- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
「龍谷ミュージアム」は、龍谷大学創立370周年記念事業の一環として2011年4月5日に開館した仏教総合博物館である。同ミュージアムでは、「仏教を体感する」展示を心がけている。
「龍谷ミュージアム」では、龍谷大学の学術的な調査研究を基盤として、仏教の発祥からアジアへの伝播、現代仏教へのつながりまでを紹介している。これまでにも地域や宗派、文学、美術など限られた切り口から仏教を紹介する施設は存在したが、それらを総合して重層的な仏教文化を概観することができる展示内容は他に類を見ない。
特筆すべきは、「楽しみながら学ぶ」ための展示手法である。その工夫のひとつが最先端デジタル技術の導入だ。3階には47席のミュージアムシアターを設け、主に仏教美術を中心にフルハイビジョンの4倍を超える超高精細画像で紹介する。
また、2階展示室に復元されたベゼクリク石窟寺院の復元壁画は、以前、本学デジタルアーカイブ研究センターとNHKが、共同でデジタル映像に復元したものがベースとなっている。高さ3.5メートル、長さ15メートルのL字型回廊に再現された色鮮やかな壁画によって、かつてトルファン(現在の中国・新疆ウイグル自治区)を彩った壮麗な仏教芸術を体感することができる。
2011年度は、開館および親鸞聖人750回大遠忌法要を記念して、改めて仏教の源流をたどり、釈尊や親鸞の足跡に触れていただく機会にするために、仏教を開いた釈尊と、浄土真宗の開祖となった親鸞聖人について、それぞれ「仏」(生涯と足跡)、「法」(教え)、「僧」(教団とその後の展開)の3つの角度から紹介する。約1年間の総展示点数は660件、これらの作品を通して、インドから日本への仏教の広がり、そして日本における仏教の流れと親鸞聖人の位置づけを、わかりやすく見ていくことができる。
同ミュージアム正面には「西本願寺」、西側には明治45年に竣工した「伝道院」、そして、本願寺の南側には明治時代の建築物が群として残る「龍谷大学大宮学舎」が歩いて5分ほどの距離にあるなど、近隣にも見所が多い。
一般に「わかりにくいもの」というイメージをもたれている仏教だが、近年の仏像ブームのように、ビジュアル面から仏教への関心が高まる例もある。同大では、お寺の雰囲気が好きな方、思想に関心ある方、これから仏教を学びたいと考えている学生たち、あらゆる視点から仏教に関心を持ってもらうきっかけとなるような場所にしていきたい、と考えている。
※詳細はこちら http://museum.ryukoku.ac.jp/
【住所】
〒600-8399 京都市下京区 西中筋通正面下る丸屋町117
TEL: 075-351-2500
【常設展入館料】
* 一 般 … 500(400)円
* シニア … 400(300)円
* 大学生 … 400(300)円
* 高校生 … 300(200)円
* 中学生以下無料
※シニアは65歳以上の方
※( )は20名以上の団体料金
【開館時間】
午前10時~午後5時
※入館受付は午後4時30分まで
【休館日】
毎週月曜日
※祝日は開館(翌日は閉館)
その他ミュージアムの定める日
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 龍谷大学 |
![]() |
URL https://www.ryukoku.ac.jp |
住所 京都市伏見区深草塚本町67 |
龍谷大学は、1639年に京都・西本願寺に設けられた「学寮」に始まる10学部、1短期大学部、11研究科を擁する総合大学です。私たちは、「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。 |
学長(学校長) 安藤 徹 |