「日本工業大学」のニュース記事検索結果 223件

9月12日(土)、日本工業大学で第3回マイクロロボットコンテスト高校生大会を開催

9月12日(土)、日本工業大学で第3回マイクロロボットコンテスト高校生大会を開催

2009年9月12日(土)、日本工業大学(埼玉県宮代町・学長 柳澤章)で「第3回マイクロロボットコンテスト高校生大会」を開催。1インチ(2.54cm)角の自作マイクロロボットが様々なコースを走行し、タイムを競う。今回は14都県から141名、...

日本工業大学

日本工業大学における「教員免許更新制への取り組み」

日本工業大学では、8月3日(月)~7日(金)の5日間、「教員免許状更新講習」を実施した。46名の現職教員が受講し、うち33名は同大学卒業者。最も人気が高かった講習科目は「バイオマスと環境技術」であり、環境への関心が高いことが伺える。本講習が...

日本工業大学が高校生を対象にした「第1回 3D-CADプロダクトデザインコンテスト」を開催(応募締切8月15日(土))

日本工業大学が高校生を対象にした「第1回 3D-CADプロダクトデザインコンテスト」を開催(応募締切8月15日(土))

日本工業大学では、高校生を対象とした「第1回 3D-CADプロダクトデザインコンテスト」を開催する。同コンテストでは、思い思いのイメージを3D-CADを用いて描き、“ものづくり”の最先端技術を体験。3D-CADの操作方法を教える講習会、同大...

日本工業大学 柳澤章学長が、自ら開発した金属繊維製造技術と、ベルギーの国際的鋼線メーカーであるベカルト社との共同出資で「ベキニット社」を設立

日本工業大学 柳澤章学長が、自ら開発した金属繊維製造技術と、ベルギーの国際的鋼線メーカーであるベカルト社との共同出資で「ベキニット社」を設立

日本工業大学は、従来から一貫し産学交流を進めてきたが、さらにその取り組みを深化させ、起業教育、大学発ベンチャー育成にも力を注いでいる。柳澤章学長が、自ら開発した金属繊維製造技術と、ベルギーの国際的鋼線メーカーであるベカルト社との共同出資で設...

日本工業大学

日本工業大学が平成21年秋学期(後期)「シニアチャレンジ講座」受講生を募集(9月5日締切)

日本工業大学では平成21年度秋学期「シニアチャレンジ講座」を開講する。技術の歴史、建築史、風土と住まい、新エネルギー技術など本学独自の5講座を9月24日から実施する(受講募集期間は7月1日~9月5日)。この講座は学生と共に学ぶ開放講座であり...

日本工業大学の保護者に対するアプローチ

日本工業大学の保護者に対するアプローチ

日本工業大学(埼玉県宮代町・学長 柳澤章)は、受験生の保護者に対しては、オープンキャンパス等を通じ、積極的なアピールを行っている。また、在学生の保護者に対しては、開学時に組織された父母による後援組織である「後援会」を通じて、双方向的な情報交...

日本工業大学

「融合科目」と「英語教育センター」で英語を教え、「留学生別科」で日本語教育を行う──日本工業大学

グローバル化の進展に伴い、技術者が海外で仕事をし、外国人とコミュニケーションをとる機会はますます増え、英語能力を身につける必要性が高まっている。「建学の精神」にも国際交流を謳っている日本工業大学では、「世界にはばたくエンジニアの育成」を目指...

日本工業大学

日本工業大学における「新入生のメンタルケア」──健全で充実したキャンパスライフを全学挙げて徹底支援

日本工業大学では、学生が健全で充実したキャンパスライフを送れるよう、学生が抱えるあらゆる問題の解決について、全学的な支援体制を組んでいる。特に新入生が心身ともに健康で新しい環境に適応できるように、「学修支援センター」が中核となり、教員と「学...

日本工業大学における、新入生を対象とした入学直後の取り組み──「フレッシュマンゼミ」や「学修支援センター」などのほか、“女子学生向け”のオリエンテーションも

日本工業大学における、新入生を対象とした入学直後の取り組み──「フレッシュマンゼミ」や「学修支援センター」などのほか、“女子学生向け”のオリエンテーションも

日本工業大学では、新入生を対象としたオリエンテーションを入学式前日から1週間程実施している。オリエンテーションでは各学科、教務部、学生支援部、学生自治会(クラブ等)の紹介、学修支援センターや英語教育センターの利用方法の説明などを行う。今回は...

