- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学児童学研究所(学長:川並弘昭/所長:松浦信夫)では、「子どもの発達」について各専門分野の先生と共に研究し、毎年1回シンポジウムでその成果を発表している。第5回となる今年度は、「乳児期」について「赤ちゃんの誕生と進化―脳の発達を中心に―」をテーマに開催する。参加費無料、要申し込み。
聖徳大学児童学研究所(学長:川並弘昭/所長:松浦信夫)では、「子どもの発達」について各専門分野の先生と共に研究し、毎年1回シンポジウムでその成果を発表している。平成18年度から「乳児期」「幼児期」「学童期」「思春期」をテーマに取り上げてきたが、5回目となる今年度は再び「乳児期」に戻り、「赤ちゃんの誕生と進化―脳の発達を中心に―」をテーマに開催する。
詳細は以下の通り。
◆第5回 子どもの発達シンポジウム
●基調講演「ヒトはなぜ際立って未成熟な子を産むのか?」
講師:高橋迪雄氏(東京大学名誉教授、前味の素株式会社ライフサイエンス研究所長)
●講演「子どもの発達に及ぼすオモチャの役割」
講師:小林るつ子氏(聖徳大学兼任講師、玩具福祉学会理事長)
●講演「乳幼児の心理的発達―マーラーの研究から―」
講師:広瀬宏之氏(横須賀市療育相談センター所長)
【開催日時】
2月19日(土)13:00~16:30
【会場】
聖徳大学キャンパス(千葉県松戸市岩瀬550)
JR常磐線・新京成線「松戸駅」下車、東口徒歩5分
【参加費】
入場無料
【定員】
200名
【申し込み方法】
参加申込者氏名・郵便番号・住所・電話番号・E-Mailを記入の上、
FAX( 047-363-1401 )または E-mail( jidouken@seitoku.ac.jp )で、
聖徳大学児童学研究所(知財戦略課)までお早めにお申し込みください。
お申し込み確認後、受講票をお送りいたします。
【主催】
聖徳大学児童学研究所
※学際的観点から児童を総合的に研究し、児童の再発見に基づく児童学を構築することを目的に、平成7年4月に設立された。社会が急激に変化し、子どもたちの生きている環境も大きな変化にさらされている現在、この「児童の再発見」という課題の重要性を改めて認識し、「子どもを知る」という総合的・持続的テーマのもとで、さまざまな活動を展開している。
【後援】
松戸市教育委員会 市川市教育委員会 柏市教育委員会 取手市教育委員会
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学児童学研究所(知財戦略課)
TEL: 047-365-1111(代)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |