「日本工業大学」のニュース記事検索結果 210件

日本工業大学

日本工業大学が11月29日(土)に高校生を対象とした「第6回ものづくり環境学科・創造システム工学科合同講演会」を開催

第6回目の今年は、「動けない植物は、どうやって環境に適応しているか?」、「地域のバイオマス・エネルギーを上手に使うコミュニティ・ソリューション」をテーマに講演を行う。

日本工業大学

日本工業大学が高校生対象の大学授業体験イベント「WEEKDAY CAMPUS VISIT」を開催

日本工業大学(埼玉県宮代町/学長:波多野純)は11月14日(金・埼玉県民の日)、高校生対象の大学授業体験イベント「WEEKDAY CAMPUS VISIT」を開催する。

日本工業大学が「MAKE」をテーマに第46回目となる大学祭「若杉祭」を開催

日本工業大学が「MAKE」をテーマに第46回目となる大学祭「若杉祭」を開催

日本工業大学(埼玉県宮代町/学長:波多野純)では11月1日(土)~3日(月・祝)の3日間、「MAKE」をテーマに第46回目となる大学祭「若杉祭」を開催する。大学祭実行委員会をはじめ、それぞれのイベント担当者は、熱い思いを抱いて準備を進めてお...

日本工業大学が「第6回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催

日本工業大学が「第6回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催

日本工業大学は10月26日(日)、「第6回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催する。これは、高校生を対象としたプロダクト(製品)デザインのコンテストで、3D-CADを駆使して表現された斬新かつ独創的な作品を毎年募っている。...

日本工業大学が環境問題、ものづくりに取り組むアジア研修を今年も実施

日本工業大学が環境問題、ものづくりに取り組むアジア研修を今年も実施

日本工業大学では環境問題、ものづくりに取り組むベトナム・カンボジア研修を今年も実施した。

日本工業大学が「第8回マイクロロボット高校生大会」を実施

日本工業大学が「第8回マイクロロボット高校生大会」を実施

日本工業大学(埼玉県宮代町/学長:波多野純)では9月13日(土)に「第8回マイクロロボット高校生大会」を開催。1インチ(2.54cm)角の自作マイクロロボットがさまざまなコースを走行し、タイムを競った。今回は6都県66名、85台がエントリー...

日本工業大学が小中学生や親子を対象とした夏の「体験教室」を開催  

日本工業大学が小中学生や親子を対象とした夏の「体験教室」を開催  

日本工業大学では、7~9月に地元の小中学生や保護者を対象としたさまざまな体験教室を開催する。内容は、「光と色の不思議とは何か?」といった科学実験から、ロボットを紙で作るなど、同学のものづくり施設において、専門の教授や学生が丁寧に指導する。体...

日本工業大学が「みやしろキラキラ体操」の制作に関わる

日本工業大学が「みやしろキラキラ体操」の制作に関わる

日本工業大学が制作に関わったこの健康体操は、ゆったりとした曲調の町の歌『宮代の歌』に合わせて作られた。立った状態で行う体操と座ったままでできる体操の2種類がある。制作に使用した宮代の歌は『アンサンブル・リスコペルタ』のバイオリニストの斎藤史...

日本工業大学が環境問題、ものづくりに取り組むアジア研修を実施

日本工業大学が環境問題、ものづくりに取り組むアジア研修を実施

日本工業大学では環境問題、ものづくりに取り組むベトナム・カンボジア研修を今年の夏休みに実施する。

日本工業大学の学生が、宮代町立図書館開館20周年記念特別講演「ロボットの時代に向けて」でロボットの魅力を解説

日本工業大学の学生が、宮代町立図書館開館20周年記念特別講演「ロボットの時代に向けて」でロボットの魅力を解説

6月22日(日)、宮代町立図書館開館20周年記念特別講演「ロボットの時代に向けて」において、日本工業大学で開発したロボットについて、学生らが解説と実演を行う。これからの「ロボットの時代」を実感できる、小・中学生にも親しみやすい内容となってい...

