法政大学

法政大学大学院で今年から開講の研究科横断「サステイナビリテイ研究入門」が好評展開

大学ニュース  /  教育カリキュラム  /  大学院

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

法政大学大学院では、今年度から研究科横断の共同開講科目として「サステイナビリテイ研究入門」が展開されている。環境のみならず、経済や福祉の領域のサステイナビリテイも考察、検討する内容となっている。

 法政大学では、昨年8月に大学院における研究・教育の高度化を図る目的で、「サステイナビリテイ研究教育機構」を発足させた。大学院の14研究科のうち、11研究科から研究グループが参加し、研究科横断的な研究・教育活動への取り組みを始めている。
 同大では、この活動の一環で、2010年度から複数の研究科による大学院共同開講科目として「サステイナビリテイ研究入門」を修士課程に新設した。

 「サステイナビリテイ」は現代世界を把握するキーワードであり、この科目では、環境サステイナビリテイにとどまらず、経済・福祉の領域におけるサステイナビリテイについても総合的に検討している。前期2単位、後期2単位で計4単位履修可能。開講初年度は、国際文化、経済学、社会学、政策科学、環境マネジメント、人間社会の6研究科が開講母体となり、各研究科所属の教員、さらには、工学研究科、生命科学部の理系教員の参加も得て、オムニバス形式で、講義を行っている。

 それぞれ分野が異なる6研究科が合同で大学院授業科目を開講できるのが、同大の強みであり、市ケ谷、多摩の両キャンパスを繋いでの遠隔講義システムによる講義も大きな特徴となっている。
 また、毎月1回程度「サス研フォーラム」と銘打って、外部からゲストスピーカーを招き、公開講演会を開催している。将来的には、この科目の一部を英語で行うことも検討している。
 大学院では、このような研究教育の活性化、高度化を図っているほか、学費値下げや、奨学金・研究助成金制度の充実や新設なども行っている。

▼本件に関する問い合わせ先
 ●法政大学 大学院課 
  TEL: 03-5228-0554
  URL: http://www.hosei.ac.jp/gs/
 ●法政大学サステイナビリテイ研究教育機構 
  TEL: 03-3264-9211
  URL: http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/

1308 生命科学部の村野教授の講義風景