「日本工業大学」のニュース記事検索結果 223件
日本工業大学が3月2日に、地域の環境をテーマとした学生主催のシンポジウムを開催
日本工業大学(埼玉県宮代町)は3月2日(土)に、学生が主催するシンポジウム「ごみ・環境・エネルギーについて話そう」を開催。キャンパスが所在する宮代町の環境をテーマに、将来の町のあり方や環境保全に関する提案などについて学生らが発表を行う。
日本工業大学の宮代キャンパスには、その名も「桜の広場」と呼ばれる桜の名所がある。約1万平方メートルの敷地に71本の桜が植えられており、満開時期には見事な景観が広がる。
日本工業大学機械工学科が2月14日まで「プロダクトデザイン卒業展」を開催
日本工業大学(埼玉県宮代町)では、機械工学科プロダクトデザインコースの製品造形研究室および人間中心設計研究室の合同卒業展を開催している。
日本工業大学が2月23日に、地元の小学生を対象とした気象に関する体験学習を実施
日本工業大学は2月23日(土)に、キャンパスが所在する宮代町(埼玉県南埼玉郡)近郊の小学生を対象として、気象関連の実験を行う体験学習を実施する。講師は宮代町在住で、気象庁に40余年勤務した山内豊太郎氏。
日本工業大学が環境特別講演会「宮代町のごみ問題~その歴史と課題~」を開催
日本工業大学は来年1月19日(土)、毎年恒例となっている環境特別講演会を開催する。今回は同大工学部・ものづくり環境学科の佐藤茂夫教授を講師とし、「宮代町のごみ問題~その歴史と課題~」と題して、同大の地元である宮代町(埼玉県南埼玉郡)の環境問...
日本工業大学が「東京デザイナーズウィーク2012学校作品展」において、学生プレゼンテーション賞のセミグランプリなどに入賞
日本工業大学は、10月30日(火)から11月5日(月)に開催された世界有数のデザインイベント「東京デザイナーズウィーク2012学校作品展」において、昨年に続き今年も「建築部門」「プロダクト部門」の2部門に出展。学生プレゼンテーション賞のセミ...
日本工業大学が「第4回エコ大学ランキング」で全国総合第1位に入賞――CO2削減、自然エネルギー導入などで高い評価
日本工業大学は10月16日(火)、NPO法人エコ・リーグ(以下、エコ・リーグ)が毎年実施する「第4回エコ大学ランキング」において、総合第1位に入賞した。同大は平成22年の第2回から参加しており、総合第4位(私大部門第1位)に入賞。23年の第...
日本工業大学が10月14日に「第4回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催
日本工業大学は10月14日(日)に、「第4回3D-CADプロダクトデザインコンテスト」授賞式を開催する。これは、高校生対象のプロダクト(製品)デザインのコンテストで、3D-CAD(*)を駆使して表現された斬新かつ独創的な作品を募るというもの...
日本工業大学が参画する取り組みが「平成24年度大学間連携共同教育推進事業」に選定
日本工業大学を含む埼玉県内4大学による取り組み「彩の国大学連携による住民の暮らしを支える連携力の高い専門職育成」が、このたび文部科学省「平成24年度大学間連携共同教育推進事業(地域連携)」に選定された。
日本工業大学と宮代町の産学官連携事業「ミヤシロまちプロジェクト【まちプロ】」がスタート
日本工業大学の学生とキャンパスが立地する地元・宮代町(埼玉県)が連携し、学生のアイデアを商店街活性化や観光振興に活かす取り組みが始まった。同大学生たちが改築された空き店舗を拠点に、町内飲食店などの案内サービスとベンチの受注生産を行う2つの事...
日本工業大学のキャンパスお宝発見~多くの学生が参拝する「天満宮」
日本工業大学の入口には天満宮があり、試験や就職活動中に参拝する学生の姿が多く見られる。この天満宮は、同大建設時に出土した石祠が、学問・教養を高めるために祀られていたものであることが分かり、社殿を建立しお祀りするいきさつとなった。現在、日本工...
日本工業大学が学内の施設で小中学生や親子を対象とした夏の「体験教室」を開催
日本工業大学では、7月~9月に地元の小中学生や保護者を対象とした、さまざまな体験教室を開催する。内容は、「放射能とは何か?」といった科学実験から、ロボットや建築模型を紙で作るなど、同大ならではの施設を生かし、専門の教授や学生が丁寧に指導して...
日本工業大学が毎年恒例の各種コンテストを開催 ~平成24年度開催 高校生を対象としたコンテストの紹介~
日本工業大学では毎年、高校生の創造力と技術力の育成、工学への興味喚起を目的として、各種コンテストを開催している。各コンテストの概要と今年の実施要領を紹介する。
日本工業大学の実践機械工学プログラムが、2012年度日本技術者教育認定機構(JABEE)から認定を受ける
日本工業大学工学部機械工学科の「実践機械工学プログラム」が昨年11月の現地審査等を経て、一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)から認定を受けた。認定期間は2011年4月から6年間。この認定は、同プログラムが「国際的に通用する技術者...
日本工業大学が太陽光発電設備を増設――総発電能力が523kWとなり、大学関連では日本最大級
日本工業大学は、キャンパス内の付属施設である工業技術博物館の屋根に新たに太陽光電池を設置し、3月1日に稼動を開始した。同大では、平成12年度から太陽光発電設備(313kW)の設置を開始。21年度には150kWを増設し、今回、文科省「H23年...
日本工業大学は1月28日(土)に、環境教育の内外への普及を目的とした「環境特別講演会」を開催する。テーマは「災害と廃棄物~火災予防対策や有効利用の可能性~」。
日本工業大学は12月15日~17日の3日間、東京ビックサイトで開催される「エコプロダクツ2011」に出展する。昨年に続き2回目の出展となる。
日本工業大学は柳澤章学長の任期満了に伴い、11月24日の理事会において、次期学長に波多野純教授(工学部生活環境デザイン学科)の就任を決定した。任期は平成23年12月20日から平成27年12月19日までの4年間。
日本工業大学が12月10日に「第3回ものづくり環境学科・創造システム工学科合同講演会」を開催
日本工業大学ではまもなく完成年度を迎え、1年生から4年生までが揃う機械システム学群の「ものづくり環境学科」と「創造システム工学科」の 第3回合同講演会を12月10日(土)にLCセンターで開催する。
日本工業大学の学生フォーミュラチームがF-SAEオーストラリア大会に参戦
12月15日から3日間に渡って、メルボルンのビクトリア大学で「F-SAEオーストラリア大会」が開催される。日本工業大学からは11人のメンバーが参戦する。