- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
ものつくり大学(埼玉県行田市)では、学生が中心となった地域・社会貢献活動に力を入れている。これまでも東屋やベンチの寄贈、福祉施設の基本設計や中庭改修、さらには江戸時代の文化財の修復工事や弥生時代の竪穴住居の復元などを行ってきたが、同大学生の活躍は創立10年目を迎え、全国へと大きく広がりつつある。
ものつくり大学(埼玉県行田市)深井和宏教授の研究室に所属する4年生の学生は昨年、卒業制作として、兵庫県の北条鉄道「田原駅」の老朽化した駅舎の改築工事をボランティアで行った。設計・施工を行ったのは、休憩所およびプラットホーム屋根部分、ベンチ、花壇など。この活動は新聞やテレビなどでも取り上げられ、鉄道で各地を巡る旅番組でも紹介された。
さらに、菅谷諭准教授の研究室に所属する学生は、光と音を発する靴型の楽器「オトクツ」を考案。楽譜の読めない人でも楽しめ、足のリハビリ等への応用が期待されている。この作品は「全国手づくりアイデアコンテスト」で優秀賞を受賞し、マスコミでも取り上げられた。また、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)において、2010年の「トレたま7賞」に選ばれた。
同大では地元地域を中心に、学生が中心となって地域・社会貢献に力を入れてきた。これまでにも東屋やベンチの寄贈、福祉施設の基本設計や中庭改修、さらには江戸時代の文化財の修復工事や弥生時代の竪穴住居の復元などを実施し、多くの感謝状が贈られている。同大学生の活躍は、創立10年目を迎え、全国にその幅を広げつつある。
【参考記事】
●JR吹上駅北口駅前広場完成記念式典にて、学生が製作した「時計台」がお披露目―─ものつくり大学
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=750 )
●ものつくり大学の学生が設計した障害者施設が完成―─ものつくり大学
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=762 )
●地元と連携、福祉施設を学生が「改修」~癒しの空間に~ ――ものつくり大学
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1452 )
●学生4人がボランティアで老朽化した駅舎を改築─―ものつくり大学
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2013 )
●熊谷市との協力連携で、ものつくり大学生が平戸公園の休憩所を設計・施工
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2221 )
●江戸時代の長屋門(熊谷市指定文化財)修復工事にものつくり大学の学生がインターンシップとして参加――完工式では感謝状も
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2358 )
▼本件に関する問い合わせ先
ものつくり大学 学務部 窪田
埼玉県行田市前谷333番地
TEL: 048-564-3200
FAX: 048-564-3201
E-Mail: kubota◎iot.ac.jp
(「◎」は「@」を示します)
http://www.iot.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 ものつくり大学 |
![]() |
URL https://www.iot.ac.jp/ |
住所 埼玉県行田市前谷333 |
学長(学校長) 國分 泰雄 |