「龍谷大学」のニュース記事検索結果 261件

龍谷大学が「ブランディング」の取り組みを評価する日本初のアワード''Japan Branding Awards 2021''で最高位のBest of the Bestを受賞

龍谷大学が「ブランディング」の取り組みを評価する日本初のアワード''Japan Branding Awards 2021''で最高位のBest of the Bestを受賞

【本件のポイント】 ・龍谷大学ブランディングプロジェクトが「Japan Branding Awards 2021」にて、最高位のBest of the Bestを受賞。Best of the Bestを大学が受賞するのは初のケース ・Jap...

龍谷大学

龍谷大学REC設立30周年記念シンポジウムを開催 持続可能な社会創造のために大学ができること ~仏教SDGs~

中井環境事務次官、三日月滋賀県知事、佐藤大津市長が龍谷大学に一堂に会し、地域と大学の持続的成長を考える 11月7日(日)YouTubeによるオンライン開催(ライブ配信)※参加費無料

【龍谷大学】ノーベル平和賞受賞者 ムハマド・ユヌス博士登壇 オンライン講演会『3 ZERO Club「新世界創造のチャンス」温暖化と貧困、失業解消を』開催

【龍谷大学】ノーベル平和賞受賞者 ムハマド・ユヌス博士登壇 オンライン講演会『3 ZERO Club「新世界創造のチャンス」温暖化と貧困、失業解消を』開催

<開催日時:10月26日(火)18時45分~19時45分 ※参加費無料 > 【本件のポイント】 ・ノーベル平和賞受賞者で経済学者のムハマド・ユヌス博士がオンライン講演会を開催 ・新型コロナウイルスを「新世界創造のチャンス」ととらえ、温暖化...

【龍谷大学】龍大生発案で「学生と地域住民が集える場所つくり」として「cafe rita」を龍谷ミュージアム内に開店 販売商品はフェアトレードなど仏教SDGsの視点で選定式を挙行

【龍谷大学】龍大生発案で「学生と地域住民が集える場所つくり」として「cafe rita」を龍谷ミュージアム内に開店 販売商品はフェアトレードなど仏教SDGsの視点で選定式を挙行

【本件のポイント】 ・学生が発案し運営する「cafe rita(リタ)」を龍谷ミュージアムに開設。 ・コロナ禍の孤独や不安を解消するため、学生と地域住民が世代を超えて交流する憩いの場づくり。 ・イベントの開催や本学関係者(ゼミ活動、卒業生等...

龍谷大学ブランディングプロジェクト 世界三大デザイン賞Red Dot Design Awardを受賞

龍谷大学ブランディングプロジェクト 世界三大デザイン賞Red Dot Design Awardを受賞

【本件のポイント】 ・龍谷大学ブランディングプロジェクトが世界三⼤デザイン賞の一つRed Dot Design Awardで入賞 ・社会問題に対してのアクションとその結果を示すメッセージを伝える仕組みを開発。現在、進行中の長期計画の世界観を...

【龍谷大学】経済的、心理的な理由で生理用品を購入できない女性3分の1以上 ジェンダーギャップ・経済的格差の解消に向け オイテル(株)と龍谷大学の連携協定を締結

【龍谷大学】経済的、心理的な理由で生理用品を購入できない女性3分の1以上 ジェンダーギャップ・経済的格差の解消に向け オイテル(株)と龍谷大学の連携協定を締結

生理用ナプキンの無料化を実現するサービス「OiTr(オイテル)」を関西の大学で初導入 2021年度中にキャンパス内700カ所へ設置拡大を目指す

龍谷大学

科学鑑定に関する研究会「和歌山カレー事件と『鑑定不正』」をオンライン開催

10年に及ぶ裁判で被告人は科学鑑定のみを根拠に死刑判決が確定。鑑定がいかに不正だったかを公開研究会で報告(9/17(金)、24(金)の連続開催 いずれも18:00-19:30、Webより要事前登録)。

龍谷大学先端理工学部 木村睦教授らの研究グループがメムキャパシタと自律局所学習を用いるニューロモーフィックシステムを開発

龍谷大学先端理工学部 木村睦教授らの研究グループがメムキャパシタと自律局所学習を用いるニューロモーフィックシステムを開発

超コンパクト・低電力消費の人工知能への応用を期待 IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems誌に掲載

【龍谷大学】先端理工学部 内田欣吾教授の研究グループが世界初、種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した「光照射で内包物を放出する結晶カプセル」を開発 英国王立化学会「Chemical Science」誌に掲載

【龍谷大学】先端理工学部 内田欣吾教授の研究グループが世界初、種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した「光照射で内包物を放出する結晶カプセル」を開発 英国王立化学会「Chemical Science」誌に掲載

【本件のポイント】 ・龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の内田欣吾研究室は、光を照射することで内包物を放出する結晶カプセルを作成した。有機結晶に光を照射すると、結晶が粉々に砕けるフォトサリエント現象と呼ばれる現象は最近注目されていた。今回...

龍谷大学

龍谷大学 市民のための刑事政策の構想を練る「龍谷コングレス2021」開催 人に優しい犯罪学の過去・現在・未来を参加者とともに考える「アジア犯罪学会 第12回年次大会」サイドイベント、日本語・オンライン実施(6/18(金)~6/ 21(月))

【本件のポイント】 ・龍谷大学がホスト校を務める国際学会「アジア犯罪学会(※1)第12回年次大会」の開催を記念し、市民向けのサイドイベントを日本語・オンラインで6月18日(金)~ 21日(月)開催 ・龍谷大学犯罪学研究センター(※2)の研究...

