- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
環境汚染や地下資源の枯渇が人類の未来に大きな影を落とす中、明治大学ではこれまでの里山の研究教育の蓄積を背景に、日本の里山のような自然に適応した生活形態への転換を目指す国際シンポジウム『里山(SATOYAMA)―東アジアの自然共生モデル』を3月12日(土)、駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。
~日・中・韓の多彩な分野の研究者がディスカッション~
当日は末松広行・林野庁林政部長と渡邉綱男・環境省自然環境局長がご来賓として挨拶。その後、日本・中国・韓国の多分野の研究者が、造園学、環境生態学から政治経済学、哲学まで幅広い視点で、ヒトと自然の共生について議論する。
明治大学生田キャンパス(川崎市多摩区)内には里山があり、その保全活動や研究教育を行ってきた。また現在、都心から最も近い里山とされる川崎市麻生区の黒川地区に新農場を建設している。
◎国際シンポジウム 『里山(SATOYAMA)―東アジアの自然共生モデル』
主催:明治大学 後援予定:林野庁
《日 時》 2011年3月12日(土) 13:00~16:00(開場12:30)
《会 場》 明治大学 駿河台キャンパス アカデミーホール
(東京都千代田区神田駿河台1-1)
《申込方法》 3月10日(木)までに、ホームページ( http://www.face2.jp/satoyama/ )のフォームから申込。定員500名で、申込多数の場合は先着順。入場無料
《パネリスト》
・金才賢(韓国、建国大学環境学科教授)
・倉本宣(明治大学農学部教授)
・顧林生(中国、精華大学公共安全研究所所長)
・中沢新一(多摩美術大学芸術人類学研究所所長)
・宮寺宏一(明治大学生田ボランティアセンター里山班学生代表/農学部2年)
・涌井史郎(東京都市大学教授/環境省生物多様性広報・参画推進委員会座長)
▼本件に関する問い合わせ先
明治大学 広報課
担当: 西川
TEL: 03-3296-4082
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 明治大学 |
URL https://www.meiji.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区神田駿河台1-1 |
学長(学校長) 上野 正雄 |