- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
玉川大学脳科学研究所(所長:木村實)の塚元葉子研究員らは、てんかん発作を引き起こす新たな脳細胞のメカニズムを発見。これまで薬による治療が不可能であった病態について、新たな治療薬開発に向けた基礎データとしても期待される。この成果をまとめた論文が、米国の科学雑誌『Journal of Neuroscience』に、2010年10月13日、冊子およびオンライン版に掲載される。
【報道解禁日時】
2010年10月12日(火)17時(アメリカ東部時間)
※新聞は日本時間10月13日(水)夕刊より報道可能
「てんかん」は、脳細胞のネットワークに起きる異常かつ過剰な電気活動のため引き起こされる疾患である。その治療法は一応確立されてはいるものの、薬物が功を奏さない「難治性てんかん」も存在する。難治性てんかんは、大脳の海馬を切除する以外に治療法はなく、また外科的切除法も適用できず治療法のない症例も報告されている。てんかんは今もなお、新たな治療薬・治療法の開発が待たれている疾患である。
本研究は、てんかん患者の中でも多く見られる「側頭葉てんかん」を引き起こす要因を追究。発作の焦点として知られる大脳の海馬の標本を用いて「てんかん発作モデル」を作製し、発作活動に関わる個々の神経細胞を詳細に検討した。その結果、正常状態では他の神経細胞の活動を抑制している「介在細胞」が、てんかん発作発現時には抑制作用が興奮作用に逆転し、てんかん発作の原型と言える「同期的リズム活動」を引き起こし得ることを発見した。この結果は、興奮性伝達物質であるグルタミン酸の作用を遮断した条件下でも得られ、介在細胞のネットワークのみで発作が引き起こされることを明らかにした。この新メカニズムが原因となって引き起こされるてんかんは、介在細胞の抑制作用を強化することを狙った従来の抗てんかん薬では治療不可能と考えられる。実際に、実験により、抗てんかん薬とは逆の薬理効果をもつ薬物が、本研究におけるてんかん発作を完全に消失させる結果も得られた。
この研究成果は、てんかん治療薬の新たな開発のための基礎データを提供するだけでなく、神経細胞のネットワークが引き起こすリズム活動の生成メカニズムに関する基本原理を個々の細胞レベルで明らかにするために役立つと考えられる。
▼本件に関する問い合わせ先
玉川学園 キャンパス インフォメーション センター
TEL: 042‐739‐8710
FAX: 042-739-8723
E-mail: pr@tamagawa.ac.jp
〒194‐8610 東京都町田市玉川学園6‐1‐1
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 玉川大学 |
![]() |
URL https://www.tamagawa.jp/ |
住所 東京都町田市玉川学園6-1-1 |
学長(学校長) 小原 一仁 |