【龍谷大学】「環境DNA分析(※1)」はコップ1杯の水から 市民と連携した愛知川(※2)の生物多様性調査でサスティナブル(持続可能)な環境保全や漁場管理を推進

【龍谷大学】「環境DNA分析(※1)」はコップ1杯の水から 市民と連携した愛知川(※2)の生物多様性調査でサスティナブル(持続可能)な環境保全や漁場管理を推進

【本件のポイント】 ・先端技術「環境DNA分析」を用いて地域貢献を進めようとする活動 ・「瀬切れ(※3)」前にアユがすでに遡上していたことをデータで確認(後に目視でも確認) ・環境中の生物データを密にとることで地域の課題や活動の方向性の参考...

龍谷大学 犯罪や非行からの立ち直り支援のためのハンドブックを京都府と連携し初発行 誰もが安心して暮らせる共生社会の実現に向けて「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」事業成果物を公表

龍谷大学 犯罪や非行からの立ち直り支援のためのハンドブックを京都府と連携し初発行 誰もが安心して暮らせる共生社会の実現に向けて「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」事業成果物を公表

【本件のポイント】 ・龍谷大学は、2020年3月23日に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始 ・龍谷大学犯罪学研究センター(※1)の学術的知見をもとに、犯罪や非行をした人たちの実情や立...

龍谷大学

龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターキックオフシンポジウムを開催 滋賀県の発酵醸造関係企業との共同研究や地元産業界との連携による地域活性化を目指して 5月15日(土) Zoomによるオンライン開催

【本件のポイント】 ・2021年4月に龍谷大学に設立された発酵醸造微生物リソース研究センターのキックオフシンポジウムをオンラインで開催 ・発酵醸造微生物リソース研究センター設立のねらいは、滋賀県の発酵醸造関係企業との共同研究や地元産業界との...

龍谷大学

龍谷大学 「社会と向き合い、人を支える心理学」を学ぶ 龍谷大学「心理学部」(仮称) 開設予定(2023年4月)(設置構想中)

龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の文学部臨床心理学科を改組し、2023年4月、本学の10番目の学部として、心理学部の開設を予定しています。

龍谷大学

<龍谷大学>4大学合同で初企画、初開催 京都の企業、京都府下全ての大学生とのマッチングイベント 3月23日(火)Zoomにて開催

【本件のポイント】 ・京都産業大学、京都女子大学、同志社女子大学、龍谷大学の4大学が合同で企業と学生のマッチングイベントを初企画、初開催 ・京都の「企業」と「学生」のマッチング機会を創出、コロナ禍での大学による就活サポート、京都府下の大学生...

龍谷大学

龍谷大学 市民の視点で「京都コングレス」の開催意義を議論、世界の犯罪防止政策や刑事政策の理解を深め、新時代の刑事政策の構想を練るシンポジウム 3月12日(金) Zoomにて開催

【本件のポイント】 ・京都で約50年ぶりに開催中の国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)を受け、龍谷大学犯罪学研究センターがオンライン・シンポジウムを3月12日(金)に開催。主な対象は日本の若手研究者や実務家、学生、市民 ・当センター所属の...

持続可能な地域のあり方を求めて 害獣で駆除されていたイノシシ活用のカレー缶詰 「宇川をかける~山の見えるカレー~」開発・販売 大学地域間連携のあり方を考える

持続可能な地域のあり方を求めて 害獣で駆除されていたイノシシ活用のカレー缶詰 「宇川をかける~山の見えるカレー~」開発・販売 大学地域間連携のあり方を考える

【本件のポイント】 ・龍谷大学今里ゼミナールでは、宇川の魅力のいっぱいつまったカレーの缶詰「宇川をかける~山の見えるカレー~」を、大学・地域の連携のもとに、商品化。 ・これまで害獣として駆除されていた京丹後のイノシシ肉(ジビエ)と今里田の米...

龍谷大学 不安を抱える学生からの相談が増加 コロナ禍におけるオンライン選考に向けて 全国初、オンライン選考用個別BOXを大学内設置

龍谷大学 不安を抱える学生からの相談が増加 コロナ禍におけるオンライン選考に向けて 全国初、オンライン選考用個別BOXを大学内設置

【本件のポイント】 ・大学内にオンライン選考用個別BOXとして全国初※1の設置 ・コロナ禍に伴い、就職活動における面接等のオンライン化が加速、学生からの相談が増加 ・龍谷大学キャリアセンターでは、学生が良好なネット環境のもと、静穏かつ安心し...

龍谷大学

龍谷大学ボランティア・NPOセンター20周年イベント 安田菜津紀氏と本学学長との対談等をオンラインで2月11日(木・祝)開催

【本件のポイント】 ・2001年に開設された龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの20周年記念事業 ・安田菜津紀 氏(フォトジャーナリスト)と本学学長との対談を実施 ・在学生・卒業生181人に実施したアンケートにて「学生時代のボランティ...

株式会社マンドリル × 龍谷大学 藤岡ゼミナール ぶどう山椒香るオリジナルカレー「ぶどう山椒の陽(ひ)」を商品開発 2021年1月8日(金)よりマンドリルカレー公式ホームページにて販売開始

株式会社マンドリル × 龍谷大学 藤岡ゼミナール ぶどう山椒香るオリジナルカレー「ぶどう山椒の陽(ひ)」を商品開発 2021年1月8日(金)よりマンドリルカレー公式ホームページにて販売開始

【本件のポイント】 ・龍谷大学経営学部藤岡ゼミナールが株式会社マンドリルと共同開発したぶどう山椒香るオリジナルカレー「ぶどう山椒の陽(ひ)」を2021年1月8日(金)より販売開始 ・ターゲット設定、コンセプト開発、カレー試作、具材選定、パッ...