- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
日本工業大学では、建築史および都市の形成、環境科学など同大独自の講座内容を企画し、学生と共に学ぶ開放講座を実施。シニアの人々の社会参加と自己実現を応援している。このたび、平成23年度「シニアチャレンジ講座」を継続開講。受講生を募集する。3月15日締切。
日本工業大学(埼玉県南埼玉郡)では、埼玉県との協定による「大学によるリカレント教育(シニアチャレンジ講座)」を平成20年度から開講している。この講座は、埼玉県内16大学共同実施の埼玉県民向けの開放講座で、春学期(前期)と秋学期(後期)からなる。
平成23年度は、春学期に8講座、秋学期に4講座を開講する。春学期は、歴史的に価値の高い日本住宅を学ぶ建築史、都市の成り立ちを生活空間や町並みのデザインなど広い視野から学ぶ集住の学習、極微の世界ナノ技術や情報化社会が抱える倫理の学習、そして環境とエネルギーを考える環境学習など多彩な講座を開設する。いずれの講座も同大独自の講座であって、受講生より好評を得ており、年間を通じて受講する熱心な受講生が多数いる。
◆「大学によるリカレント教育」本学名称 シニアチャレンジ講座
同講座取り扱い部署:日本工業大学 生涯学習センター
共同実施大学統括部署:埼玉県福祉部高齢者福祉課
(共同実施16大学:日本工業大学・埼玉大学・淑徳大学・聖学院大学・城西大学・浦和大学・埼玉工業大学・十文字学園女子大学・東京電機大学・ものつくり大学・日本社会事業大学・文京学院大学・東京国際大学・西武文理大学・尚美学園大学・東邦音楽大学)
【受講生募集、実施等】
対象受講生:埼玉県内在住55歳以上の方。
受講方法:学部生と共に受講、単位認定は行わない。(会場:日本工業大学)
受講料と定員:一科目 10,000円、定員は概ね10名。
※春学期の要項はこちら http://www.nit.ac.jp/center/pdf/senior11spring.pdf
【実施時期と受講生募集】
春学期:4月~7月(各科目15回予定)
申込締切: 平成23年3月15日(火)(申込締切)
(秋学期<9月~平成24年1月15回>については、8月上旬広報開始、9月6日申込締切の予定で別途ご案内)
【春学期開講科目(秋学期科目は別途ご案内)】
・人間工学 / 細田彰一准教授
・環境とエネルギー / 八木田浩史教授
・ナノの世界をのぞく / オムニバス形式(伴雅人准教授)
・情報化社会と倫理 / 白井豊講師
・メディア情報学 / 石原次郎助教
・日本建築史 / 波多野純教授
・集住計画 / 伊藤庸一教授、佐々木誠准教授
・近代建築史 / 黒津高行教授
※シニアチャレンジ講座に関する詳細はこちら
http://www.nit.ac.jp/center/c_challenge.html
▼本件に関する問い合わせ・要項請求・申し込み先
日本工業大学 生涯学習センター
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
TEL:0480-34-4111(代表) FAX 0480-33-7517
E-mail: shougai@nit.ac.jp
URL: http://www.nit.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 日本工業大学 |
![]() |
URL https://www.nit.ac.jp/ |
住所 345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 |
学長(学校長) 竹内 貞雄 |