「日本工業大学」のニュース記事検索結果 223件
日本工業大学では11月13日に、通学路ボランティア清掃を実施した。これは、同大の学生環境推進委員会が主催するもので、大学がある宮代町内の美化と地域交流を深めることを目的としており、今年で3回目となる。
日本工業大学が「第2回エコ大学ランキング」で私立大学部門第1位を獲得
日本工業大学は11月4日に、「第2回エコ大学ランキング」において私立大学部門第1位を獲得した。国内大学No.1 の規模を誇る太陽光発電等の自然エネルギーを利用したCO2削減への取組み、「環境分野研究奨励助成金」の設置など環境教育・研究の充実...
みやしろイルミネーション2010に日本工業大学の学生が実行委員として参加
日本工業大学の最寄り駅である東武動物公園駅の西口駅前通りを手作りのイルミネーションがあたたかい光を灯す「みやしろイルミネーション」。これは大学のある宮代町の一大イベントとして5年前から実施されており、12月18日(土)に点灯式が行われる。こ...
日本工業大学で11月13日に、第14回スターリングテクノラリーが開催
11月13日(土)、第14回スターリングテクノラリーが日本工業大学(埼玉県宮代町)で開催される。スターリングテクノラリーは、低公害でクリーンなエンジンとして実用化が期待されているスターリングエンジン技術の発展・向上と、若者の工学に関する興味...
日本工業大学が11月7日に、第24回日本工業大学建築設計競技表彰式を開催
日本工業大学では建築を学ぶ日本全国の高校生を対象とした「建築設計競技」を開催しており、今年で第24回を迎える。今回は審査委員長に建築家の五十嵐淳氏を迎え、『「内」と「外」の中間領域をもつ家』を課題とし、全国78校より293点の応募があった。...
日本工業大学が第2回3D-CADプロダクトデザインコンテスト授賞式を開催
日本工業大学では10月10日(日)に、第2回3D-CADプロダクトデザインコンテスト授賞式を開催する。これは高校生を対象としたプロダクト(製品)デザインのコンテストで、3D-CADを駆使して斬新かつ独創的なアイデアをコンピュータ上で表現する...
日本工業大学の教育用大型ヒューマノイドロボットの名前が決定――応募総数188件から選出
昨年12月に日本工業大学と(株)ZMPが共同開発した126cmの教育用大型ヒューマノイドロボット。その名前を公募していたが、応募総数188件の中から厳正な審査により決定した。次点(計5点)や本ロボットのデザインを担当したデザイナー根津氏が選...
日本工業大学が「第4回マイクロロボットコンテスト高校生大会」を開催
日本工業大学(埼玉県宮代町/学長:柳澤章)では9月11日(土)に、「第4回マイクロロボットコンテスト高校生大会」を開催する。これは、1インチ(2.54cm)角の自作マイクロロボットがさまざまなコースを走行し、タイムを競うというもの。今回は1...
日本工業大学のエコキャンパス活動(1)――キャンパスまるごとエコ・ミュージアム
日本工業大学は「キャンパスまるごとエコ・ミュージアム」として、自然豊かなキャンパスで体験的環境教育を実践している。環境施設や研究成果などの環境へ及ぼす影響が目に見えるキャンパスを創造し、そこから体感による環境への理解、意識の向上を推し進めて...
日本工業大学のエコキャンパス活動(2)――地域とのつながり、学生の活動
日本工業大学では大学のある自治体と連携し、地域循環システム構築に向けた取り組みを行っている。また、学生による環境推進活動も10年目を迎え、地域とも連携した環境活動を実施している。
日本工業大学のエコキャンパス活動(3)――LCセンターの環境に配慮した設計
日本工業大学の図書・情報複合施設であるLCセンター(Library and Communication Center、日本工業大学百年記念館)は環境に配慮した設計が特長である。
独自システムで、卒業後もきめ細やかな就職支援──日本工業大学
日本工業大学は平成21年12月から「技術を活かし就職満足度を向上させる工学系就職総合支援システム」を運用している。文科省・平成21年度補助金事業「学生支援推進プログラム」に採択された独自の就職支援システムであり、在学生のみならず卒業生でも利...
日本工業大学(埼玉県宮代町・学長 柳澤章)は教育・研究に関するさまざまな施設を設置しているが、今回は新聞やテレビなどマスコミからの取材が多い3つの研究機関「超高電圧研究センター」「先端材料技術研究センター」「工業技術博物館」について紹介する...
日本工業大学と春日部市が2月12日(金)に包括的連携協定を締結
2月12日(金)、日本工業大学(埼玉県宮代町・学長 柳澤章)と春日部市(市長 石川良三)との間で、「春日部市と日本工業大学との連携に関する協定書(包括協定)」が締結された。この協定は、両者が密接に連携・協力し、工学技術を生かして地域の課題に...
日本工業大学専門職大学院が「中小企業技術経営シンポジウム」~中小企業のイノベーションが日本を救う!~を開催
2005年の開設以来、一貫して中小企業向け技術経営(MOT)教育に邁進してきた日本工業大学専門職大学院では、2010年1月23日(土)に「中小企業のイノベーションが日本を救う」と題した中小企業技術経営シンポジウムを開催する。21世紀の日本の...
日本工業大学が高校生を対象に、機械システム学群新学科スタート記念「ものづくり環境・創造システム合同講演会」を開催
日本工業大学では、今年度、機械システム学群に「ものづくり環境学科」と「創造システム工学科」の2つの新学科がスタートした。これを記念して、12月19日(土)に高校生を対象とした講演会を開催する。ものづくり環境学科は、地球温暖化防止に貢献するL...
平成22年度入学試験における新型インフルエンザへの対応について(追試・試験日振替措置)―――日本工業大学
日本工業大学では、平成22年度の入学試験における新型インフルエンザ対策として、追試や試験日振替措置を講じることをホームページに掲載した。今後のインフルエンザの発症状況により対応を変更する際は、逐次、同大学ホームページで最新情報を掲載する。
日本工業大学が11月14日(土)に、第13回スターリングテクノラリーを開催
11月14日(土)、第13回スターリングテクノラリーが日本工業大学(埼玉県宮代町)で開催される。スターリングテクノラリーは、低公害でクリーンなエンジンとして実用化が期待されているスターリングエンジン技術の発展・向上と、若者の工学に関する興味...
入学試験における新型インフルエンザへの対応について――日本工業大学
日本工業大学では、入学試験における新型インフルエンザへの対応についてホームページに掲載した。今後のインフルエンザの発症状況により対応を変更する際は、逐次、同大ホームページで最新情報を掲載する。
新鮮なネタをふんだんに使った専門店のお寿司を安価で提供・LCセンターの巨大パフェも名物――日本工業大学の学食
日本工業大学には複数の食堂があり、それぞれ豊富なメニューを提供している。なかでも特筆すべきなのが「みのり寿司」。季節ごとの新鮮なネタ、ボリューム満点の丼物を低価格で提供しており、学生および教職員から好評を得ている。また、LCセンター名物のデ...