- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学(学長:川並弘昭/千葉県松戸市)では3月9日(水)に、一倉宏氏(コピーライター、クリエィティブ・ディレクター)を講師に招き、「ことばのちから コピーの仕事」と題した特別講演会を開催する。同講演会は、文部科学省平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」(学生支援推進プログラム)に採択された、人文学部の取り組み『社会の中の「わたし」発見プロジュクト~時事問題を通して~』の一環として実施するものである。参加費無料・事前申し込み不要。
人は生きつづけている限り、ことばを使う。社会に出て、上司や同僚のことばに傷つくこともあるだろう。しかしまた、ことばで励まされ、救われることもある。素敵なことばは、どう紡がれるのだろうか?
聖徳大学では3月9日(水)に、一倉宏氏(コピーライター、クリエィティブ・ディレクター)を講師に招き、特別講演会「ことばのちから コピーの仕事」を開催する。当日は、“ことばのプロ”である一倉氏が、キャッチコピーの作り方などを通じて、ビジネスを超えた「ことば」について講演を行う。
なお、同講演は、文部科学省平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」(学生支援推進プログラム)に採択された聖徳大学人文学部の取り組み『社会の中の「わたし」発見プロジュクト~時事問題を通して~』の一環として行われるものである。
参考記事:
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1021
◆聖徳大学 特別講演会「ことばのちから コピーの仕事」
【開催日時】
3月9日(水) 10:00~11:30
【会場】
聖徳大学 7号館 3階 7301教室
(千葉県松戸市岩瀬550/「松戸駅」東口より徒歩5分)
※駐車場はございません。お車でのご来場は、ご遠慮ください。
【講師】
一倉宏氏(コピーライター、クリエィティブ・ディレクター)
■講師 プロフィール
1978年、筑波大学第一学群人文学類卒業、同学の第一期生。
同年、サントリー株式会社に入社、制作室(現・宣伝事業部制作部)にコピーライターとして勤務。8年半の在籍中には、トリス新聞広告、モルツ新発売キャンペーンなどを担当する。のち、仲畑広告制作所の勤務を経て、90年独立、「一倉広告制作所」を設立する。
●作品
「うまいんだなぁ、これがっ」(92~94年、サントリーモルツ、萩原健一出演)
「トリスのおいしい町は、引越すのがつらい町です」(1984年、朝日新聞広告)
「MY FIRST AOMORI」(2010年、新青森駅開業のコピー)
「よみがえれ 私。」(2010年、資生堂のコピー)
「年の始まりに祈るのは家族のことでした。」(2011年、積水ハウスのコピー)
「シャープAQUOS 東山魁夷」(2008年~、シャープ、吉永小百合出演)
※人文学部以外の学生・一般の方も参加できます。参加費無料・事前申し込み不要。
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学人文学部 社会福祉学科
TEL: 047-365-1111(大代表)
内線 5972(教授 山田等) 5921(助手 小泉絵美)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |