神奈川大学

「第8回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」記念講演会・授賞式が開催──神奈川大学

大学ニュース  /  イベント  /  高大連携  /  その他

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

2010年3月13日、神奈川大学横浜キャンパスにおいて、「第8回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」記念講演会・授賞式が開催された。
神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施されており、今年で第8回目を迎えている。

 2010年3月13日、神奈川大学横浜キャンパスにおいて、「第8回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」記念講演会・授賞式が開催された。

 神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞は、高等学校における学習・研究に新たな目標を与え、広く理科教育を支援する試みとして2002年から実施されており、今年で第8回を迎えている。

 記念講演会では、丸山 茂徳 氏(東京工業大学大学院教授)による「新しい生命進化論―銀河からゲノムまで―」と題した講演が行われたほか、応募総数73編(全国44校)の力作の中から受賞された高校生・指導教諭の表彰および大賞・優秀賞受賞者による研究発表が行われた。

【受賞者・研究内容】
○大賞(1編)

「マグマ分化末期の流体相の状態を推定する ~凝灰岩の加熱実験から、その赤色化を指標にして~」 兵庫県/兵庫県立加古川東高等学校 地学部

○優秀賞(3編)
「アオリイカSepioteuthis lessoniana種苗生産における初期餌料としてシロギスSillago japonica仔稚魚の有効性」
長崎県/長崎県立長崎鶴洋高等学校 水産クラブ

「異形葉の研究1 ~葉の形態形成とホルモン~」
岡山県/岡山県立玉野高等学校 サイエンス部

「カイワレの胚軸形成における光の影響 なぜ、暗所で育てたカイワレはよく伸びるのか」
愛知県/名古屋市立向陽高等学校 SSクラス309カイワレ研究グループ

○努力賞(15編)
「ヒメガムシを守るために」
埼玉県/埼玉県立熊谷西高等学校 自然科学部生物班

「海藻を利用した濁りの浄化 ~廃物を利用した凝集沈殿による水質浄化~」
東京都/東京都立科学技術高等学校 科学研究部

「クマムシの生態と分布の調査及びコケに住む微生物と周辺の環境との関係」
東京都/東京都立科学技術高等学校 科学研究部

「柑橘果皮を利用した金属イオンの吸着」
東京都/東京都立科学技術高等学校 科学研究部

「岩石に含まれる放射性同位体の同定」
静岡県/静岡北高等学校 科学部地学班

「レッドロビンの赤い色素のはたらき」
愛知県/名古屋市立向陽高等学校 SSクラス309光合成研究グループ

「限界線星食および二重星に関する研究」
三重県/三重県立津高等学校 SSC天文部会

「ゲル法による結晶作成」
三重県/三重県立津高等学校 大森 千輝

「ナフトールのニトロ化について」
三重県/三重県立津高等学校 岩嵜 諭嗣

「カプレカー操作の拡張と可視化、収束条件と証明法の提案」
京都府/立命館高等学校 奥野 彰文

「家畜の糞は宝の山 ~畜糞からエネルギーを取る~」
岡山県/岡山県立高松農業高等学校 2Z 小家畜専攻生+1

「簡易速度測定器ビースピと自作の送風機を用いた空気抵抗の研究」
愛媛県/愛媛県立宇和高等学校 2年 物理愛好会

「Excelによる迷路作成とその難易度判定」
徳島県/徳島県立城南高等学校 平川 一樹

「反復横跳びの科学」
徳島県/徳島県立城南高等学校 宇徳・西角班

「発泡スチロール素材を構成するビーズとフォームの多角形構造」
徳島県/徳島県立三好高等学校 生物資源類1年有志

○団体奨励賞(5校)
群馬県/群馬県立桐生高等学校

埼玉県/埼玉県立熊谷西高等学校

三重県/三重県立津高等学校

徳島県/徳島県立城南高等学校

徳島県/徳島県立三好高等学校

【詳細ホームページ】
http://www.kanagawa-u.ac.jp/community/youth/essay/record/8th/

▼本件に関する問い合わせ先
 神奈川大学 広報事業課
 電話: 045-481-5661
 FAX: 045-481-9300

1167

1168