「日本工業大学」のニュース記事検索結果 213件
【日本工業大学】フィンランドの大学教員による建築コース対象セミナーを開催しました
日本工業大学(埼玉県宮代町/学長 竹内貞雄)は11月13日、埼玉キャンパスにて、タンペレ大学(フィンランド)建築環境学部のイルギン博士によるオンラインセミナーを開講しました。テーマは「蟻組み厚板木材と高層木造ビル」で、建築を学ぶ学生約60名...
【日本工業大学】SDGs QUESTみらい甲子園 埼玉県大会のゴールドパートナーとして協賛
「SDGs QUESTみらい甲子園」とは、高校生が社会課題解決のアクションアイデアを考えるコンテストです。今年度は32都道府県19エリアで開催され、4,800校が対象。高校生がチームを組んで主体的にSDGsを探究し、様々なアクションアイデア...
日本工業大学(埼玉県宮代町)では、成田健一学長の任期満了に伴い、10月1日付で竹内貞雄教授・学長補佐が第11代学長に就任いたしました。任期は2027年9月30日までの4年間。本学としては史上初、卒業生の学長就任となります。
学生団体の体育会本部が主催する「日工大夏祭り」が今年も開催されます。新型コロナウイルスが5類へ移行後、初開催の夏祭りは4年ぶりに一般の方(学外者)の参加も可能となりコロナ禍前と同規模の開催となります。 当日は学生団体の露店や体験イベント、盆...
日本工業大学(埼玉県)は対面型のオープンキャンパスを6月3日(土)に開催し、多くの方が来場し盛況なイベントとなりました。7月15日(土)、29日(土)、30日(日)、8月26日(土)も同様に対面型オープンキャンパスを開催予定です。 今年度の...
【日本工業大学】ドローンがトマト温室内をハチのように飛び回り、花を探し、受粉を行う!~ハチ不足、人手不足の問題を解決し、着果率を改善するスマート農業の研究
10cm角の小型ドローンがトマト栽培の温室ハウス内を巡回、受粉可能な形の花を探索し、受粉作業を行う・・・。 日本工業大学(埼玉県宮代町/学長:成田健一)電気電子通信工学科の平栗健史教授が、ハチや人手を必要としないトマト受粉システムを考案した...
本学に492本の傘が寄贈 ~リユース傘プロジェクトに賛同のアクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社より~ -- 日本工業大学
リユース傘レンタルは、機械工学科3年の林大翔さんが考案したもので、コンセプトに「地球も人もストレスのない社会へ」を掲げ、落とし物傘や研究室で眠っている余り傘を再利用し、急な雨で困った際に誰でも無料で傘をレンタルできるシステムです。今回当プロ...
6/3(土) 来場型オープンキャンパス開催! -- 日本工業大学
日本工大のオープンキャンパスは、「夢中が見つかる理系のバイキング!」 6/3(土)日本工業大学 埼玉キャンパスにて来場型オープンキャンパスを開催いたします。 今回のテーマは『学部学科・コースの教育研究と入試を知ろう!』です。 また、人気教...
【日本工業大学】使用済コピー用紙でシイタケ栽培!これまでにない培地原料で、画期的な栽培方法を実証
シイタケ栽培において、現在主流の菌床栽培手法では、収穫後の廃菌床の廃棄が問題となっている。 これを解決するため、平栗教授はシイタケ栽培における培地として「紙」に着目。 実験の結果、使用済コピー用紙などの培地からシイタケの子実体が発生したこと...
神田キャンパスでフォーミュラ工房の活躍を展示 -- 日本工業大学
神田キャンパス(千代田区神田神保町)の1階展示スペース「NIT-CONNECT」では、2021年秋より日本工業大学工業技術博物館にて所蔵している日本の産業発展に貢献した機械類を展示して参りましたが、2月末よりカレッジマイスタープログラムの1...
新入生対象「リサイクルショップ」実施について -- 日本工業大学
学生環境推進委員会によるSDGs-12(つくる責任・つかう責任)の目標達成に向けた毎年の取り組みです。 卒業生から不要となった家電や家具を無償回収し、自分達の手で清掃を行い展示。希望する新入生に無償配布しています。 この活動が外部から認めら...
学生考案のリユース傘レンタルシステム開始 -- 日本工業大学
リユース傘レンタルは、機械工学科3年の学生が考案したもので、落とし物傘や研究室で眠っている余り傘を再利用し、急な雨で困った際に誰でも無料で傘をレンタルできるシステムです。 当アイディアが採用され、キャンパス内4カ所に傘立てを常設し、レンタル...
3/9(木)に「宮代で共に暮らす福祉機器展」を開催します -- 日本工業大学
日本工業大学が宮代町・宮代町社会福祉協議会と協力して行っている「認知症にフレンドリーな社会に向けた合同展」の第2弾として、3月9日(木)に埼玉キャンパス5号館を会場として「宮代で共に暮らす福祉機器展」を開催します。
1月21日(土)地域と大学がつながって一緒に楽しむ「トウブコの冬2023」を開催 -- 日本工業大学
日本工業大学 地域連携センターが実施している授業「地域活動リテラシー」「地域活動演習」(全学部全学科対象)および小林研究室、佐々木研究室、一般市民、宮代町、無印良品 東武動物公園駅前、東武鉄道等の地域の方々が協働し、地域と大学がつながって一...
【日本工業大学】「イノベーション・起業教育センター」を新たに設立しました
日本工業大学は11月に「イノベーション・起業教育センター」を設立しました。地域社会や企業を支えるイノベーション人材・企(起)業家精神を有する人材を輩出するための教育機会の充実に加え、学生の「ビジネスアイディア」や「想い」を実現するための仕組...
中学校×高校×大学STEAMS教育連携授業を実施 -- 日本工業大学
日本工業大学(以下:本学)は、大谷口中学校、大宮工業高校とともに、科学技術分野の発展や革新を支え、新たな価値を創造し、未来社会をリードする人材を育成するとともに、多様に変化する現代社会において自信をもって自己実現できる生徒の育成を目的に、中...
日本工業大学埼玉キャンパスで、池の水を全部抜く! -- 陸域生態系の保全をめざす「かいぼり」を実施 --
日本工業大学(埼玉県宮代町)は11月20日(日)、埼玉キャンパスの本館中庭西側池を対象に「かいぼり」を実施します。 同学SDGs活動の一環としてゴール15(陸の豊かさも守ろう)の達成を目標としており、陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の...
農林水産省主催「アグリビジネス創出フェア2022」に、千葉県地域実装に向けたかんしょ(薩摩芋)栽培実証の成果を出展 -- 日本工業大学
10月26日~28日、東京ビックサイトで開催しました「アグリビジネス創出フェア2022」にて、日本工業大学(以下:本学)が代表で進めている、農林水産省のスマート農業実証プロジェクト、(実証課題名)『千葉県地域実装に向けたかんしょ(薩摩芋)栽...
9月3日「みんなで創るこどもの居場所」を開催 -- 日本工業大学
2022年9月3日、無印良品東武動物公園駅前において、日本工業大学(以下:本学)・宮代町社会福祉協議会・ゆうやけひろば実行委員・無印良品東武動物公園駅前・宮代町が連携し「第2回 みんなで創るこどもの居場所」を開催します。