聖徳大学

聖徳大学が無料の公開講演「“食”に関する講演会―食べ物の不思議。そこから考えるこれからの食育」と「冷泉家の伝える王朝文華」を開催

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

聖徳大学(千葉県松戸市)では、第45回「聖徳祭」の開催に合わせ、11月7日・8日に「“食”に関する講演会―食べ物の不思議。そこから考えるこれからの食育」を開催する。また、同大言語文化研究所では、11月12日・19日・26日に「冷泉家の伝える王朝文華」をテーマとした公開学術連続講演会を開催する。いずれも事前申込不要、入場無料。

■聖徳大学“食”に関する講演会―食べ物の不思議。そこから考えるこれからの食育
【開催日時・テーマ・講師】
 ●11月7日(土) 13:00~14:30
 「くさい“クサヤ”がなぜ発酵食品といえるのか」
  くさや、塩辛、ふなずしなどを取り上げ、腐敗と発酵の違い、
  なぜ塩辛で食中毒が起きたのかなど、食の安全にも触れていく。
 ・藤井 建夫 氏(日本食品衛生学会前会長、東京家政大学特任教授)
  共催:社団法人日本フードスペシャリスト協会
  後援:松戸市教育委員会
 ●11月 8日(日) 13:00~14:30
 「食品のおいしさ:感じる、測る、作る」
  「おいしさの科学」をテーマに、食品をおいしく感じる仕組みは?
  人と動物による「おいしさ」の感じ方の違いは?
  おいしさの計測・評価の方法、おいしい食品を作って、
  おいしく食べさせる工夫と技術などについて解説する。
 ・林 徹 氏(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所長)
  後援:松戸市教育委員会・社団法人全国栄養士養成施設協会
【開催会場】
 両日とも聖徳大学1号館 2階 1219教室
 「松戸駅」東口 徒歩5分・千葉県松戸市岩瀬550
【参加費】
 両日とも無料 ※事前申し込み不要。当日先着150名
 
 ▼講演会に関する問い合わせ先
  聖徳大学 知財戦略課
  TEL: 047-365-1111(代)
 
 
■聖徳大学言語文化研究所公開学術連続講演会「冷泉家の伝える王朝文華」
【テーマ】
 「冷泉家の伝える王朝文華」
【開催日時・演題・講師】
 ●11月12日(木) 13:30~15:00
  「冷泉家の守り伝えてきた文華」
   北村 弘明 氏(聖徳大学言語文化研究所教授)
 ●11月19日(木) 13:30~15:00
  「王朝サラダ日記-王朝の歌人たち-」
   山口 博 氏(聖徳大学言語文化研究所長)
 ●11月26日(木) 14:00~15:30
  「藤原定家と明月記」
   五味 文彦 氏(東京大学名誉教授・放送大学教授)
【開催会場】
 聖徳大学10号館 14階
 「松戸駅」東口 徒歩1分・千葉県松戸市松戸1169
【参加費】
 無料 ※事前申し込み不要。各回当日先着130名
【主催】
 聖徳大学 言語文化研究所
【後援】
 千葉県教育委員会・松戸市教育委員会
 
 ▼連続講演会に関する問い合わせ先
  聖徳大学 言語文化研究所
  TEL: 047-365-1111(代)
  参考URL: http://www.seitoku.jp/cgi-bin/univ/news_detail.php?id=405&place=2
 
▼本件の広報に関する問い合わせ先
 学校法人東京聖徳学園
 企画渉外課 広報渉外グループ(竹尾・石井・大杉)
 TEL: 047-365-1111(大代) 内線3903/3906
 FAX: 047-363-1401