- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
立正大学経済学部は、推進中の事業「世界的経済危機と地域文明の行方―経済学部教育の活性化に向けた試み―」の一環として、公開シンポジウムを開催。11月28日は「オバマと21世紀アメリカ」、12月5日は「ヨーロッパとアジアのエネルギー安全保障」をテーマに、有識者を招いて講演を行う(参加無料)。
立正大学では、新たな社会的貢献の創出のために、学部特性を生かした事業、学部横断的な事業など、時代の要請に応じたもので社会にアピールできうる事業(一学部一優策)を2005年度から推進している。提案のあった事業内容は、学長を中心に審議され、採択の可否が決定される。
2009年度は、経済学部の事業「世界的経済危機と地域文明の行方―経済学部教育の活性化に向けた試み―」(期間:2009年4月~2012年3月)が採択された。
11月、12月に開催する経済学部の公開シンポジウムは、一学部一優策プロジェクトの一環で行われるもの。今日の経済状況について様々な視点から掘り下げ、参加者に対する有益な情報提供の実現をめざす。
「オバマと21世紀アメリカ」
・開催日時 2009年11月28日(土) 13:50~(受付13:30~)
・開催会場 立正大学 大崎キャンパス335教室
・講演者/内容
越智 道雄(明治大学名誉教授)
「オバマショック ―政権への道とオバマの新世界秩序―」
山下 正明(埼玉大学名誉教授)
「米国エネルギー事情とオバマ政権グリーン・ディール政策の意義」
・主催 立正大学経済学部
・入場料 無料(どなたでも参加可能)
「ヨーロッパとアジアのエネルギー安全保障」
・開催日時 2009年12日5日(土) 10:15~(受付9:30~)
・開催会場 立正大学 大崎キャンパス 石橋湛山記念講堂
・講演者/内容
藤岡 明房(立正大学経済学部教授)
「世界と日本のエネルギー事情」
矢島 正之(財団法人電力中央研究所主席研究員)
「EUの電力事情」
Luigi Colantuoini(特別ゲスト:トタル日本法人社長)
「世界におけるトタルの活動と今後のエネルギー需要の動向」
蓮見 雄(立正大学経済学部教授)
「EUのエネルギー安全保障政策」
郭 四志(帝京大学経済学部講師)
「激動するグローバル経済の中での中国エネルギー需要動向と戦略」
坂口 泉(社団法人ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所次長)
「ロシアのエネルギー資源をめぐる北東アジア諸国の動き」
・主催 立正大学経済学部、ユーラシア研究所
・入場料 無料(どなたでも参加可能)
※講演内容は変更になる場合もある。
▼本件に関する問い合わせ先
立正大学 経済学部
東京都品川区大崎4-2-16
E-mail: eco@ris.ac.jp
TEL: 03-3492-7529
FAX: 03-5487-3350
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 立正大学 |
![]() |
URL https://www.ris.ac.jp |
住所 東京都品川区大崎4-2-16 |
学長(学校長) 北村 行伸 |