日本工業大学の学生が店内のデザインやイス、テーブルの制作を手掛けた「エコカフェ」がオープン

日本工業大学の学生が店内のデザインやイス、テーブルの制作を手掛けた「エコカフェ」がオープン

障がい者と健常者が一緒に働き、集いの場や情報発信基地としての役割を担う「eco cafe MINT(エコカフェ ミント)みやしろ」が埼玉県宮代町中央3丁目にオープンした。店の名前は障がい者と地域住民、企業と職員が「みんなで一緒にやる」とのス...

日本工業大学の学生環境推進委員会が、卒業生から新入生へ生活用品等を無料で譲渡する「リサイクルショップ」を実施

日本工業大学の学生環境推進委員会が、卒業生から新入生へ生活用品等を無料で譲渡する「リサイクルショップ」を実施

学生環境推進委員会が毎年企画・実施している「リサイクルショップ」では、不要な生活用品を卒業生から回収し、一人暮らしを始める新入生たちに譲渡している。卒業生にとっては廃棄費用が、新入生にとっては新規購入費用が抑えられるとあって、毎年好評を博し...

日本工業大学

日本工業大学が1月11日に環境特別講演会「正しく知ろうPM2.5~埼玉の状況と最近の研究~」を開催

日本工業大学は1月11日(土)、埼玉県環境科学国際センターの米持真一氏を講師に招き、「正しく知ろうPM2.5~埼玉の状況と最近の研究~」と題した講演を行う。

日本工業大学

日本工業大学の学生が主催する「武里団地1万人のキャンドルナイト」を12月22日に開催

かつて人口2万を越えていた武里団地(埼玉県春日部市)は高齢化が進み、現在の居住者は1万人を割り込む状態になっている。そんな団地にかつての賑わいを取り戻すべく、同学学生が企画・運営を行う「1万人のキャンドルナイト」を開催する。

日本工業大学が「第5回エコ大学ランキング」において、私立大学第1位・全国総合第3位に入賞

日本工業大学が「第5回エコ大学ランキング」において、私立大学第1位・全国総合第3位に入賞

日本工業大学はNPO法人エコ・リーグ(以下、エコ・リーグ)が毎年実施する、全国の大学を対象とした環境対策評価「第5回エコ大学ランキング」において、私立大学第1位、全国総合第3位に入賞。省エネ・地球温暖化対策に関する取り組みが高く評価された。...

日本工業大学

日本工業大学が12月7日に高校生を対象とした「第5回ものづくり環境学科・創造システム工学科合同講演会」を開催

今年は現場の第一線で活躍している2人の専門家を講師として招き、家庭にも広まりつつある燃料電池、再生医療の実用化に向けたiPS細胞等の自動培養に関する最新技術をテーマに講演を行う。

日本工業大学吹奏楽団が30回記念となる定期演奏会を12月1日に開催――ゆるキャラ「日工奏くん&吹子ちゃん」もPRに活躍

日本工業大学吹奏楽団が30回記念となる定期演奏会を12月1日に開催――ゆるキャラ「日工奏くん&吹子ちゃん」もPRに活躍

日本工業大学吹奏楽団は毎年12月に定期演奏会を開催している。今年は30回記念ということで「30年分の想いを込めて」と題し、例年通りクラシックや最新ポップスなどの名曲を演奏するほか、声楽アンサンブルなどのグループをゲストに招いたコラボレーショ...

日本工業大学吹奏楽団が12月1日、第30回記念定期演奏会を開催

日本工業大学吹奏楽団が12月1日、第30回記念定期演奏会を開催

12月1日(日)、埼玉県春日部市民文化会館において、日本工業大学吹奏楽団の定期演奏会が開催される。今年のテーマは「30年分の想いをこめて」である。「30回目のありがとう」がキーワードとなっている。

日本工業大学が「銘菓 天満宮梅どら」を新発売

日本工業大学が「銘菓 天満宮梅どら」を新発売

日本工業大学の関連会社(株)NITクリエイトでは、このたび同学内の天満宮に植えられた梅の実のシロップを使った「梅どら焼」を発売した。製造元は埼玉県杉戸町菓子舗「青柳」。酸味の効いた白飴に青梅の甘露煮が入った味覚となっている。

日本工業大学が「第5回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催

日本工業大学が「第5回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催

日本工業大学は10月13日(日)、「第5回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催する。高校生を対象としたプロダクト(製品)デザインのコンテストで、3D-CADを駆使して表現された斬新かつ独創的な作品を毎年募っている。 今年は...