現を担う「グリーン人材」の育成をめざす 龍谷大学と環境省が4月25日、「協力協定」を締結
【本件のポイント】 ・龍谷大学と環境省が、「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を4月25日(月)に締結。地域脱炭素や「地域循環共生圏」※1の実現に寄与することがねらい ・龍谷大学は、瀬田キャンパス(滋賀県大津市)において、学生をはじめ社会の...
岡田 清孝(おかだ きよたか) 龍谷大学 Ryukoku Extension Center顧問が「みどりの学術賞※」の受賞者に決定
【本件の概要】 令和4年(第16回)「みどりの学術賞※」の受賞者が、3月7日に発表され、龍谷大学 Ryukoku Extension Center顧問の岡田 清孝(おかだ きよたか)氏が選ばれました。 授賞式は後日開催予定の「みどりの式典」...
持続可能な社会の実現に向けた担い手育成を加速 3つのキャンパスを特色化、機能・学びを充実 キャンパスブランド構想を推進 ―社会学部の深草キャンパス移転、瀬田キャンパスに新学部設置を検討―
龍谷大学が、SDGsと仏教の精神を結びつけた独自の視点を踏まえ「龍谷大学SDGs宣言」を策定 <ムハマド・ユヌス博士(ノーベル平和賞受賞者)からも応援のメッセージ>
【本件のポイント】 ・「龍谷大学だからこそ」のSDGsの捉え方である「仏教SDGs」。これを踏まえて、龍谷大学の今後のSDGsに関する取り組みの方向性を策定し公表する。 ・本宣言は、「誰一人取り残さない」教育、研究、社会連携など、2039年...
【本件のポイント】 ・メガソーラー発電所「龍谷ソーラーパーク」における先進的な取組実績等を踏まえ、「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を発出 ・国が目標とする2050年に先駆け、創立400周年を迎える2039年を目指し、カーボンニュートラル...
【本件のポイント】 ・地域に貢献できる研究・教育を目指す「持続的な食循環プロジェクト」として、農学部農場で作られたラッカセイ<品種:おおまさり>を使用したチョコレート菓子『BONBONS de CHOCOLAT』を日仏商事株式会社(兵庫県神...
【本件のポイント】 ・ノーベル平和賞受賞者で経済学者のムハマド・ユヌス博士がオンライン講演。また、本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター長の白石克孝副学長が事例紹介とパネルディスカッションに登壇 ・マイクロクレジットやソーシャルビジネ...
龍谷大学が「ブランディング」の取り組みを評価する日本初のアワード''Japan Branding Awards 2021''で最高位のBest of the Bestを受賞
【本件のポイント】 ・龍谷大学ブランディングプロジェクトが「Japan Branding Awards 2021」にて、最高位のBest of the Bestを受賞。Best of the Bestを大学が受賞するのは初のケース ・Jap...
龍谷大学REC設立30周年記念シンポジウムを開催 持続可能な社会創造のために大学ができること ~仏教SDGs~
中井環境事務次官、三日月滋賀県知事、佐藤大津市長が龍谷大学に一堂に会し、地域と大学の持続的成長を考える 11月7日(日)YouTubeによるオンライン開催(ライブ配信)※参加費無料
【龍谷大学】ノーベル平和賞受賞者 ムハマド・ユヌス博士登壇 オンライン講演会『3 ZERO Club「新世界創造のチャンス」温暖化と貧困、失業解消を』開催
<開催日時:10月26日(火)18時45分~19時45分 ※参加費無料 > 【本件のポイント】 ・ノーベル平和賞受賞者で経済学者のムハマド・ユヌス博士がオンライン講演会を開催 ・新型コロナウイルスを「新世界創造のチャンス」ととらえ、温暖化...
【龍谷大学】龍大生発案で「学生と地域住民が集える場所つくり」として「cafe rita」を龍谷ミュージアム内に開店 販売商品はフェアトレードなど仏教SDGsの視点で選定式を挙行
【本件のポイント】 ・学生が発案し運営する「cafe rita(リタ)」を龍谷ミュージアムに開設。 ・コロナ禍の孤独や不安を解消するため、学生と地域住民が世代を超えて交流する憩いの場づくり。 ・イベントの開催や本学関係者(ゼミ活動、卒業生等...
龍谷大学ブランディングプロジェクト 世界三大デザイン賞Red Dot Design Awardを受賞
【本件のポイント】 ・龍谷大学ブランディングプロジェクトが世界三⼤デザイン賞の一つRed Dot Design Awardで入賞 ・社会問題に対してのアクションとその結果を示すメッセージを伝える仕組みを開発。現在、進行中の長期計画の世界観を...