立正大学

自分らしく、美しく生きるために――立正大学が女性を応援する「ケアロジーカレッジ」開催

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム  /  生涯学習

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

立正大学では11月7日、11月21日、12月5日に、公開講座「ケアロジーカレッジ」を開講する。同大が提唱する新しい学問「ケアロジー」は「人間・社会・地球」の関係性を修復することを基本理念とするものだが、今回は特に「人間」にフォーカスし、『自分らしく、美しく生きるために』を大テーマとした講義を、地域に広く公開する。

 立正大学は、ブランドビジョン(教育目標)である『モラリスト×エキスパート』を育むために、「ケアロジー」という新しい学問の視点を提唱している。
 ケアロジーとは、「人間・社会・地球」の関係性を修復することを基本理念として、「人文科学・社会科学・自然科学」を融合し、人間(心と身体)、社会、地球環境が抱える諸問題をケアし、正常で豊かな状態を想像するための学問である。

 同大ではこのたび、ケアロジーの分野の中の特に「人間」にフォーカスして、『自分らしく、美しく生きるために』を大テーマに、地域の皆様に広く公開する講座「ケアロジーカレッジ」を開催する。

≪女性を応援する 立正大学のケアロジーカレッジ≫

第1回「イマドキの女性の活躍事情 ~日本における女性の活躍の現状と問題点~」
・開催日時/11月7日(土) 会場14:00 開演14:30~16:00
・会  場/立正大学大崎キャンパス 11号館1171教室 (定員135名)
・講  師/川眞田嘉壽子教授<法学部>(専門分野:国際法、ジェンダー法)
・講座内容/
 ジェンダーとは、文化的に作り出された性差の概念のことです。ジェンダーを学ぶこと、それは、男性・女性がお互いを 尊重しながら人間らしく生きていくための、基準を見直すことだと思っています。そのジェンダーが、ここ20~30年余りで急激に変わってきています。それは、日本の女性が着実に自らの活躍の幅を広げ、固定概念打破と権利獲得を少しずつ実現してきた結果であるとも言えるでしょう。さて、イマドキの女性にとって日本はどのくらい活躍しやすい社会なのでしょう? その現状と文化や社会のあり方の問題点を明らかにしたいと思います。

第2回「きれいを保つセルフメンテナンス」~私が私らしく、のびやかにきれいであるために~
・開催日時/11月21日(土) 開場14:00 開演14:30~16:00
・会  場/立正大学大崎キャンパス 11号館1171教室 (定員135名)
・講  師/高橋理砂先生(ビューティセラピスト『乙女美肌室』著者立正大学OG)
・講座内容/
 今日もきれいな私でいるためには、なにが必要でしょう? 不都合なく快適に、健やかに、自分に満足な私でいるためには、どんなことが必要なのでしょう? 魅力的な化粧品や、特殊な技術は、必ずしもきれいの必須項目ではありません。まず優先して常に知っておくべきは、私自身のこと。 その上で、いつでも私が私らしくのびやかにきれいであるために、あくまでセルフメンテナンスができるだけの自分専用の知恵があればよいのです。この講座では、自らのきれいを引き出し、自分で自分をよりよくキープすることについて、お伝えします。

第3回「大婚活時代の戦略的ココロケア ~男性が外見よりも惹かれてしまう女性の条件~」
・開催日時/12月5日(土) 開場14:00 開演14:30~16:00
・会  場/立正大学大崎キャンパス 11号館1171教室 (定員135名)
・講  師/羽林由鶴先生(専門分野:太め女性の恋愛カウンセリング)
・講座内容/
 人は皆、多かれ少なかれ外見的なコンプレックスを持っています。そのことでつらい思い、悲しい思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、太めの私が急にモテモテになったように、ほんの「些細なこと」であなたも幸せな人生を手に入れることができるのです! 婚活ブームの中で、どのようなココロの持ち方をすれば戦略的に幸せをつかみとることが出来るのか、そのヒントをお伝えします。

≪申し込み方法≫
下のいずれかの申し込み先に、必須事項(1)受講希望日(複数可)(2)郵便番号(3)住所(4)氏名(ふりがな)(5)年齢(6)電話番号(7)職業(8)E-Mailアドレスをご連絡ください。先着順で受け付け後、順次、当日のご案内をいたします。
※各日とも定員になり次第、締め切らせていただきます。
※今回の公開講座の申し込みにおいて知り得た個人情報は当講座または本学からのご案内に関すること以外に使用いたしません。
≪申し込み先≫
(1)立正大学公開講座事務局フリーダイヤル/0120-188-471
(2)大学WEBサイト/トップページの公開講座ボタンからアクセス
(3)大学携帯サイト/ポスター(pdfファイル)内の二次元バーコードまたは
http://www.ris.ac.jp/m/life_learn/open_college09/index.html からアクセス
(4)E-Mail/ open_college@ris.ac.jp
(5)官製ハガキ/〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16 立正大学 政策広報課「立正大学公開講座事務局」宛

▼本件に関する問い合わせ先
 立正大学
 公開講座事務局
 0120-188-471 受付時間/午前10時~午後6時(土・日・祝日を除く)

 学長室政策広報課
 東京都品川区大崎4-2-16
 TEL: 03-3492-5250
 FAX: 03-5487-3340
 E-mail: ppi@ris.ac.jp