- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
追手門学院大学では4月15日から5月20日まで、全8回にわたる春の公開講座『日本と世界』(後援:茨木市教育委員会、JICA大阪)を開催している。これは、同大の「国際交流推進年」を記念して行われるもので、世界で活躍する講師陣を各界から招請。外交や国際交流、異文化理解などさまざまな視点から「日本と世界」の問題について考察する。
2010年度は、追手門学院大学(大阪府茨木市)が国際交流として学生間交流を行っているインド・グジャラート大学と40周年、オーストラリア・グリフィス大学とは30周年を迎える年に当たる。このため、同大では2009年から2011年までの3か年を「国際交流推進年」と位置づけ、国際交流事業の拡大を積極的に推進している。
その一環として、同大では4月15日より5月20日まで、全8回にわたる公開講座「日本と世界」を開講している。
同大は茨木市教育委員会後援のもと、生涯学習支援活動として地域に開かれた公開講座を毎年実施しているが、本シリーズではさらにJICA大阪の後援を受け、世界で活躍する多彩な講師陣を招請。外交や国際交流、異文化理解などさまざまな視点から「日本と世界」の問題について考察する。入場無料・申込制(各回とも先着順400名)。
※プログラムの詳細につきましては添付のPDFファイルをご覧ください。
◆春の公開講座 「日本と世界」全8回の開催内容
第1回 4月15日(木) 「100人の村 あなたもここに生きています」
(作家・翻訳家 池田 香代子)
第2回 4月19日(月)「嗜好品に見る異文化交流 ─茶の世界・コーヒーの世界」
(追手門学院大学国際教養学部教授 中村 啓佑)
第3回 4月22日(木)「ODAの現場から~JICAの役割」
(JICA大阪国際センター所長 酒井 利文)
第4回 4月26日(月)「フィジーでボランティア・・珠玉の2年間」
(JICA海外シニアボランティアOB 堀口 惠三)
第5回 5月10日(月)「これからの日本と中国」
(追手門学院大学経済学部准教授 曹 満)
第6回 5月13日(木)「熟年夫婦の海外での新たな暮らしについて」
(大阪観光大学観光学部教授 枡田 弘明)
第7回 5月17日(月)「前外交官から見た国際交流の在り方と問題点」
(追手門学院大学国際教養学部教授 有吉 宏之)
第8回 5月20日(木)「サッカーに見るEU・アジアの戦略」
(株式会社ガンバ大阪 代表取締役社長 金森 喜久男)
◆申込要領
・定 員: (先着順)400名 (定員になり次第、受付終了)
・受 講 料: 無料
・講座時間: 開場13:00 講演13:20~14:50(90分)
・会 場: 追手門学院大学 優駿ホール(6号館)
・申込方法: ハガキまたはメール、FAXのいずれかに住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・交通手段を記入してお申し込みください
・申 込 先: 追手門学院大学 リエゾンオフィス
〒567-8502 茨木市西安威2-1-15
E-mail: koukaikouza@office.otemon.ac.jp
FAX: 072-641-7443
▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院大学 入試部 入試広報課
TEL: 072-641-9165
FAX: 072-641-9169
http://www.otemon.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 追手門学院大学 |
![]() |
URL https://www.otemon.ac.jp/ |
住所 大阪府茨木市西安威2-1-15 |
学長(学校長) 真銅 正宏 |