日本工業大学・石川教授が、単層カーボンナノチューブの低温垂直配向成長に成功

日本工業大学・石川教授が、単層カーボンナノチューブの低温垂直配向成長に成功

日本工業大学(埼玉県宮代町)石川豊教授が、単層カーボンナノチューブを400℃で成長させることに成功した。 従来は一般的に600℃以上の温度が必要であったため、LSI製造工程に、単層カーボンナノチューブの成長工程を組み込むことはできなかったが...

大教室、多人数で“高校生から大学生に変身させる授業” ~ 『大学での創造的学び』──日本工業大学の初年次教育

大教室、多人数で“高校生から大学生に変身させる授業” ~ 『大学での創造的学び』──日本工業大学の初年次教育

ゆうに250名はいる大教室に入ると学生がペンを走らせる音だけが聞こえてくる。日本工業大学(埼玉県宮代町)での初年次教育科目である『大学での創造的学び』は、あえて大教室で多人数での授業設定をしている。

日本工業大学

日本工業大学が2月28日に「特色GPシンポジウム」を開催

日本工業大学では、文部科学省・特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)「7つの工房によるカレッジマイスターの養成 ─体験的実工学教育─」の成果を広く公開するため、「工房教育プログラムの成果報告と新たな展開」と題したシンポジウムを開催する。

日本工業大学

日本工業大学が平成21年度春学期「シニアチャレンジ講座」受講生を募集(3月10日締切)

日本工業大学では、前年度に続き平成21年度も「シニアチャレンジ講座」を継続開講する。同講座では建築史や都市の形成、環境科学など、同大独自の講座内容を企画。学生と共に学ぶ開放講座を実施し、シニアの方々の社会参加と自己実現を応援する。

日本工業大学

日本工業大学専門職大学院(神田神保町)が公開講座を開講(優秀な経営実績をあげている技術系企業経営者による講演と交流)

日本工業大学専門職大学院では、春学期に開講される「意思決定と実施戦略セミナー」を一般社会人に広く公開する(参加費無料)。

日本工業大学

日本工業大学と埼玉縣信用金庫が1月28日に産学連携協定を締結

1月28日に日本工業大学と埼玉縣信用金庫が産学連携協定を締結する。今回の提携により、埼玉信金の取引先企業に対して「本学の知的財産・研究設備の活用」「本学教員との共同研究・受託研究」「中小企業への人材支援」などを促進していく。

日本工業大学が11月1日(土)より大学祭および博物館特別展を開催

日本工業大学が11月1日(土)より大学祭および博物館特別展を開催

日本工業大学では11月1日(土)~3日(祝)の3日間、「華舞喜」をテーマに第40回目となる大学祭「若杉祭」を開催。同時に、博物館の特別展「手仕事道具の世界 ―秋岡コレクションより―」(11月1日~22日)等も開催する。

日本工業大学

日本工業大学専門職大学院が「2008年度第1回オープンキャンパス」を11月8日(土)に開催

日本工業大学専門職大学院は、働きながら1年間で「技術経営」が学べる専門職大学院だ。今年度初となるオープンキャンパスを、11月8日(土)13:00より神田キャンパスにて開催する。

日本工業大学

日本工業大学吹奏楽団が11月23日(日)に「第25回定期演奏会」開催

日本工業大学(埼玉県南埼玉郡)吹奏楽団は11月23日(日)14:00より、第25回定期演奏会を春日部市民文化会館大ホールで開催する(1500席・入場無料)。

日本工業大学

日本工業大学の三宅教授が「第1回カルロス・ゴーン賞」を受賞

日本工業大学の三宅正二郎教授(システム工学科)は、このたび「自動車部品用DLC低フリクション膜の研究」で日産自動車「第1回カルロス・ゴーン賞」を受賞した。

海外での現場体験を通して学ぶユニークな建築プロジェクトを展開する日本工業大学 ―カナダでの「2×4木造建築工房」と、東南アジアでの「現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト」―

海外での現場体験を通して学ぶユニークな建築プロジェクトを展開する日本工業大学 ―カナダでの「2×4木造建築工房」と、東南アジアでの「現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト」―

日本工業大学(埼玉県宮代町・学長 柳澤章)では、カナダでの「2×4木造建築工房」や東南アジアでの「現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト」など、ユニークな建築プロジェクトを展開している。