- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学(千葉県松戸市)では、2月25日(木)に公開研究発表会「ハーディ文学の現代性とは」、3月10日(水)に「『孤独死ゼロ作戦』から学ぶ~『めぐりあわせ』を知る~」を開催(参加無料)。また、3月23日(火)には、人気女流「介護講談」師の田辺鶴瑛さんを招き、聖徳介護福祉士研究会(SKK)公開講演会「ほっとけ心のアッパレ介護」を開催する(有料)。
◆聖徳大学言語文化研究所 公開研究発表会「ハーディ文学の現代性とは」
聖徳大学(学長:川並弘昭/千葉県松戸市岩瀬550)言語文化研究所(所長:山口博)では、言語を基礎におく諸地域の文化を研究の対象にしている。
トマス・ハーディ(1840-1928)は、映画『テス』や『日陰の二人』の原作者として知られる英国の詩人・小説家である。没後、既に80年余りにして、評価が高まっているのは何故なのか。それは、私たちが遭遇し、苦悩する現在の諸問題を表現しているからだと考えられる。
客員教授・藤井繁先生の長年の努力により、多くのハーディ研究者を擁するようになった同大の研究は、学外にも広く知られている。これまでにも単独の研究発表は行ってきたが、今回は研究成果を結集し、総合的な研究発表会として開催。新進気鋭の研究者たちとともに、ハーディ文学の「現代性」について話し合う。
【開催日時】
2月25日(木) 16:00~18:00
【開催会場】
聖徳大学 10号館5階(千葉県松戸市松戸1169)
JR常磐線・新京成線「松戸駅」下車、東口より徒歩1分
【司会】
藤井 繁(聖徳大学 客員教授 文学博士)
【発表者】
天野暁子(聖徳大学 兼任講師)
井村 猛(聖徳大学 兼任講師)
小山 努(聖徳大学 兼任講師)
冨永久子(聖徳大学 兼任講師)
【参加費】
無料
【参加申込み・問い合わせ】
電話またはE-mailで申込み。
聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
TEL:047-365-1111(大代) E-mail: chizai@seitoku.ac.jp
◆聖徳大学 特別講演会開催 『孤独死ゼロ作戦』から学ぶ~「めぐりあわせ」を知る~
同大では、文部科学省平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに採択された人文学部の取り組み「社会の中の『わたし』発見プロジェクト~時事問題を通して~」の一環として、特別講演会を開催する。
2001年春、松戸市常盤平団地で起きた高齢者の孤独死の事件は、私たちの記憶にも新しい。今回の講演会には、この事件後、孤独死防止の取り組みを実施している松戸市常盤平団地・自治会長の中沢卓実さんを講師に招請。貴重な活動内容を聞くことのできる絶好の機会だ。
【開催日時】
3月10日(水)13:00~14:30 ※参加費無料、申し込み不要
【開催会場】
聖徳大学 7号館3階 7301教室(千葉県松戸市岩瀬550)
「松戸駅」下車 東口より徒歩5分
【講師】
中沢卓実(なかざわたくみ)氏 (松戸市常盤平団地自治会 会長)
【問い合わせ】
聖徳大学 社会福祉学科研究室
TEL:047-365-1111(大代)・内線5971(小泉)
◆聖徳介護福祉士研究会(SKK) 公開講演会「ほっとけ心のアッパレ介護」
同大短期大学部で介護福祉士を取得した卒業生により組織されている「聖徳介護福祉士研究会(SKK)」では、3月23日(火)に公開講演会を開催する。今年度のテーマは「介護の基礎に戻ろう!!」。
今回は、実母・義母・義父の介護の実体験をもとに「介護講談」という独自の世界を確立、著書「ふまじめ介護」が新聞・雑誌・テレビ・ラジオ等で取り上げられ話題沸騰中の人気女流講談師・田辺鶴瑛さんを招き、自身の経験を“笑いあり”“涙あり”の講談に乗せて語っていただく。
【開催日時】
3月23日(火) 13:30~15:30(終了予定)
(13:00より受付開始)
【開催会場】
聖徳大学 松戸キャンパス (千葉県松戸市岩瀬550)
「松戸駅」下車 東口 徒歩5分
【参加費用】
一般 1,800円、学生1,300円
※参加費は、当日受付にてお支払いください。著書「ふまじめ介護」を会場でお渡しします。
【定員】
50名(先着順) 申込み締め切り:3月15日(月)
【申し込み方法】
電話・メール・FAXにてお申し込み下さい。
聖徳介護福祉士研究会 (聖徳大学短期大学部 介護福祉学科 介護研究室内)
担当:大根・紙谷・小林
TEL: 047-365-1111(内線:5920・5924) FAX:047-443-6750(小林)
E-mail: kaigo1@seitoku.ac.jp (大根)
【講師】
田辺鶴瑛(たなべ かくえい)さん
《プロフィール》
昭和30年 北海道函館市生まれ。
昭和49年 19歳のときに実母が病に倒れ入院、4年間介護をする。
昭和62年 義母が倒れ3年間介護をする。
平成 2年 講談師 田辺一鶴に入門。
平成 7年 二つ目昇進 田辺鶴英となり介護講談と運命的な出会いをする。
平成15年 真打昇進
平成20年 田辺鶴瑛に改名
平成22年 現在も自宅で義父の介護をしている。
※田辺鶴瑛さんのホームページ http://www.tanabekakuei.net/
▼本件の広報に関する問い合わせ
学校法人 東京聖徳学園 企画渉外課 広報渉外グループ(担当:竹尾・石井・大杉)
TEL: 047-365-1111 (大代) [内線3903/3906]
FAX: 047-363-1401
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |