- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
テンプル大学の米国本校(米国ペンシルベニア州フィラデルフィア)では現地時間の5月2日に、在米日本総領事館からデニス・モリカワ名誉総領事、廣木重之総領事を迎え、「ジャパンキャンパス再出発式」を開催した。テンプル大学の教職員、学生、卒業生ら関係者約100名が参加し、東日本大震災の犠牲者の冥福と被災地の復興を祈念するとともに、日本校を持つ米国大学として、震災後もグローバル人材育成を通じた日本社会への貢献を続ける決意を確認した。
テンプル大学は1982年に日本校(テンプル大学ジャパンキャンパス/学長ブルース・ストロナク)を開校し、日本における外国大学の先駆けとして、日本の高等教育界に貢献してきた。2005年には文部科学省より「外国大学日本校」第一号として指定。現在、学部・大学院あわせて約1200名が在籍し、在日外国大学日本校としては最大の規模を誇る。
3月11日の東日本大震災発生時、ジャパンキャンパスでは春学期の最中であり、学部課程には780名余りの学生が在籍していた。そのうち6割を外国人(米国4割・その他2割)が占め、また教員も3分の2が外国籍であることから、各国大使館が自国民へ発信した自主避難勧告を受けて、一時的に多くの学生・教員が国外に退避することとなった。1学期のみの短期留学プログラムで来日していた学生約70名には、米国本校から帰国が命じられた。
学期は3週間中断したが、開講していた117コースすべてについて、遠隔学習や米国本校での継続オプションを含む対応策を用意したうえで、4月4日に再開した。およそ6割の学生がキャンパスに戻り、残りの学生の大部分も遠隔学習で授業に参加した。期末テスト期間の短縮、学期の1週間延長などで授業日数を確保し、4月27日には無事春学期を終了した。
今回、米国本校で行われた「ジャパンキャンパス再出発式」は、こうした非常事態を乗り越えて、春学期を無事再開・終了できたことを喜ぶとともに、テンプル大学内でのジャパンキャンパスの位置づけを確認し、また米国式リベラルアーツ教育を通じて、30年近く日本の人材育成に貢献してきたテンプルのコミットメントを、改めて内外に示すイベントとなった。
式典の冒頭では、テンプル大学アン・ウィーバー・ハート総長が挨拶に立ち、「日本の国、日本国民とテンプル大学との間の絆は、単なるビジネス上のものや政治的なものだけではない。もっと深く個人的なレベルのものだ」と述べ、日本の被災地の復興とジャパンキャンパスの発展を祈念して、大きな達磨に片目を入れた。
続いてジャパンキャンパスに縁の深いテンプル大学教員による講演および学生の体験談が披露された後、一同はフェアモント公園内の日本建築「松風荘(しょうふうそう)」の見学を行い、園内でのレセプションに臨んだ。
■式典のもようのダイジェスト版ビデオ(英語)
http://www.temple.edu/newsroom/2010_2011/05/stories/Japan_Rededication.htm?utm_source=templetoday&utm_medium=email&utm_campaign=JapanRededication
【被災地出身学生への支援について】
ジャパンキャンパスでは、被災地出身の学生および震災を直接原因として経済的困難に陥った学生を救済すべく、特別奨学金を準備している(支給額は履修予定単位数によって異なる)。また、米国本校では“Temple University Japan General Relief Fund”と称した特別寄付金を募っており、これもテンプルジャパンの奨学金に充てられる予定だ。このほかにも、学生グループが自主的にボランティアや募金活動を行っている。
【テンプル大学総長が来日】
テンプル大学総長アン・ウィーバー・ハートは、6月5日(日)に東京で行われるジャパンキャンパスの卒業式にあわせて来日し、基調講演を行う。ここでも、人材育成を通じたテンプルの日本に対するコミットメントが語られる予定だ。
▼本件に関する問い合わせ先
テンプル大学ジャパンキャンパス広報部
TEL: 03-5441-9801
E-mail: pr@tuj.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 テンプル大学ジャパンキャンパス |
![]() |
URL https://www.tuj.ac.jp/jp |
住所 東京都世田谷区太子堂1-14-29 |
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるテンプル大学の日本校で、1982年に東京で開校しました。外国大学の分校として日本で最も長い歴史と最大の規模を誇り、2005年には文部科学省から外国大学の日本校として初めて指定を受けました。米国式カリキュラムに基づき、大学学部課程、大学院課程(教育学修士・博士課程、ロースクール、マネージメント修士)、アカデミック・イングリッシュ・プログラム、生涯教育プログラム、企業内教育プログラムの7つの課程で、世界約70カ国・地域から約4,000名が学んでいます。 |
学長(学校長) マシュー・ウィルソン |