- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
日本工業大学では、機械システム学群に「ものづくり環境学科」と「創造システム工学科」の2つの新学科が誕生して2年目になる。今年度、ものづくり環境学科は、環境にやさしい未来のクルマ「ロボットカー」を、創造システム工学科はヒューマノイドロボット20台をそれぞれ実験科目用に導入する。これらの教育用ロボットに関する話題を中心に、それぞれのメーカーの研究開発部門の方を招いて講演会を企画している。
日本工業大学では、機械システム学群に「ものづくり環境学科」と「創造システム工学科」の2つの新学科が誕生して2年目になる。
今年度、ものづくり環境学科は、環境にやさしい未来のクルマ「ロボットカー」を学科の実験科目用にスケールモデルで導入する。創造システム工学科は、昨年の教師型ヒューマノイドロボットに引き続き、今度は実験科目用にヒューマノイドロボット20台を導入する。
今回は、これらの教育用ロボットに関する話題を中心に、それぞれのメーカーの研究開発部門の方を招いて講演会を企画している。高校生の方には、本学の教員・学生と気軽に接してもらえるコーヒータイムもある。
■開催日時:12月4日(土) 12:30受付 13:00開演
■開催会場:日本工業大学 LCセンター マルチメディア教室
■対象者 :一般の高校生、ものづくり環境学科、創造システム工学科の学生向け。一般参加も可能。
■スケジュール
・12:30~ 受付
・13:00~13:45
講演 「ロボットの創り方 -ものづくり技術を結集したロボットカーの開発-」
ヴイストン株式会社 R&Dセンター 横山 智彰 氏
・13:45~13:50
質疑応答・ディスカッション
・14:00~14:45
講演 「ヒューマノイドロボット製作秘話 -教師型ロボット「ニコット」の誕生-」
株式会社 ゼットエムピー 技術開発部 篠原 隆 氏
・14:45~14:50
質疑応答・ディスカッション
・15:25~15:30
コーヒータイム(LCセンター カフェ)&進学相談会
ご参加の高校生に気軽に本学の先生や学生と接していただけます。
・15:30 適宜解散
■学科オリジナルページ
ものづくり環境学科
http://leo.nit.ac.jp/~tanzawa/p/index.html
創造システム工学科
http://ise.nit.ac.jp/
■本講演会のページ
http://www.nit.ac.jp/topics/view/668
▼本件に関する予約申し込み・問い合わせ先
日本工業大学 教務部 入試室
TEL: 0120-250-267
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 日本工業大学 |
![]() |
URL https://www.nit.ac.jp/ |
住所 345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 |
学長(学校長) 竹内 貞雄 |